機器
2023.11.12
2023.10.27
火災報知器
みなさん こんにちは
11月初めに火災予防週間が始まります。また毎日のように火災とそれによる死亡者のニュースも入ってきます。自宅は、準耐火建築物と言われていますが、内部から火が出たら如何ともしがたいと思います。煙感知器を各部屋や階段につけて、自分で年に一度くらい蚊取り線香の煙を使ったりして、動作確認をしていました。今年は、確認釦押して確認しました。問題なく動作しました。でも取り付けてから10年一寸経つし、もともと悪かった耳が、歳とともに更に感度が落ち来たので、大きな音でさらにどこで感知しても全ての報知器が鳴るタイプに交換しました。小さい家ですが、9台付けているので、とてもうるさく火事だと叫びます。
11月初めに火災予防週間が始まります。また毎日のように火災とそれによる死亡者のニュースも入ってきます。自宅は、準耐火建築物と言われていますが、内部から火が出たら如何ともしがたいと思います。煙感知器を各部屋や階段につけて、自分で年に一度くらい蚊取り線香の煙を使ったりして、動作確認をしていました。今年は、確認釦押して確認しました。問題なく動作しました。でも取り付けてから10年一寸経つし、もともと悪かった耳が、歳とともに更に感度が落ち来たので、大きな音でさらにどこで感知しても全ての報知器が鳴るタイプに交換しました。小さい家ですが、9台付けているので、とてもうるさく火事だと叫びます。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2023.05.14
旧形式の地震計など
みなさん こんにちは
2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震(正式名)で、東北地方をはじめ各地で大きな災害がありました。日本の近くで起こった地震規模の最大記録だと思います。ここの所、能登半島・千葉県他で、M5ほどの地震が多く発生しています。また、南海道での地震の影響が関東地方まで及ぶのでないかとも言われています。
前置きが長くなりましたが、私が入った高校に地震計が設置されていました。今では、博物館にでも行かなければ、お目に掛れない形式です。アルバムをコピーしましたので大分汚れています。
1)は今村式で50倍の地震計です。 2)石本式加速度地震計です。
2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震(正式名)で、東北地方をはじめ各地で大きな災害がありました。日本の近くで起こった地震規模の最大記録だと思います。ここの所、能登半島・千葉県他で、M5ほどの地震が多く発生しています。また、南海道での地震の影響が関東地方まで及ぶのでないかとも言われています。
前置きが長くなりましたが、私が入った高校に地震計が設置されていました。今では、博物館にでも行かなければ、お目に掛れない形式です。アルバムをコピーしましたので大分汚れています。
1)は今村式で50倍の地震計です。 2)石本式加速度地震計です。
いずれも、石油ランプの煤でいぶした紙に記録していました。今村式はに入学時に設置されていました。石本式は入学後設置されました。地震動の観察は、時刻が大変重要です。石本式は、JJYを受信して、電波の切れ目を記録しました。

下は、高感度の傾斜計です。3)振り子式は、振り子の周期20秒に調整して、光学的に倍率を上げていました。4)は、水銀を使った傾斜計です。この記録も光学的に倍率を上げていました。旧軍の防空壕内にK大学が設置して、メンテナスを高校でやっていました。
傾斜計は、固有周期20秒に設定しているので、超遠方の地震のゆっくりした振動を敏感に感知して、振り切れることもありました。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
最近のコメント