植物
2023.03.31
2023.03.30
2023.03.29
2023.03.28
2023.03.27
2023.03.26
2023.03.25
2023.03.24
ツバキ
みなさん こんにちは
我が家は、三方生垣になっています。北側は、サザンカとツバキです。西側は低いところは、主にツツジ類です。高い部分に、シラカシも植えています。サザンカも実生が大きくなってきました。南は、間知ブロックを積み上げて、イヌツゲを植えていましたが、次第にツバキに変わってきました。下は今咲いているツバキの花です。
1:獅子頭咲で10月から咲き始めます。2:キンギョバツバキです。これからです。3:八重咲白で3月初めから咲きます。4:ヤブツバキに一番近い白です。以上4種は、北側に植わっています。
5:比較的小さな獅子頭咲ですが、獅子頭でない花も混ざります。
6:花は、ブツバキに近いのですが、大きな実を生らせます。
5,6は、南側です。
我が家は、三方生垣になっています。北側は、サザンカとツバキです。西側は低いところは、主にツツジ類です。高い部分に、シラカシも植えています。サザンカも実生が大きくなってきました。南は、間知ブロックを積み上げて、イヌツゲを植えていましたが、次第にツバキに変わってきました。下は今咲いているツバキの花です。
1:獅子頭咲で10月から咲き始めます。2:キンギョバツバキです。これからです。3:八重咲白で3月初めから咲きます。4:ヤブツバキに一番近い白です。以上4種は、北側に植わっています。
5:比較的小さな獅子頭咲ですが、獅子頭でない花も混ざります。
6:花は、ブツバキに近いのですが、大きな実を生らせます。
5,6は、南側です。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2023.03.23
より以前の記事一覧
- フキの花 2023.03.22
- ツクシショウジョウバカマ 2023.03.21
- ヒサカキ 2023.03.20
- ユキヤナギ 2023.03.19
- スギナ(ツクシ) 2023.03.18
- ハクモクレン 2023.03.16
- 発芽・芽出し 2023.03.14
- カテンソウ 2023.03.13
- フラサバソウ 2023.03.12
- ヒマラヤユキノシタ 2023.03.11
- ホトケノザ 2023.03.10
- ヒメオドリコソウ 2023.03.09
- クリスマスローズ 2023.03.08
- フクジュソウ 2023.03.07
- アセビ 2023.03.05
- ウグイスカグラ 2023.03.02
- サンシュユ 2023.03.01
- セントウソウ 2023.02.28
- アオキ 2023.02.27
- ツタの葉痕・気根 2023.02.26
- カワヅザクラ・メジロ 2023.02.24
- 梅にメジロ 2023.02.23
- ハナヤエムグラ 2023.02.22
- ヒメガマ 2023.02.19
- カワヅザクラ 2023.02.16
- シナマンサク 2023.02.15
- カナムグラ 2023.02.14
- ウメ(紅梅) 2023.02.10
- アメリカスズカケノキ 2023.02.09
- ヒメリュウキンカ 2023.02.08
- アカシデ 2023.02.06
- レンプクソウ 2023.02.05
- セツブンソウ 2023.02.04
- エゴノキ 2023.02.03
- ハクウンボク 2023.02.02
- ニシキギ 2023.02.01
- ハナミズキ 2023.01.31
- サンシュユ 2023.01.30
- ウリノキの冬芽 2023.01.29
- ヒメウズ 2023.01.28
- ウメ 2023.01.27
- イチゴ 2023.01.26
- タラノキ(メタラノキ) 2023.01.25
- エゴマ・レモンエゴマ 2023.01.24
最近のコメント