案内
2023.06.01
2023.03.30
ネオポケット 花
みなさん こんにちは
「小学館の図鑑 NEO POCKT花」が届きました。リックなどに忍ばせて、花を見つけたら??と開いて見ると種名に加えて構造も説明されている楽しい図鑑です。 PS : 小学館のページ
「小学館の図鑑 NEO POCKT花」が届きました。リックなどに忍ばせて、花を見つけたら??と開いて見ると種名に加えて構造も説明されている楽しい図鑑です。 PS : 小学館のページ
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2023.03.21
2023.03.01
2023.02.17
2022.04.04
2021.09.25
2021.09.16
植物・特別展
みなさん こんにちは
新コロナも少し落ちついて来たので、国立科学博物館(上野)の植物・特別展を見学してきました。
アサガオの蔓の動きを動画を展示されています。このアサガオの蔓の運動をインターバル撮影して合成したのを図鑑で使って頂いたことがあります。これを、今回の展示の「公式ガイドブック」に転載されたことから、ガイドブックと招待券を頂きました。
このガイドブックを読めば読むほど、特別展を見たくなりました。展示品の写真はOKでしたが、目に焼き付けてきました。ガイドブックでは物足りなかった、ミジンコウキグサの花の付けた模型・ハネフクベの実の中・葉緑体の拡大模型(6万倍)や光合成工場の解説模型など面白く為になりました。東京での展示期間はあと何日もありませんが、大阪でも同様の展示が来年1/14~4/3に大阪市立自然史博物館で開催されるそうです。
機会があれば、見学されると良いと思います。

アサガオの蔓の動きを動画を展示されています。このアサガオの蔓の運動をインターバル撮影して合成したのを図鑑で使って頂いたことがあります。これを、今回の展示の「公式ガイドブック」に転載されたことから、ガイドブックと招待券を頂きました。
このガイドブックを読めば読むほど、特別展を見たくなりました。展示品の写真はOKでしたが、目に焼き付けてきました。ガイドブックでは物足りなかった、ミジンコウキグサの花の付けた模型・ハネフクベの実の中・葉緑体の拡大模型(6万倍)や光合成工場の解説模型など面白く為になりました。東京での展示期間はあと何日もありませんが、大阪でも同様の展示が来年1/14~4/3に大阪市立自然史博物館で開催されるそうです。
機会があれば、見学されると良いと思います。

画像をクリックして頂きますと画像が大きく表示します。
2021.07.01
ニワゼキショウの一種「セッカ(雪花)ニワゼキショウ」?
(HP月報07.01号からの転載)
所用で出かけた帰りに少し回り道しました。遊歩道のわきの隅切りされて、土の見えているところに、今まで見たことのない、小さな白い花がたくさん咲いています。ニワゼキショウの仲間のようです。 かがんで花や葉(株)を観察しましたが、図鑑などで確認するのに覚えきれないと思い、スケール・三脚を持って出直しました。比較的大株の写真と花です。 遊歩道脇でしゃがみ込んで調べましたが、調べきれなかったので小さな一株を頂いて来て鉢に植えて花が咲くのを待ちました。花被片の裏は毛が多く、腺毛も相当数混ざっています。一日花(正確には半日)でした。 念のため、種子も確認して、燃えるゴミとして処理しました。
参照:「日本帰化植物写真図鑑・第2巻」 P387
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
所用で出かけた帰りに少し回り道しました。遊歩道のわきの隅切りされて、土の見えているところに、今まで見たことのない、小さな白い花がたくさん咲いています。ニワゼキショウの仲間のようです。 かがんで花や葉(株)を観察しましたが、図鑑などで確認するのに覚えきれないと思い、スケール・三脚を持って出直しました。比較的大株の写真と花です。 遊歩道脇でしゃがみ込んで調べましたが、調べきれなかったので小さな一株を頂いて来て鉢に植えて花が咲くのを待ちました。花被片の裏は毛が多く、腺毛も相当数混ざっています。一日花(正確には半日)でした。 念のため、種子も確認して、燃えるゴミとして処理しました。
参照:「日本帰化植物写真図鑑・第2巻」 P387
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2021.03.01
HP月報紹介
みなさん こんにちは
毎月 一回 HPの月報をアップしています。よろしかったらご覧ください。(下のウラルクリック)
月報 2021.03.01号
内容 2月の気候:
セツブンソウ:
2月ブログアップリスト
より以前の記事一覧
- 本の紹介 2020.04.23
- HP月報案内・ハナカンナ 2019.09.10
最近のコメント