菌・きのこ

2022.04.04

うどんこ病

みなさん こんにちは
 小さな木陰に間延びして育ったヒメオドリコソウに白いカビが生えていました。足場も良いし、マクロで迫ってみました。透明に近いアブラムシと黄色っぽいアブラムシ?が、カビの近くにいました。カビは、うどんこ病を引き起こすカビだと思います。
udonnko19249
 光学顕微鏡 50倍の解像度で観察しました。米粒状の粒々が連なっています。
udonnko23949
 更に倍率を上げて、X200:↓    X400:↓
udonnko32598
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.01.23

地衣類

 みなさん こんにちは
tii18605 kara 町田市薬師池公園の保存古民家の裏の庭石の上に苔とともに地衣対も育っていました。行くたびに気になっていたのですが、小鳥を観察される方の邪魔をしてもと思い遠慮していました。
kara
 今回は何方もいらっしゃらなかったので、脚を使って写してきました。
tii28608 tii38604
kara
 科までもたどり着けません。お分かりの方は教えてください。
kara
 画像をクリックして頂きますと画像が、大きく表示します。

| | | コメント (0)

2020.06.27

キノコ?

みなさん こんにちは
 表側からの写真が無いのですが、キノコの名前を教えて下さい。
kino10089  
 大きな桜の木の枯れ枝にきれいな橙色のキノコが生えていました。絵合わせでヒイロタケ?。残念ながら高い木の上で表側から写せませんでした。
kara
kino20091 kino30092
kara
 画像をクリックして頂きますと画像が、大きく表示します。

| | | コメント (0)

2020.05.05

もち病(サザンカ)

みなさん こんにちは
 サザンカの葉が、菌に侵されました。お煎餅のようでおいしそうなんですが、他に移っても困るので、即切り取りました。
motib5960_69
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2019.10.16

ヒヨドリバナ

みなさん こんにちは
 ヒヨドリバナが、ジェミニウィルスに感染して葉に模様を作りながらも花を咲かせていました。

hiyodorib10782
 葉の色が黄緑で、網目模様が面白いのですが、ヒヨドリバナには迷惑な病気だと思います。
hiyororib20784
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2019.06.19

さび病

みなさん こんにちは
 5月末にセンニンソウに着いたさび病の写真をアップしました。病気にかかっていた茎はは殆ど枯れました。
 その菌は、近くのススキに住処を移したようで、近くのススキの葉や茎が赤茶けていました
sabi6577
 私は、同定できませんが、センニンソウからイネ科に住処を移す菌は多くないと思います。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2019.05.29

さび病(センニンソウ)

みなさん こんにちは
 機会あるごとに観察に行ってるセンニンソウです。葉や茎・小葉の茎なのに菌よるゴールが出来ていました。
sabi5701
 葉の表は、盃の様に凹んでいるのが多く、裏面は、夏胞子堆?が沢山出来ています。
sabi5695
参照:インターネット版日本植物病害大辞典病害新情報 (センニンソウ属につくさび病菌は、何種かあるようです。私は同定できません。)

画像をクリックして頂きますと画像が大きく表示します

| | | コメント (0)