« 2023年10月 | トップページ

2023.11.25

抜歯

 昨日(11/24)は、私の※※誕生日でした。歯の被せ物が取れたので、10数年ぶりに歯科に取れた歯の被せ物を持って行きました。反対側の奥歯も割れているとか、結局抜歯・近いので、すぐ歩いて帰宅・麻酔が切れるころから異常を感じ寒気と震いが来た。空腹で薬は危ないと思い、前日長男が持ってきた誕生日祝いのお菓子を頬張って、痛み止めと化膿止めと思わわるカプセルを飲んだ。毛布など色々引っ張り出してかけて寝たら、それから2時間ぐらいで、震いはほぼ収まった。妻はおろおろ・私はこの歳まで生きたんだからよいと諦めていた。今朝も一寸震いがあってスマホが巧く使えない。この時刻は、少し熱があるが、震いはない。 ネットにアップする以上はそれなりに調べて、写真リストに残してからにしたいので、しばらく休みします。

| | | コメント (6)

2023.11.24

ジンジソウ

みなさん こんにちは
 小さな鉢で細々と生きているジンジソウです。ここの所用が多く、きれいな花のときに写せませんでした。でも 特徴の判る花が残っていました。先にアップしたダイモンジソウの花も右下の付けましたが、矢印の花弁に模様があるか無いかが大きな差異点です。葉も比較すれば違います。
jinji1042
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.23

ヨモギクキコブフシ

みなさん こんにちは
 偶に出会うことのあるヨモギクキコブフシです。低く刈りこんだ境界植に間に刈り残されていたヨモギに出来ていました。これは、ヨモギクキコブタマバエの幼虫作り、住んでいるそうでう。瘤の出来ている小枝を頂いて来て手で割って見ました。中につぶれないで取り出した数は、6頭でした。
yomota9580
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.22

コガモ

みなさん こんにちは
 この辺りでは夏でも見かけるように思っているコガモです。ここの所、何となく増えたように感じますが、この季節は、換羽の時期なんでしょか?はっきり雄でもない雌でもない感じの個体を見かけます。
kogamo9603
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (1)

2023.11.21

セグロセキレイ

みなさん こんにちは
 堰の上や堰の下の浅く、流れの緩いところにいるセグロセキレイです。動きが早いのですが、障害物の少ないところにいるのでゆっくり狙えます。飛ぶところは私にはとっても無理です。
seguro9592
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.11.20

カワセミ

みなさん こんにちは
 軽い散歩は、恩田川沿いの遊歩道を上流方向に歩きます。16日も上流方向に1Kmほど歩きましたが、鳥が少ない。でも、カワセミには、ほぼ毎回出会えます。この日も雌と雄を見かけました。大抵 小枝の中にとまるので、良い角度からめったに写せません。
kawasemi9588
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.19

フラグアート

みなさん こんにちは
  テーマ:令和 鳥獣人物戯画
 恩田川沿いの中学校の一年生の作品だそうですが、川の転落防止柵に相当数結わえられていました。すべて鑑賞できませんでしたが、力作ぞろいでした。
furagu9583
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.18

みなさん こんにちは
 昨日 11/17日は久しぶりの50mm近い雨が降りました。雨が止んだ後もしばらく低い雲が垂れこめていましたが、夕方になってやっと晴れ渡りました。それにしても日が短くなったものです。午後4時半には、すっかり日が沈んでしまっています。西方向の雲は、次第に南を東の方に進んで行きました。
sora1040
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.17

ダイモンジソウ

みなさん こんにちは
 何処から来たのか?記憶のなくなったダイモンジソウです。小さな鉢に居候して花を咲かせます。近くで花を見ると色々です。名前の通りまさにに「大」字で有ったり、上辺の横棒が長かったり、5弁ともほぼ同じだったりします。
daimonji1017
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.16

ジョウビタキ

みなさん こんにちは
 ジョウビタキの初認の話がだいぶん前から耳に入って来ていますが、我が家の庭にも現れました。望遠のきくカメラを持って静かにガラス窓を開けて写しました。ケヤキの枝が邪魔で、証拠写真程度の出来です。(トリーミングしています)
jyoubi9570
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.15

キイイトラッキョウ

みなさん こんにちは
 ずいぶん昔 数粒 球根を頂いて栽培しています。手入れが悪いのですが、小さなプランターいっぱいに増えています。先日の風で随分花が倒れてしまいました。ここ類同定が難しいのですが、花の感じ・花と小花柄の比などからキイイトラッキョウに間違いないと思います。他のイトラッキョウを探して違いを調べたいと思っていますが機会がありません。
kiitor1011
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.11.14

ヘビウリ

みなさん こんにちは
 ヘビウリの花を約一月前に観察しました。その後の様子を確認したいと思いながらうまく時間を作れず過ぎてしまいました。下は早く花を咲かせとぐろ巻いていた果実です。
hebiu0697
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (4)

2023.11.13

チャボトケイソウ

みなさん こんにちは
 チャボトケイソウの開花の様子(クリック)
を7月末に露地で観察しました。温室では、7月初めにすでに幼果が着いていました。 9月末に伺いましたら実が一個落ちたと管理の責任者の方がお持ちになっていました。異常に軽い如何なっているかと静かに解体して下さいました。残念 実が入っていませんでした種子もだめなようです。残っているのも10月末に皴になっています。先に解体して頂いたのと同じか?
tyatokei0577
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.12

ヤブマメ

みなさん こんにちは
 一ヶ月も前の写真です。ヤブマメの熟した鞘を観察してからアップしたいと思っていました。でもここの所何かと用が出来で出かけらないうちにすっかり気温が下がってしまいました。
yabuma0754
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.11

アサガオ

みなさん こんにちは
 9日までは、夏を思わせるような気温が続きました。でも草臥れたプランター作りのアサガは、ほとんど始末しました。小さくって蕾の付いたのを2,3株残しておきました。ここの所毎日花が開いています。前日朝(11/09)の状態と11/10の花を対比しました。
asagao1009
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.10

サルビア・ガラニチカ

みなさん こんにちは
 非常に強い繁殖力を持つサルビア・ガラニチカです。この植物の流通名をメドーセージと呼ぶそうです。ここでは強いヤブカラシの上に出て花を咲かせていました。
 この花が、口吻の長いスズメガの仲間に好まれるのでしょうか?何頭もひっきりなしに来ました。2,3種のようですが、スズメガの仲間は、花にとまらないし、近付けないので、私には同定出来ません。
medose9544
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.11.09

シキミ

みなさん こんにちは
 早春に花を咲かせたシキミが、実を生らし幾つかは茶色く熟していました。
sikimi0882
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.08

スダジイ

みなさん こんにちは
 ナンキンハゼの小枝が落ちていた近くにスダジイも何個か落ちていました。ドングリの内で特にあく抜きなどしなくても美味しい一つです。この辺りでは、椎と呼ばれるのは、ほとんどこのスダジイです。
sudaji0939
 関西地方に行くと逆にツブラジイが多くなります。この両種を、下段右のように二昔ほど前に比べていました。葉とドングリの撮影尺度は異なります。葉の表裏は、ほぼ同じ条件で撮影し並び変えました。ドングリも両種並べて撮影しました。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.07

ナラガシワ

みなさん こんにちは
 この辺りでは、ナラガシワは、植栽以外は見つけることが難しい植物です。風の後で殻斗付きでドングリが落ちていたので、一個頂いて帰りました。大きさ・殻斗の形状と近くにあった樹の葉の形状からナラガシワの果実に間違いないと思います。
naraga0963
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.06

ナンキンハゼ

みなさん こんにちは
 前日(10/27)に強い風が吹いたか?道にナンキンハゼの小枝や弾いた実や殻が落ちていました。観察に良い機会でした。
nankinh0941
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.05

オニバス

みなさん こんにちは
 オニバスは、水中でも花を咲かせます。昭和薬科大学は、大きな水槽で栽培されていましたが、撮影できるほど葉の上に出て花を咲かせることはありませんでしたが、葉がすっかり傷んでしまった所で幾つか実が見える様になってきました。閉鎖花だったか?花弁の部分も浮いていました。
onibasu0953
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.04

プルケネチア・ウォルビリス

みなさん こんにちは
 昭和薬科大学薬用植物園に蔓の大きな植物が育っています。初対面です。名前を聞けなかったのですが、ネットで調べたところ学名・Plukenetia volubilisを日本読みしているか?表題の名が出て来ます。他にインカナッツとかいろいろな呼び方がある様です。
puluke19562
 高いところで花が咲いているので、右は、望遠で写したのをトリミングしました。
puluke20959
 もう少し呼びやすい和名があれば教えて下さい。これだけ仮名で長いと覚えるのがしんどい。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.03

オオハナワラビ

みなさん こんにちは
 林の端に毎年 数本生えるオオハナワラビです。林は軽く手が入りますが刈り残されていました。
oofuyu10840
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.02

コモチシダの仲間

みなさん こんにちは
 昭和薬科大学薬用植物園の林の中に色々なシダが植えられました。古くから作られていたコモチシダは、ほとんど変わらないで状態で育っています。(株の名称は、名札によります。)
komo10960
 下は、イズコモチシダです。コモチシダとハイコモチシダの雑種と言われますが、無性芽は、羽片の付け根・中肋に出来ています。ハイコモチシダは、葉の裏側に主に出来ますが、イズコモチシダは、表から見えるのもあります。
komo20355
 コモチシダとハチジョウカグマの雑種です。葉の表に無性芽が出来ています。裏側も探しましたが、見つけられませんでした。
komo30353
 各雑種で葉の出始めの色が違うか?など観察したいと思っています。葉の鋸歯など何となく違いますが、見分けられません。ご存じの方は教えて下さい。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.11.01

コスモス

みなさん こんにちは
 この辺りではあまりコスモスを見なくなりました。どこかに無いかと少し歩いて見ましたら街道から少し入ったところで咲いていていました。コスモスとキバナコスモスの違いは、葉の形状だと考えています。
kosumo0802
一方 キバナコスモスは野生化してあちこちで観察できます。このキバナコスモスと花に来た昆虫を写し、HP・月報11.01号にアップしました。下の画像をクリックして頂きますと、HPキバナコスモスにジャンプします。キバナコスモスと呼ばれるのですが、この辺りでは橙色が殆どです。黄色の花を咲かすキバナコスモ無はと探して、やっと近くの団地の花壇で見つけました。(下段)
kosumoh9445
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (4)

« 2023年10月 | トップページ