2023.11.25
昨日(11/24)は、私の※※誕生日でした。歯の被せ物が取れたので、10数年ぶりに歯科に取れた歯の被せ物を持って行きました。反対側の奥歯も割れているとか、結局抜歯・近いので、すぐ歩いて帰宅・麻酔が切れるころから異常を感じ寒気と震いが来た。空腹で薬は危ないと思い、前日長男が持ってきた誕生日祝いのお菓子を頬張って、痛み止めと化膿止めと思わわるカプセルを飲んだ。毛布など色々引っ張り出してかけて寝たら、それから2時間ぐらいで、震いはほぼ収まった。妻はおろおろ・私はこの歳まで生きたんだからよいと諦めていた。今朝も一寸震いがあってスマホが巧く使えない。この時刻は、少し熱があるが、震いはない。
ネットにアップする以上はそれなりに調べて、写真リストに残してからにしたいので、しばらく休みします。
2023.11.24
ジンジソウ
みなさん こんにちは
小さな鉢で細々と生きているジンジソウです。ここの所用が多く、きれいな花のときに写せませんでした。でも 特徴の判る花が残っていました。先にアップしたダイモンジソウの花も右下の付けましたが、矢印の花弁に模様があるか無いかが大きな差異点です。葉も比較すれば違います。
小さな鉢で細々と生きているジンジソウです。ここの所用が多く、きれいな花のときに写せませんでした。でも 特徴の判る花が残っていました。先にアップしたダイモンジソウの花も右下の付けましたが、矢印の花弁に模様があるか無いかが大きな差異点です。葉も比較すれば違います。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2023.11.23
2023.11.22
2023.11.21
2023.11.20
2023.11.19
2023.11.18
2023.11.17
2023.11.16
2023.11.15
2023.11.14
2023.11.13
チャボトケイソウ
みなさん こんにちは
チャボトケイソウの開花の様子(クリック)を7月末に露地で観察しました。温室では、7月初めにすでに幼果が着いていました。 9月末に伺いましたら実が一個落ちたと管理の責任者の方がお持ちになっていました。異常に軽い如何なっているかと静かに解体して下さいました。残念 実が入っていませんでした種子もだめなようです。残っているのも10月末に皴になっています。先に解体して頂いたのと同じか?
チャボトケイソウの開花の様子(クリック)を7月末に露地で観察しました。温室では、7月初めにすでに幼果が着いていました。 9月末に伺いましたら実が一個落ちたと管理の責任者の方がお持ちになっていました。異常に軽い如何なっているかと静かに解体して下さいました。残念 実が入っていませんでした種子もだめなようです。残っているのも10月末に皴になっています。先に解体して頂いたのと同じか?
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2023.11.12
2023.11.11
2023.11.10
2023.11.09
2023.11.08
2023.11.07
2023.11.06
2023.11.05
2023.11.04
2023.11.03
2023.11.02
コモチシダの仲間
みなさん こんにちは
昭和薬科大学薬用植物園の林の中に色々なシダが植えられました。古くから作られていたコモチシダは、ほとんど変わらないで状態で育っています。(株の名称は、名札によります。)
昭和薬科大学薬用植物園の林の中に色々なシダが植えられました。古くから作られていたコモチシダは、ほとんど変わらないで状態で育っています。(株の名称は、名札によります。)
下は、イズコモチシダです。コモチシダとハイコモチシダの雑種と言われますが、無性芽は、羽片の付け根・中肋に出来ています。ハイコモチシダは、葉の裏側に主に出来ますが、イズコモチシダは、表から見えるのもあります。
コモチシダとハチジョウカグマの雑種です。葉の表に無性芽が出来ています。裏側も探しましたが、見つけられませんでした。
各雑種で葉の出始めの色が違うか?など観察したいと思っています。葉の鋸歯など何となく違いますが、見分けられません。ご存じの方は教えて下さい。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2023.11.01
コスモス
みなさん こんにちは
この辺りではあまりコスモスを見なくなりました。どこかに無いかと少し歩いて見ましたら街道から少し入ったところで咲いていていました。コスモスとキバナコスモスの違いは、葉の形状だと考えています。
この辺りではあまりコスモスを見なくなりました。どこかに無いかと少し歩いて見ましたら街道から少し入ったところで咲いていていました。コスモスとキバナコスモスの違いは、葉の形状だと考えています。
一方 キバナコスモスは野生化してあちこちで観察できます。このキバナコスモスと花に来た昆虫を写し、HP・月報11.01号にアップしました。下の画像をクリックして頂きますと、HPキバナコスモスにジャンプします。キバナコスモスと呼ばれるのですが、この辺りでは橙色が殆どです。黄色の花を咲かすキバナコスモ無はと探して、やっと近くの団地の花壇で見つけました。(下段)
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
最近のコメント