« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023.09.30

アオジソ(シソ)

みなさん こんにちは
 9月初めから咲き始めたアオジソです。早いのは穂ジソになって薬味に使っています。シソは、あちこちのプランターに居候して育っています。
 花に小さな蜂は多く訪れ、稀に甲虫も来ています。
siso0179
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.09.29

ミズトラノオ

みなさん こんにちは
 ミズトラノオが咲き始めました。ムラサキミズトラノオとも呼ばれます。雄しべの毛がすごい植物です。「絶滅危惧II類」に指定されています。強い植物と思っているのですが、開発などで育つ湿地・水田などが少なくなったためと考えます。
mizutora0515
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

いがり氏

みなさん こんにちは
 所用で関西に行ってきました。何年振り?記憶にから消えています。目的日の前日は芦屋に泊ました。六甲高山植物園に一寸寄りました。いがりまさし氏が、リサイタルを開かれていました。撮影自由になっていましたので、スマホで動画を映させていただき、静止画にしました。右下は、いがり氏の植物写真と2024年の暦の表紙です。
 PS:二昔ほど前のことですが、いがり氏にスミレや写真の写し方など色々教わりました。
igari_rokou

| | | コメント (0)

2023.09.28

シロバナサクラタデ

みなさん こんにちは
 8月下旬から咲き始めたシロバナサクラタデです。やっと比較的きれいな花に出会いました。花に小さな蟻が来ていました。
sirobas0460
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.27

テイカカズラ

みなさん こんにちは
 この季節にヘンスに這わせて目隠しにしているテイカカズラが、満開でした。よく見ると初夏に咲いて生ったと思われる果実もついていました。矢張り、今年の夏は異常で草木を狂わしたようです。テイカカズラは、多くは、ペアで実をつけます。同じ科のガガイモは、まず、一つの花で2個実を生らすことはありません。どちらも柱頭が見えないところにありますが、テイカカズラの柱頭の入っているところは仕切りがありません。花粉が発芽するとどちらの子房にも花粉管を伸ばして受粉します。ガガイモは、柱頭の入っているところは、5室になっていて、2個の子房に花粉管を伸ばすことが出来ず、片方だけになってしまうと考えます。
teika0385
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.26

道草さんぽ

みなさん こんにちは
 2021年10-11月にNHKで放送された、「趣味どきっ」のアンコール放送で使用する「道草さんぽ」のテキストをNHK出版が送ってくださいました。 講師は、多田多恵子先生です。9/25日から発売されています。
 内容は、散歩しながらの植物の観察に役立ち、また、写真の写し方も書かれています。これは何?調べるとき、ポイントになる点や大きさが判らないで、非常に苦労します。この点についても参考になります。
tekisuto459s
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (9)

クズ

みなさん こんにちは
 クズは、巻きつけるものがあると上へ上へと伸びて高いところで花を咲かせる植物です。時として嫌われますが、この塊根から澱粉をとって、薬や食料になる有用植物でもあります。これは、昭和薬科大学薬用植物園で棚作りで栽培している株で、撮影しやすい所で花を咲かせていました。それで花のアップも写せました。
kuzu0444
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.23

ウリクサ

みなさん こんにちは
 あまり通らない、昭和薬科大学の研究棟と講義棟の間に先にアップしたアイナエが咲いていると教えて頂いたので行きました。先ずこのウリクサが目に入りました。花は小さい! 名前は、果実の形から付けられたと聞いています。{ 一円硬貨:大きさの目安用(直径2cm)}
  a→:アイナエの花 u右→:ウリクサの若い果実
uriku0368
PS:所用があるので、2,3日お休みします。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

アイナエ

みなさん こんにちは
 アイナエは、昭和薬科大学の乾燥した小高いところで何年か咲きました。その後、見つからないでいました。そのことを話したので、探して下さったのだと思いますが、あまり通らない、研究棟と講義棟の間で、花を咲かせていると薬草植物園を管理されている方が、教えて下さいました。しめしめと行きましたら相当数生えています。以前育っていた場所より適地のようです。花柄を伸ばした株は、ほとんど花が終わっています。小さい株で数個花を見つけました。4mm弱の小さな花です。
ainae0370
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.22

イチョウ(2)

みなさん こんにちは
 イチョウの種子・ギンナンをひと昔以上前に観察した断面などの
写真をアップ(クリック)
しました。強い木ですから、強い剪定をされることが多いので、本来の姿を見ることが少ないのですが、昭和薬科大学の構内に見事な雌株がありました。大抵下を向いて歩くので樹の姿を見ることが少ないのですが、この日はたくさんギンナンが落ちていたので見上げて見ました。枝を略横に出して伸びています。この枝の出方が、雌株の特徴です。
ityou60376
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (3)

2023.09.21

カラスノゴマ

みなさん こんにちは
 9月初めから咲き始めたカラスノゴマです。これは、ほかの植物の植わった植木鉢にi居候しています。道端に生えている何本かはまだ花が開いていません。この花は、花粉を出さない仮雄しべが長く、葯の付いた雄しべは花の奥の方にあります。ですが、咲いたばかりの時は仮雄しべにたくさん花粉を付けています。
karasugo10083
 花の咲く寸前の蕾や咲いていく様子をひと昔ほど前に観察しています。その記録は、以前HPにアップ(クリック)しています。よろしかったらご覧ください。
kara
 下は、お昼近くの花で、仮雄しべにはほとんど花粉は残っていません。ですが、小さな蜂が来て奥の花粉を食べたのでしょう。
karasugo20469
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.20

トカドヘチマ

みなさん こんにちは
 トカドヘチマが、花を咲かせ実をつけていました。若い実は、カレーなどの具にして食べられれるそうです。(昭和薬科大学植物園)
tokadohe0338
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.19

オケラ

みなさん こんにちは
 昭和薬科大学薬用植物園にオケラの類がいろいろ作られています。代表的なオケラとホソバオケラ(下段)です。ホソバオケラの方が若干早く咲くか?
okera0344
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.18

ハトムギ

みなさん こんにちは
 毎年 1,2本作っているハトムギです。今年は播種が遅れたのでだめかと思っていましたが、穂を出しました。秋近くでも暑いので、種がとれそうです。ジュズダマと比べ実が大きくなるにしたがって首を下げ始めました。
hatomu0069
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.17

ツユクサ

みなさん こんにちは
 ツユクサの花は、殆ど苞の中から柄を伸ばして、一輪だけ花を咲かせます。最初に咲かせる花のすぐ根元に一本柄(a)が伸びています。これは巧く成長しなかった花の柄です。少し花弁状のものが残っていました。苞を開けて見ました。
tuyuku10860
 今年は、なぜか一つの苞から2花咲いているのの良く出会います。下も燐家との間で咲いた花です。小さな株だったので鉢に上げました。
 上の花(a')も雌しべがしっかりしています。
tuyuku20921
 その後、茎をのばして、9日後にまた2花咲かせました。このときは、上の花は、雌しべが退化していました。
tuyuku31081
 更に日が経つと、最初の花の子房が大きく膨らみ、さらに20日を経つと種をこぼしました。
tuyuku41090
PS:花は、開いているのはほぼ半日で、次第に蕊を巻き上げて閉じます。そのとき、自分の花粉を雌しべに着けます。先に他の花の花粉がついていなければ自家受粉します。また雄しべが2本長く、たくさん花粉を出します。他に綺麗な少し短いのが2本と更に短い雄しべが、3本あります。この5本も僅かですが、花粉状のものを出します。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.16

サネカズラ(ビナンカズラ)

みなさん こんにちは
 ずいぶん昔のことですが、昆虫について色々教えて頂いた先生の家で、サネカズラ(ビナンカズラ)は、雌雄異株で稀に同株と言われていると話したら、奥様が首を傾げられました。その家の生垣のサネカズラが、雄花も咲かせ実もなっていました。
 そこで、芽生えたばかりと思われる苗(孫生え?)頂いて鉢に植えて置きました。何年も雌花は咲きませんでした。数年経って2005年に雌花も咲きました。その後も株が元気な年は雌花を咲かせます。
 今年も何個か雌花を咲かせました。この株は、生育条件で両性株と分かりますが、条件が整わないと雄株と間違えます。とても厄介な植物です。蕊が赤いのは雄花で、緑は雌花です。
saneka0308_17
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (4)

2023.09.15

ニラ・ヤマトシジミ

みなさん こんにちは
 ニラの花に色々な昆虫が訪れます。ここの所、何頭か居ついているヤマトシジミも花に来ました。ニラは、プランターに作っていますが、手入れ不良・肥料不足で葉が固く、食べるのは購入品ですが、花はきれいなので残しています。庭や家の周りに時々生えてきます。土壌の消毒剤として少し庭に残しています。ニラは、人には疲労回復などの効果があって良い食べ物ですが、犬猫には有害植物です。
nira0327
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.14

ヒガンバナ

みなさん こんにちは
 その昔、リコリスの研究されている方から頂いた2倍体のヒガンバナ(コヒガンバナ)が鉢で花を咲かせました。ある年、間違えて球根を痛めてしまいましたが、何とか復活しました。
 花弁が開いた初日・10日は、葯は開いていませんでした。12日には、花が総べて開いて葯もきれいに開いて綺麗な花粉を見せています。雄しべを一本切って来て、顕微鏡で花粉を観察しました。ほとんど充実しているようです。
higan0292
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (4)

2023.09.13

モッコク(手習い)

みなさん こんにちは
 バクチノキの葉に始まって、タラヨウ・クロガネモチの葉で手習いをしました。モチノキやツバキの葉は、鮮明に文字が浮き出ませんでした。小鳥さんのプレゼントで、庭にモッコクが偶に生えます。その葉を一枚とって手習いしましたら黒く文字が出ました。鉢に上げているのではどうかと試しましたら、文字が出ました。
mokoku1235
PS:クロガネモチ(クリック)の記事からバクチノキとタラヨウにジャンプ設定しています。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.12

マツバボタン

みなさん こんにちは
 小さなプランタに生えて来たマツバボタンです。新しいカメラのテストを兼ねて蕊を中心に写しました。レンズは、使い慣れたものです。
matubab0060
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.11

ナンバンギセル

みなさん こんにちは
 種が何処から来たのか覚えていませんが、燐家との間に植えたミョウガに寄生して花を咲かせます。その種をヤクシマススキの小鉢にも蒔いて見ました。弱弱しい花ですが今年は咲きました。
nanban1342
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.10

キツネノカミソリ

みなさん こんにちは
 バスの中から目に入ったのですが、車道と歩道との境界植の中に綺麗な花が咲いています。改めて近くに行って見ました。キツネノカミソリのようです。何方かが植えられたのでしょう。
kitunek1247
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.09

キンミズヒキとヒメキンミズヒキ

みなさん こんにちは
 キンミズヒキと付く植物が何種かある様ですが、近くの山野でよく見かけるのはこの2種だと思っています。複葉の形と、花は蕊まではっきりした写真なら種を高い確率で判断できると思います。それを確認したく、キンミズヒキとヒメキンミズヒキを種を蒔いて育てました。ほぼ同倍率で撮影出来ました。
   左:ヒメキンミズヒキ       右:キンミズヒキ
k_mizuhiki1328
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.08

チャボトケイソウ

みなさん こんにちは
 昭和薬科大学植物園に何株か植えられているチャボトケイソウです。午前中に一回りするといつも萎んでいます。少し時間が掛った時は、何個か咲いていました。??で、何回目かで様子が判りました。11時半ごろ、ほぼ一斉に瞬く間に花弁が開きます。お昼ごろに近くを通らないと、花に会えませす。
himetyabo10706 himetyabo1b0703
 上の写真以降の花の変化です。雄しべの葯の方向が縦から横に瞬時で変わります。これに気が付くまで意外と時間を費やしました。
himetyabo20703
 左:チャボトケイソウの蕾と終わった花
(a)開花直前蕾 (b)前日咲いたか? (c)前々日開花?
        温室内に幼果もなっています(人工受粉だそうです)
himtyabo30440
PS:ヒメチャボトケイソウは誤りでした。チャボトケイソウに訂正しました。(2023.09.08 20h)
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (4)

2023.09.07

ミズニラ

みなさん こんにちは
 近くの友人に車で、ミズニラの町田市の自生地に案内して頂きました。休耕田・放置田をボランティアの方々で、適度の草刈りなどをしていただいているので、残っているようです(写真:1)。
mizun11302
 (2):昨年 6月に生えたばかりと思われる苗を某所で管理の方の許可を得て頂き栽培を試みています。秋には、まずまずの大きさまで成長しました。下は、今春からの記録です。4月末には、昨秋より大きくなったので、5月初めに鉢を大きくしました。移植が成功して次第に大きくなり株の外側の葉先が、7月初めから枯れ始めました。
mizun27972
 (3):胞子が、8月ごろ熟すと聞きましたので、外側の葉を剥がしにかかりました。途中で切れたので、断面を観察しました(3)-1
 剥がし方を経験したので再挑戦して、大胞子?の付いた状態で剥がすことが出来ました(3)-2。(小胞子は、うまく採れませんでした。)
mizun31188
 友人へ:お忙しい中ご案内頂き有難うございました。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.06

ヤブラン

みなさん こんにちは
 いつもは、咲いているで、通り過ぎるヤブランです。ノシランをゆっくり写真を写して、開いている花が少ないのに気が付きました。このヤブランは良く眺めているか株です。花にクマバチが来ているので、蜂の動きを見ていると花茎の周りをくるくる回っては、時々一寸だけ止まる。何故と花茎に近づいてみました。開いている花が殆どありませんでした。たまたま、この日、この株だけが開いた花が少ないのか?
yabura1361
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

ノシラン

みなさん こんにちは
 当地の公園などの園路や階段横に良く植栽されているノシランです。これは、大学内に植栽されたと思う大株です。何時も通っている道が、工事のため通行禁止になっていたので、一寸横の狭い道に入ったら出会いました。
nosiran1349
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.05

サギソウ

みなさん こんにちは
 今年も何とか花を咲かせたサギソウです。ベビーバスに砂を入れて植えて放置しています。山状に苔とマツバイが繁茂しています。ニョイスミレが、幅を利かしていたので少し除去しました。鬼に笑われそうですが、来年は、もう少し増えるかもしれません。
sagiso1216
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.09.04

イチョウ

みなさん こんにちは
 朝ドラで紹介されていましたイチョウです。植物に興味を持って数年ほど経った頃に、先輩が、イチョウの雌株は、やさしくって雌花が花粉を取り込むと、雌花の花粉室内で花粉を育てると教えて下さいました。これは面白そうと観察したのが、20年程前です。写真を引っ張り出して見ました。ご笑覧ください。この細胞の見方は、別の先輩に教わりました。先輩諸氏に感謝
画像説明 (1):銀杏の雌花 (2):ギンナンの断面(イチョウの種子)
 (3):断面を染色して花粉袋を検鏡 (4):モノクロモードに変換
 (5):雄花 (6):花粉 (4)と大きさを比較してください。
ityou6095
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.09.03

コオロギラン

みなさん こんにちは
 一昔前の写真です。花友に案内して頂いて土佐・横倉山でコオロギランを観察しました。私の目では見つけられないほど小さな花です。朝ドラで紹介されていたので、引っ張り出してきました。ご案内頂いた花友に、改めて御礼申し上げます。
koorogi2016
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.09.02

ハス

みなさん こんにちは
 どうしても観察したい植物があって、近くの友人に車で案内して頂きました。回り道してハス田にも寄って頂きました。花の盛りは過ぎていましたが、蕾や若い花から熟したハスの実まで観察できました。
hasua1314
 ハス田の端の穂に白い花の株もありました。
hasub1316
 友人へ:お忙しい中ご案内頂き有難うございました。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.09.01

アメリカヤマゴボウ

みなさん こんにちは
 ヨウシュヤマゴボウとも呼ばれます。昨日アップしたキバナコスモスの近くで大きく育っていました。開いた花に蟻が来て多分蜜だと思いますが舐めていました。実が、早くも熟している果穂が幾つかありました。
y_yama1254
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
PS:HP月報09.01号をアップしました。内容は、例月通り、8月の気候・アサガオ・と08月にアップしたブログリストです。

| | | コメント (0)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »