« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023.08.31

キバナコスモス

みなさん こんにちは
 太い下水管が、川沿いに深く埋められています。その上に毎年生えてくるキバナコスモスです。最初は誰かが蒔いたのかもしれません。2m位の範囲に固まって生えてきます。
kikosu1260
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.30

カナムグラ

みなさん こんにちは
 種子を写したあと捨てたのが、プランタ内で育ち花を咲かせました。雌株だったのでそのまま残しています。種子が出来るか不明です。
PS:芽生えと種子の写真は、2月にアップしています。
kanmugu1051
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.29

オミナエシ

みなさん こんにちは
 山野ではあまり出会えなくなったオミナエシです。これも昭和薬科大学の植物園で観察しました。花に泥蜂の一種かと思われる蜂が来ていました。
omina1151
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.08.28

ショウジョウソウ

みなさん こんにちは
 何処より来たか?毎年 庭に1,2本生えてきます。ポインセチアと違って、短日処理の必要はなく、この季節になると花を咲かせます。
syoujyou1108
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.27

イランイランノキ

みなさん こんにちは
 昭和薬科大学植物園のInstagramにイランイランノキの若い花がアップされていました。早速、この花を目的に出かけました。黄色くなった花も観察できました。それにしても、イランイランとは面白い名前ですが、「花の中の花」という意味だそうです。
ylang1134
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.26

ウリハムシ・二種

みなさん こんにちは
 先日ハマナデシコ(クリック)の花をご覧頂きました。ぼつぼつ咲き終わる頃ですが、そこにクロウリハムシとウリハムシが来て盛ん花弁を食べています。クロウリハムシの方が強いのか?ウリハムシは少ないのか?花にいるのはクロウリハムシで、ウリハムシは、近くの葉っぱに停まっています。
uribae1083
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (4)

2023.08.25

オオシオカラトンボ

みなさん こんにちは
 昭和薬科大学植物園の調整池で生まれたと思われるオオシオカラトンボが、薬草園に来ていました。
oosiok9315
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.24

クロガネモチ

みなさん こんにちは
 樹の葉を紙代りにして、爪楊枝で手習いしました。バクチノキは、裏に書くと表にも写ると教わって試しました。手習いできるので、有名なタラヨウで試みましたが、表にに出ませんでした。タラヨウと同じ科のモチノキはと探しましたが、旧家以外に植えている家が近くにはありませんので、クロガネモチで試みました。こちらは、裏に書けば表も黒い字が浮かび、表に書けば、裏にも文字が浮かびます。黄葉している葉があれば、はっきりと文字が浮かびます。
タラヨウバクチノキ:クリックで先にアップしたページにジャンプ)
kurogane0512
PS:モチノキの葉が、頂けて文字を書いてみましたが、強く当たったところは、黄色になりますが、黒変しませんでした。ツバキやサカキも同様でした。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.08.23

ノウゼンカズラ

みなさん こんにちは
 よく見かけた花ですが、最近あまり見かけません。大抵は人家のヘンスなどに這い上がらして作っているので、カメラを向ける方向が限定されました。道近くに植わっていて、落花したのも見つかったので、花弁を割ってみました。
nouzen0717
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.22

アブラゼミ(抜け殻)

みなさん こんにちは
 玄関前が、落ち葉などのたまり場になります。朝 新聞をとる前に落ち葉を掃きますが、きれいなセミの抜け殻が飛んで来て いました。
 早速、種が判る程度の写真を写しました。写真からアブラゼミ・雌の抜け殻でした。
abura1063
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.08.21

ボウラン

みなさん こんにちは
 5月に花を咲かせたボウラン(クリック・花)が数個実を生らせました。それが熟したので、記録に残しました。熟すると割れて種子を風に乗せます。
bouran0991
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.20

ウバユリ

みなさん こんにちは
 2018年秋に春生えたと仰って、友人が苗を持ってきてくださいました。我が家の庭は過密状態で、下に植えると消える恐れがあったので鉢で育てていました。今年蕾があがりました。
ubayua9853
つぼみから開花して散るまでです。花被片・おしべを落とすと、若い実が立ち上がって来ます。矢印をつけましたが、新しい球根が出来始めているようです。
ubayub0946
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.08.19

オオスカシバの幼虫

みなさん こんにちは
 オオスカシバの幼虫です。クチナシの枝で食事中でした。白いバックを入れたとたんに頭をすくめてしまいました。本当は、飼育したいんですが、クチナシの木が無いので諦めました。
oosukasi0963
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.08.18

タヌキマメ

みなさん こんにちは
 タヌキマメの開花時刻が面白く調べ始めたかことがありますが、騙しの名人・狸に騙されぱっなしで、挫折しました。その名残のタヌキマメが、色々な植木の鉢に居候して威張っています。腐葉土などに化けさせる予定です。
 PS:開花時刻につて、2016年にアップ(クリック)しています。
tanuki0875
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.17

ミズタマソウ

みなさん こんにちは
 昨年、ミズタマソウを身近で観察したいと友人にお願いしたら、本葉が数枚出た苗をお持ちくださいました。お持ち下さった苗の葉の色が緑と褐色がかったのがあり、同じプランターで比較しました。花は、緑の苗の方が遅かったのですが、どちらも特に変わりませんでした。今年も同じプランターで苗が、育って花を咲かせています。
 下段右は、お遊びで霧を吹いてみました。
mizutama0491
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.16

ハマナデシコ

みなさん こんにちは
 種子を見たいとずいぶん昔持ってきたのが、こぼれて、プランターに居候して花を咲かせています。
hamanade0753
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.15

オオバナイトタヌキモ?

みなさん こんにちは
 オオバナイトタヌキモと思いますが、私は同定できません。それで、?付きになりました。
 ある公園の水草を作っている鉢から数センチ頂いて来たのが、わが家で大繁殖して花を咲かせています。同居しているトチカガミの葉で水面は殆ど覆われていますが、その間から花柄を伸ばしてきます。
 少しとって、捕虫袋を観察しました。何かを食べたようで、大分黒く見えるのがあります。
PS:きれいな花ですが、繁殖力が強いので、要注意植物だと思います。一応、溝などと離れた水槽に入れています。
itota0647
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.08.14

アブラゼミ

みなさん こんにちは
 我が家で抜け殻が見つかるのはアブラゼミだけです。それも毎年数個です。今年も向け殻を見ていましたが、成虫は、大抵近くの道に落ちていることが多いのですが、網に引っかかっているのに出会いました。
 直ぐに網の継ぎ目から逃げていきました。
aburas0649
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.08.13

オシロイバナ

みなさん こんにちは
 15時頃に全開になるオシロイバナです。近くの用水路に色々な草が生い茂り、夕方になると、オシロイバナがきれいに花を咲かせます。
osirobana0732
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.08.12

トロロアオイ

みなさん こんにちは
 オクラより一回り大きな花を咲かせるトロロアオイです。花オクラとも呼ばれこの花が美味しいそうです。
tororo0698
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.08.11

コブシ他

みなさん こんにちは
 昭和薬科大学の樹木園にコブシ・タムシバとシデコブシが、近くに植えられています。何れも蕾を薬用にするそうです。近くに植えられているのを幸いに葉を比べて見ました。タムシバは少し弱り気味で、シデコブシは、少し日陰に植わっレいます。葉を頂いて写真にすれば良いのですが、数メートルの間に植わっているので、目視で比較しました。
 1)コブシ:葉の先の方が広く(a)、先端がとがる(b)
 2)タムシバ:比較的細身で、幅の一番広いとこが柄の近くまたは真ん中より少し先の方のもある。先端は、緩やかに尖る。
 3)シデコブシ:葉の先があまり尖らず、あつぼったい感じです。
moku_r0295
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.10

アリグモ

みなさん こんにちは
 時折 家の壁や手すりに現れます。動きが早く不規則でなかなかカメラに収まりません。この写真も広く写して、トリミングしています。多分ですが、ヤサアリグモだと思います。(蟻ではありません。念のため)
arigu0668
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.09

キボシカミキリ

みなさん こんにちは
 我が家の木に現れたカミキリです。我が家のクワの木は、とっくに幹は、これらのカミキリにやられて、枯れました。ミカンの木も害すると聞いていますが、いまのところやられて無いようです。絵合わせで、キボシカミキリとしました。
kibosika0260
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.08

カメムシ?

みなさん こんにちは
 一寸したプランタの開いたところにダイコンの頭を挿して置きました。根付いたか?花を咲かせていしたが、そこにカメムシが、来ました。模様からナガメのようです。間違っていれば教えて下さい。
 下段は、引っ越しさして撮影しました。葉はハクチョウゲです。
nagame9703
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.07

ホップ

みなさん こんにちは
 昭和薬科大学の薬用植物園でホップの実が生っていました。ビール以外にも薬用ハーブとして利用されるそうです。でも、薬は毒の成分もあるので、注意が必要です。(多々あって、写真の整理が一向に進みません。一月も前の写真です。)
hoppu9999
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.06

サンゴジュ

みなさん こんにちは
 その昔は、名家のお庭だったそうで、以前より植物の種類が、少し少なくなりましたが、近場に無い植物も観察できる公苑です。公園に良く植えられているサンゴジュが見事に実をつけていました。そこにヒヨドリが来ていました。
sangoj9305
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.05

サルスベリ

みなさん こんにちは
 南側の生垣の一本にしているサルスベリが花を咲かせています。
PS:暑く、「熱中症警戒アラート」が毎日のように出ています。また東京都の救急車の出動も80%を超えることが度々ある様です。皆さん、暑い折ご自愛のほどを
sarusu0476
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.08.04

ワタ

みなさん こんにちは
 昭和薬科大学薬用植物園でワタが栽培されていました。種子の表面から出る綿毛を利用しますが、種子から採れる油も食用として利用されます。難しいことは分かりませんが、薬にもなるそうです。
wata0435
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.03

ユウスゲ

みなさん こんにちは
 プランタで作っているユウスゲが咲いています。16時台に開きはじめ17時半ごろに全開しています。
PS:2Fバルコニーのレベルの高さにプランターを置いています。生垣や燐家の屋根などうるさいので、背景のぼかしを試みました。
yuusuge0264_53a
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.08.02

シロネ

みなさん こんにちは
 湿地でシロネが咲き始めていました。早く咲き始めたからか、花数が少ないように思います。8月下旬にもう一度行って見ようと思います。
sirone9954
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.08.01

タラヨウ

みなさん こんにちは
  タラヨウは、葉の裏に爪楊枝などで文字が書けることが良く知られています。町田市の比較的新しい道の街路樹が、タラヨウだったので、葉を一枚頂いて手習いしました。
 文字は、表にはっきり出ませんでした。それに比べて、バクチノキは、表にもはっきり文字が浮き出ます。このバクチノキでの手習いは、HPの月報の中に入れています。
tarayo0358
タラヨウやバクチノキ程、葉が大きくありませんが、爪楊枝などで字の書ける植物が他にもあります。少し調べて別途アップします。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
PS:HP月報08.01号をアップしました。内容は、例月通り、7月の気候・バクチノキ・セイヨウバクチノキの差異点などと07月にアップしたブログリストです。

| | | コメント (0)

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »