2023.08.31
2023.08.30
カナムグラ
みなさん こんにちは
種子を写したあと捨てたのが、プランタ内で育ち花を咲かせました。雌株だったのでそのまま残しています。種子が出来るか不明です。
種子を写したあと捨てたのが、プランタ内で育ち花を咲かせました。雌株だったのでそのまま残しています。種子が出来るか不明です。
PS:芽生えと種子の写真は、2月にアップしています。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2023.08.29
2023.08.28
2023.08.27
2023.08.26
ウリハムシ・二種
みなさん こんにちは
先日ハマナデシコ(クリック)の花をご覧頂きました。ぼつぼつ咲き終わる頃ですが、そこにクロウリハムシとウリハムシが来て盛ん花弁を食べています。クロウリハムシの方が強いのか?ウリハムシは少ないのか?花にいるのはクロウリハムシで、ウリハムシは、近くの葉っぱに停まっています。
先日ハマナデシコ(クリック)の花をご覧頂きました。ぼつぼつ咲き終わる頃ですが、そこにクロウリハムシとウリハムシが来て盛ん花弁を食べています。クロウリハムシの方が強いのか?ウリハムシは少ないのか?花にいるのはクロウリハムシで、ウリハムシは、近くの葉っぱに停まっています。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2023.08.25
2023.08.24
クロガネモチ
みなさん こんにちは
樹の葉を紙代りにして、爪楊枝で手習いしました。バクチノキは、裏に書くと表にも写ると教わって試しました。手習いできるので、有名なタラヨウで試みましたが、表にに出ませんでした。タラヨウと同じ科のモチノキはと探しましたが、旧家以外に植えている家が近くにはありませんので、クロガネモチで試みました。こちらは、裏に書けば表も黒い字が浮かび、表に書けば、裏にも文字が浮かびます。黄葉している葉があれば、はっきりと文字が浮かびます。
(タラヨウ・バクチノキ:クリックで先にアップしたページにジャンプ)
樹の葉を紙代りにして、爪楊枝で手習いしました。バクチノキは、裏に書くと表にも写ると教わって試しました。手習いできるので、有名なタラヨウで試みましたが、表にに出ませんでした。タラヨウと同じ科のモチノキはと探しましたが、旧家以外に植えている家が近くにはありませんので、クロガネモチで試みました。こちらは、裏に書けば表も黒い字が浮かび、表に書けば、裏にも文字が浮かびます。黄葉している葉があれば、はっきりと文字が浮かびます。
(タラヨウ・バクチノキ:クリックで先にアップしたページにジャンプ)
PS:モチノキの葉が、頂けて文字を書いてみましたが、強く当たったところは、黄色になりますが、黒変しませんでした。ツバキやサカキも同様でした。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2023.08.23
2023.08.22
2023.08.21
ボウラン
みなさん こんにちは
5月に花を咲かせたボウラン(クリック・花)が数個実を生らせました。それが熟したので、記録に残しました。熟すると割れて種子を風に乗せます。
5月に花を咲かせたボウラン(クリック・花)が数個実を生らせました。それが熟したので、記録に残しました。熟すると割れて種子を風に乗せます。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2023.08.20
2023.08.19
2023.08.18
タヌキマメ
みなさん こんにちは
タヌキマメの開花時刻が面白く調べ始めたかことがありますが、騙しの名人・狸に騙されぱっなしで、挫折しました。その名残のタヌキマメが、色々な植木の鉢に居候して威張っています。腐葉土などに化けさせる予定です。
PS:開花時刻につて、2016年にアップ(クリック)しています。
タヌキマメの開花時刻が面白く調べ始めたかことがありますが、騙しの名人・狸に騙されぱっなしで、挫折しました。その名残のタヌキマメが、色々な植木の鉢に居候して威張っています。腐葉土などに化けさせる予定です。
PS:開花時刻につて、2016年にアップ(クリック)しています。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2023.08.17
2023.08.16
2023.08.15
2023.08.14
2023.08.13
2023.08.12
2023.08.11
コブシ他
みなさん こんにちは
昭和薬科大学の樹木園にコブシ・タムシバとシデコブシが、近くに植えられています。何れも蕾を薬用にするそうです。近くに植えられているのを幸いに葉を比べて見ました。タムシバは少し弱り気味で、シデコブシは、少し日陰に植わっレいます。葉を頂いて写真にすれば良いのですが、数メートルの間に植わっているので、目視で比較しました。
1)コブシ:葉の先の方が広く(a)、先端がとがる(b)
2)タムシバ:比較的細身で、幅の一番広いとこが柄の近くまたは真ん中より少し先の方のもある。先端は、緩やかに尖る。
3)シデコブシ:葉の先があまり尖らず、あつぼったい感じです。
昭和薬科大学の樹木園にコブシ・タムシバとシデコブシが、近くに植えられています。何れも蕾を薬用にするそうです。近くに植えられているのを幸いに葉を比べて見ました。タムシバは少し弱り気味で、シデコブシは、少し日陰に植わっレいます。葉を頂いて写真にすれば良いのですが、数メートルの間に植わっているので、目視で比較しました。
1)コブシ:葉の先の方が広く(a)、先端がとがる(b)
2)タムシバ:比較的細身で、幅の一番広いとこが柄の近くまたは真ん中より少し先の方のもある。先端は、緩やかに尖る。
3)シデコブシ:葉の先があまり尖らず、あつぼったい感じです。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2023.08.10
2023.08.09
2023.08.08
2023.08.07
2023.08.06
2023.08.05
2023.08.04
2023.08.03
2023.08.02
2023.08.01
タラヨウ
みなさん こんにちは
タラヨウは、葉の裏に爪楊枝などで文字が書けることが良く知られています。町田市の比較的新しい道の街路樹が、タラヨウだったので、葉を一枚頂いて手習いしました。
文字は、表にはっきり出ませんでした。それに比べて、バクチノキは、表にもはっきり文字が浮き出ます。このバクチノキでの手習いは、HPの月報の中に入れています。
タラヨウは、葉の裏に爪楊枝などで文字が書けることが良く知られています。町田市の比較的新しい道の街路樹が、タラヨウだったので、葉を一枚頂いて手習いしました。
文字は、表にはっきり出ませんでした。それに比べて、バクチノキは、表にもはっきり文字が浮き出ます。このバクチノキでの手習いは、HPの月報の中に入れています。
タラヨウやバクチノキ程、葉が大きくありませんが、爪楊枝などで字の書ける植物が他にもあります。少し調べて別途アップします。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
PS:HP月報08.01号をアップしました。内容は、例月通り、7月の気候・バクチノキ・セイヨウバクチノキの差異点などと07月にアップしたブログリストです。
最近のコメント