2023.07.31
2023.07.30
2023.07.29
2023.07.28
ミソハギ
みなさん こんにちは
盆花の一つミソハギが、昭和薬科大学の湿地で花を咲かせていました。丁度 草刈りされたばかりだったので、作業された方の足跡の上を歩いて花に近づいて花の形状も確認してきました。ミソハギは、柱頭の長さが、三通りありますが、中程度の長さでした。また萼の形状と毛の有無からミソハギに間違いないと思います。何年かの宿題が解決しました。
盆花の一つミソハギが、昭和薬科大学の湿地で花を咲かせていました。丁度 草刈りされたばかりだったので、作業された方の足跡の上を歩いて花に近づいて花の形状も確認してきました。ミソハギは、柱頭の長さが、三通りありますが、中程度の長さでした。また萼の形状と毛の有無からミソハギに間違いないと思います。何年かの宿題が解決しました。
PS:花のタイプ(クリック)について、2017年にHPにアップしています。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2023.07.27
2023.07.26
オオボウシバナ
みなさん こんにちは
昭和薬科大学薬用植物園でオオボウシバナ(アオバナ)が栽培されていました。ツユクサの栽培変種とのことですが、ツユクサの2倍強の大きな花を咲かせていました。このオオボウシバナは、最初に2花同時に咲くことが多いようです。ツユクサは、頂点の花は殆ど退化して、最初の花も1花が殆どです。花は、お昼には萎みますので観察は午前中に限られてしまいます。
先ず、2階建ての花を観察しました。頂点の花を何個か観察しましたが、めしべが退化して、います。カメラに収めるが難し状態でした。
昭和薬科大学薬用植物園でオオボウシバナ(アオバナ)が栽培されていました。ツユクサの栽培変種とのことですが、ツユクサの2倍強の大きな花を咲かせていました。このオオボウシバナは、最初に2花同時に咲くことが多いようです。ツユクサは、頂点の花は殆ど退化して、最初の花も1花が殆どです。花は、お昼には萎みますので観察は午前中に限られてしまいます。
先ず、2階建ての花を観察しました。頂点の花を何個か観察しましたが、めしべが退化して、います。カメラに収めるが難し状態でした。
1花だけ咲いている花で蕊を観察しました。雄しべが、6本で、花糸の短いのが3個(a)と少し伸びた仮雄しべが1本(b)で、長く伸びた雄しべが2本(c)です。雌しべが、(d)です。
仮雄しべ(b)は、わずかに花粉状のものを出しています。また、仮雄しべ(a)も、ルーペで見ないと判らない程度ですが、こげ茶色の端に花粉状のものが見えます。雄しべ(c)の花粉に比べて、粒の大きさが(a,b)のは、小さので、不完全な花粉だと考えて花粉状としました。
仮雄しべ(b)は、わずかに花粉状のものを出しています。また、仮雄しべ(a)も、ルーペで見ないと判らない程度ですが、こげ茶色の端に花粉状のものが見えます。雄しべ(c)の花粉に比べて、粒の大きさが(a,b)のは、小さので、不完全な花粉だと考えて花粉状としました。
開花時間の短い花の観察は、難しい。この植物園は、土曜日だけ見学できます。15日に先ず撮影して帰り、22日に再確認してきました。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2023.07.25
2023.07.24
2023.07.23
2023.07.22
2023.07.21
2023.07.20
2023.07.19
2023.07.18
2023.07.17
2023.07.16
2023.07.15
2023.07.14
コガネバナの根(オウゴン)
みなさん こんにちは
コガネバナ(Y Listや日本薬局方)の根(オウゴン)を昭和薬科大学の植物園のご厚意で観察・撮影させて頂きました。漢方薬に加工できるように乾燥して、瓶に詰められていました。
根の断面は、言われるように黄金色です。オウゴンの漢字は機種依存文字になっていますので、画像化して写真に記入しました。
PS1:花の写真は、6/30にアップしました。その補充で調べました。
コガネバナ(Y Listや日本薬局方)の根(オウゴン)を昭和薬科大学の植物園のご厚意で観察・撮影させて頂きました。漢方薬に加工できるように乾燥して、瓶に詰められていました。
根の断面は、言われるように黄金色です。オウゴンの漢字は機種依存文字になっていますので、画像化して写真に記入しました。
PS1:花の写真は、6/30にアップしました。その補充で調べました。
PS2:日本薬局方に収載されている植物で、解熱、下痢止め、妊婦の流産防止の効果があるそうです。コガネヤナギ(増補改訂牧野新日本植物図鑑)とも呼ばれます。観賞用にも栽培されるそうです。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2023.07.13
2023.07.12
2023.07.11
2023.07.10
2023.07.09
2023.07.08
2023.07.07
2023.07.06
2023.07.05
2023.07.04
2023.07.03
2023.07.02
2023.07.01
シリアゲムシ
みなさん こんにちは
昭和薬科大学薬用植物園の水辺で、水生植物や湿地の植物を観察しているとすぐ横にこの虫が止まりました。シリアゲムシのお母さんのようです。
昭和薬科大学薬用植物園の水辺で、水生植物や湿地の植物を観察しているとすぐ横にこの虫が止まりました。シリアゲムシのお母さんのようです。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
PS:HP月報07.01号をアップしました。内容は、例月通り、06月気候・アマチャとガクアジサイジ・と06月にアップしたブログリストです。
最近のコメント