« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023.06.30

コガネバナ

みなさん こんにちは
 今は観賞用にも栽培されるコガネバナです。薬用として江戸時代に移入されたと聞きます。この植物の和名は、根の色から名付けられたと聞いています。(撮影:昭和薬科大学薬用植物園)
koganeb9771
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.06.29

アメリカハンゲショウ

みなさん こんにちは
 アメリカハンゲショウが、6月はじめから咲き始めていました。ハンゲショウは、蕾の出る前から茎頂の葉が、一部白くなりますが、アメリカハンゲショウは化粧をしません。花期も大分早いようです。
amesen9479
参考: ほぼ同じ環境でハンゲショウの作られています。参考に斜め上から写しました。手前がハンゲショウです。2週間待ちましたが、ハンゲショウは、殆ど咲いていませんでした。
a_sen9235
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.28

記念艦 三笠

みなさん こんにちは
 神奈川歯科大学でキリモドキを観察した後、世界三大記念艦と言われる「三笠」を展示されている三笠公園に足を伸ばしました。
mikasa9634
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.27

ウマノスズクサ

みなさん こんにちは
 果実を見たくって、ウマノスズクサを栽培してます。今、たくさん花を咲かせています。花は、開花日と翌日で形状や入口の毛の向きなど変わります。3日目には伸び切って落下します。初日は、雌性期で小さなハエを閉じ込め、翌日は雄性期で、出入り自由になります。昨年もそうでしたが、いっこうに果実は生りません。何方か、果実を生らせるテックニックをご存じありませんか?あれば教えて下さい。
umanos9615
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.26

キリモドキ

みなさん こんにちは
 一昔ほど前に一度行ったことのある神奈川歯科大学のキリモドキ(和名)・通称ジャカランダを観察して来ました。以前は、咲き始めたばかりで蕾が多かったのですが、今回は、花のピークが過ぎていました。逆に落ちた花も観察できました。
 病院の駐車場側から入ってすぐの株
jyakar19203
 図書館前の株・1,2)と同様に少し撮影位置を変えて
jyakar29213
 5)樹頂の花序 少しレンズを伸ばして  6)横に伸びて咲かせていた花序・よく開いた花・雌しべを残して散った花も確認できました。
jyakar39205
 風が強かったので、柄のついた花が落ちていました。そこで花冠筒を割いて蕊を確認しました。 7)花筒部開く 8)雌しべのアップ
  a:仮雄しべ・長い b:雄しべ c:雌しべ
jyakar49633
観察すればするほど面白い花です。手に取って観察したい花です。
 地名・神奈川県横須賀市
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.25

アメリカホドイモ

みなさん こんにちは
 西日よけに西側の壁の一面に遮光幕と網を張って、蔓物を這わせています。その一つが小さなプランターに植えたアメリカホドイモです。
ameriho9612
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.24

トックリアブラギリ

みなさん こんにちは
 温室で花を咲かせていた、トックリアブラギリです。根元がトックリ型しているので名付けられたと思います。花が真っ赤で凄い。それで名前を調べると別名は、サンゴアブラギリだそうです。花序を見るとまさにサンゴです。
tokuria9591
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.23

フタリシズカ

みなさん こんにちは
 林の一寸開けたところに育っているフタリシズカです。この季節は、花が終わり少し実が膨らんできています。その頃にニ節目以下の葉腋を観察すると閉鎖花(矢印)が咲いています。
futaris9596
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.22

アザミゲシ

みなさん こんにちは
 昭和薬科大学薬用植物園で栽培しています。江戸時代に渡来したと聞く、メキシコ原産のアザミゲシが、きれいな花を咲かせていました。
 近づいて葉に触れると、棘が痛い~(;O;)
azamike9582
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (3)

2023.06.21

センリョウ

みなさん こんにちは
 庭の木陰や生け垣に混ざって、センリョウが花を咲かせています。
 センリョウの花は、独特なので迫って写しました。
senryou9557
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (5)

2023.06.20

ムラサキシキブ

みなさん こんにちは
 樹高の高い林の下に生えたムラサキシキブが花を咲かせていました。もう少し環境が良ければたくさん花をつけるでしょう。
 近くに寄れたので花の観察もできました。
murasakis9196
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.19

コバノカモメヅル

みなさん こんにちは
 昭和薬科大学薬用植物園の下(開発前の谷)に調整池を兼ねた池と沼地があります。そこでコバノカモメヅルが花を咲かせていました。もう少し近づきたいところですが、沼地で他の植物を傷めてもいけないので、このレベルが最大でした。
kobaka9480
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.18

ベニバナ

みなさん こんにちは
 染料にも、薬にも使われるきれいな花を咲かすベニバナです。先のヒヨスと違って間違って触っても害を及ぼすことはありません。
akaba9506
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

ヒヨス

みなさん こんにちは
 数年前に一度アップしましたが、毒性の強い植物です。花は遠目にきれいですが、蕊のあたりをアップで見ると先入観があるからか?網にかかって捉えられそうです。
hiyosu9508
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.17

ジュンサイ

みなさん こんにちは
 大きな水槽で栽培されているジュンサイが花を咲かせていました。手近で観察出来るのでゆっくりと観察しました。
 1)朝・ほぼ全景 2)右の3輪 b:一昨日開花・沈む予定の花
 3) 2)の中央で2日目の花・雄しべ伸びたたばかり
 4) 3)の花がお昼前に葯が開く
 5,6) 1)aの花で当日水面に、雄しべが伸びていない
jyunsai9473
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.06.16

アサザ・他

みなさん こんにちは
 昭和薬科大学薬用植物園に池があります。その池に大きな鉢を入れて水草を作っています。その一つアサザがたくさん花を咲かせていました。他にコウホネとスレンの鉢も置かれて花を咲かせていました。
asada9193
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.15

クチナシ

みなさん こんにちは
 この地域に古くからお住まいの家の生け垣などに稀に植えられているクチナシです。梅雨に入って良い香りを漂わせているので、その方向を見ると咲いていました。庭に家の方が居るときに声を掛けて写させていただきました。上・中段は、八重の花です。稀に痩せた実を生らすことがあります。
 上段は、初めて花を確認した日で蕾がたくさんついています。
 中段は、それから一週間目で随分咲き進みました。
 下段は、一重です。ここの家のはよく実を生らせています。
kutinasi9553
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.06.14

ブタナ

みなさん こんにちは
 一寸した空き地にブタナ(タンポポモドキ)が生えて花を咲かせ始めていました。飼料に混ざって来たか? 90年くらい前に北海道で見つかって、今はほぼ全国に分布しているそうです。
 外来生物法で要注意外来生物に指定されています。
butana9461
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.06.13

マメグンバイナズナ

みなさん こんにちは
 道の端のコンクリートとアスファルトの境の隙間などによく生えるマメグンバイナズナです。小さな花で観察はルーペの世界です。屈んでみると花弁の幅が狭く、長さは株によってまちまちのようです、咲いてからの日数によるかと短い株の花を幾つか観察しましたが長い花弁の花に出会いませんでした。果実は、熟してくると色が変わるのがあるか?
mamegu9398
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

オカゼリ

みなさん こんにちは
 昭和薬科大学薬用植物園に植えられて、花を咲かせていました。日本薬局方収載の薬用植物です。花梗の稜が綺麗でした。
okazeri9500
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.12

ヒメジョオン

みなさん こんにちは
 比較的日当たりの良い遊歩道の端に育ってるヒメジョオンです。
 この植物は、北アメリカから観賞用に導入されたと聞きますが、明治時代から野生化して、日本の侵略的外来種ワースト100で、外来生物法で要注意外来生物に指定されています。
himeji9372
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.11

コヒルガオ

みなさん こんにちは
 低い境界植にコヒルガオが巻き上がって花を咲かせていました。ここの境界植は、よくツツジを使われているので、そのツツジの株にコヒルガオの根がついてきたのだと思います。
kohiru9385
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.10

イロハモミジ

みなさん こんにちは
 川に沿う遊歩道に小さの木陰のできる植え込みがあります。そこにイロハモミジが植えられています。細かく観察したことはなかったのですが、大分実がしっかりしてきたとカメラを向けるとなんと3枚羽のプロペラが見えました。珍しいとその枝を見ていくと3枚羽の実が、4個見つかりました。木全体を探せばもっと見つかるでしょう。
iroham9404
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.09

タイマツバナ

みなさん こんにちは
 通称モナルダ(属名)で呼ばれるタイマツバナが、遊歩道脇の花壇で作られています。花壇は、お近くの方が、手入れされるのでいつもきれいな花が咲いています。この花に蝶や蜜蜂が、訪れていました。
monan9160
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

カワセミ

みなさん こんにちは
 川沿いの遊歩道に出ると必ずというぐらいカワセミに出会います。大抵は、飛んでいるか、木の枝の影にいることが多いのですが、今回やっとカメラに収まりました。でも何だかほっそりしている。
kawasemi9156
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (4)

2023.06.08

ワダソウ

みなさん こんにちは
 何年も前に種を蒔いて小さな鉢で育てているワダソウです。育て始めたのは、周りの草があまり伸びる前に、白い花を咲かせます。その後如何がなっていると現地に行くと草に埋もれながらも根元に種が落ちていました。少し周年的に観察したいと思い、種子を拾ってきて蒔きました。こぼれ種でうまく育ったのを別の鉢に移して3鉢になっています。
 1)鉢の状態 2)茎頂にも閉鎖花咲く 3)茎頂の果実実る
 4)土際の閉鎖花実る 5) 4)のアップ 5)種子が散らばる
 各節々に閉鎖花が咲きます。
wadaso9325
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
PS:今春・4月に芽生え・開放花(クリック)をアップしました。

| | | コメント (0)

2023.06.07

恩田川の増水

みなさん こんにちは
 6月2~3日に掛け大雨が降りました。特に2日夕方は特に激しく降り、坂道は川のように流れました。近くの恩田川に水位計と流れを監視するカメラが設置されています。そのカメラの映像を国土交通省・川の防災情報から拾ってみましたので御覧ください。
 上段左:カメラの位置 右:カメラの略下から翌日撮影
 中段:水位の高かった時刻のカメラ映像
 下段左:翌朝のカメラ映像 右:表示盤の文字
onda_ta19414
 雨が止めばすぐ水位が下がります。
 下左は、水位計です。カメラより約5mほど下流です。右は、カメラの4日の映像です。水位計は、0.14mを表示していました。
onda_ta29403
 なお、雨量は、我が家のペットポトルを利用した雨量計で、累計263㎜でした。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

ヤブレガサ

みなさん こんにちは
 庭の木の下で育っているヤブレガサが、5月末から花を咲かせ始めました。ヤブレガサとは素晴らしい名前です。葉っぱが破れた傘そっくりです。花に近づくと雌しべのループが面白い。
yabureg9320
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.06

アジサイ(園芸種)

みなさん こんにちは
 梅雨入り間近で、アジサイがあちこちの庭で花を咲かせています。我が家の生け垣の一本にしている株も花を咲かせ始めました。
ajisai9318
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
PS:一般のアジサイは、生け花に使う場合、色々と手間を掛けないと水を揚げません。この株は、品種改良されていて、まずそれなりに切れるハサミで切って、あまり時間が経たないうちに活ければ、よく水を揚げる品種です。

| | | コメント (0)

2023.06.05

スッポン

みなさん こんにちは
 草むらの端で大きなスッポンが甲羅を干していまいした。もう少し首を伸ばすかと見ていましたが、伸ばす気配はありませんでした。
PS:スッポンは何種かに分けるのだと思います。同定出来ません。
supon9179
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.06.04

シモツケ

みなさん こんにちは
 遊歩道から見下ろす川の砂溜まりは、野生植物と並んで園芸植物も色々生えて花を咲かせています。ただ6/2日のような大雨がふると水没するし、川上から流れてくるゴミで痛めつけられます。
simotu9137
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.03

野ばら(ツクシイバラ?)

みなさん こんにちは
 半世紀近く前に改修された川の砂溜まりにこの野ばら咲いています。私の知る限りではこの一株です。園芸バラの台木として使われる、ツクシイバラでないかと思いますが、ニ階から目薬のような観察で確証はありません。花の色や徒長枝の托葉では特に矛盾はありません。
nobara9123
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.06.02

クワ

みなさん こんにちは
 川沿いの遊歩道を歩くと流れ近くの砂溜まりにクワが育って実を生らせています。その実が熟していました。この近くに「絹の道」が通っていて、養蚕も行われていたそうです。半世紀位前はクワを生け垣にした畑やお屋敷がありました。その子供が、砂溜まりで育っているのだと考えます。
kuwa9127
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.06.01

ドクダミ

みなさん こんにちは
 我が家の狭い庭でもあまり草の抜かないところにドクダミが育って花を咲かせます。中に苞が、5枚や6枚に見えるのも混ざります。
dokuda9205
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
PS:HP月報06.01号をアップしました。内容は、例月通り、05月の気候・ イヌマキ・と05月にアップしたブログリストです。

| | | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »