2023.06.30
2023.06.29
2023.06.28
2023.06.27
2023.06.26
キリモドキ
みなさん こんにちは
一昔ほど前に一度行ったことのある神奈川歯科大学のキリモドキ(和名)・通称ジャカランダを観察して来ました。以前は、咲き始めたばかりで蕾が多かったのですが、今回は、花のピークが過ぎていました。逆に落ちた花も観察できました。
病院の駐車場側から入ってすぐの株
一昔ほど前に一度行ったことのある神奈川歯科大学のキリモドキ(和名)・通称ジャカランダを観察して来ました。以前は、咲き始めたばかりで蕾が多かったのですが、今回は、花のピークが過ぎていました。逆に落ちた花も観察できました。
病院の駐車場側から入ってすぐの株
図書館前の株・1,2)と同様に少し撮影位置を変えて
5)樹頂の花序 少しレンズを伸ばして 6)横に伸びて咲かせていた花序・よく開いた花・雌しべを残して散った花も確認できました。
風が強かったので、柄のついた花が落ちていました。そこで花冠筒を割いて蕊を確認しました。 7)花筒部開く 8)雌しべのアップ
a:仮雄しべ・長い b:雄しべ c:雌しべ
a:仮雄しべ・長い b:雄しべ c:雌しべ
観察すればするほど面白い花です。手に取って観察したい花です。
地名・神奈川県横須賀市
地名・神奈川県横須賀市
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2023.06.25
2023.06.24
2023.06.23
2023.06.22
2023.06.21
2023.06.20
2023.06.19
2023.06.18
2023.06.17
2023.06.16
2023.06.15
2023.06.14
2023.06.13
2023.06.12
2023.06.11
2023.06.10
2023.06.09
2023.06.08
ワダソウ
みなさん こんにちは
何年も前に種を蒔いて小さな鉢で育てているワダソウです。育て始めたのは、周りの草があまり伸びる前に、白い花を咲かせます。その後如何がなっていると現地に行くと草に埋もれながらも根元に種が落ちていました。少し周年的に観察したいと思い、種子を拾ってきて蒔きました。こぼれ種でうまく育ったのを別の鉢に移して3鉢になっています。
1)鉢の状態 2)茎頂にも閉鎖花咲く 3)茎頂の果実実る
4)土際の閉鎖花実る 5) 4)のアップ 5)種子が散らばる
各節々に閉鎖花が咲きます。
何年も前に種を蒔いて小さな鉢で育てているワダソウです。育て始めたのは、周りの草があまり伸びる前に、白い花を咲かせます。その後如何がなっていると現地に行くと草に埋もれながらも根元に種が落ちていました。少し周年的に観察したいと思い、種子を拾ってきて蒔きました。こぼれ種でうまく育ったのを別の鉢に移して3鉢になっています。
1)鉢の状態 2)茎頂にも閉鎖花咲く 3)茎頂の果実実る
4)土際の閉鎖花実る 5) 4)のアップ 5)種子が散らばる
各節々に閉鎖花が咲きます。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
PS:今春・4月に芽生え・開放花(クリック)をアップしました。
2023.06.07
恩田川の増水
みなさん こんにちは
6月2~3日に掛け大雨が降りました。特に2日夕方は特に激しく降り、坂道は川のように流れました。近くの恩田川に水位計と流れを監視するカメラが設置されています。そのカメラの映像を国土交通省・川の防災情報から拾ってみましたので御覧ください。
上段左:カメラの位置 右:カメラの略下から翌日撮影
中段:水位の高かった時刻のカメラ映像
下段左:翌朝のカメラ映像 右:表示盤の文字
6月2~3日に掛け大雨が降りました。特に2日夕方は特に激しく降り、坂道は川のように流れました。近くの恩田川に水位計と流れを監視するカメラが設置されています。そのカメラの映像を国土交通省・川の防災情報から拾ってみましたので御覧ください。
上段左:カメラの位置 右:カメラの略下から翌日撮影
中段:水位の高かった時刻のカメラ映像
下段左:翌朝のカメラ映像 右:表示盤の文字
雨が止めばすぐ水位が下がります。
下左は、水位計です。カメラより約5mほど下流です。右は、カメラの4日の映像です。水位計は、0.14mを表示していました。
下左は、水位計です。カメラより約5mほど下流です。右は、カメラの4日の映像です。水位計は、0.14mを表示していました。
なお、雨量は、我が家のペットポトルを利用した雨量計で、累計263㎜でした。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
最近のコメント