« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023.03.31

ショウジョウバカマ

みなさん こんにちは
 ツクシショウジョウバカマは、大分 実が熟してきていますが、ショウジョウバカマがやっと花が咲き茎をのばしました。友人が、東北のご自分の山から小さな苗をお持ち下さったものです。
syoujyou8475
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.30

ネオポケット 花

みなさん こんにちは
 「小学館の図鑑 NEO POCKT花」が届きました。リックなどに忍ばせて、花を見つけたら??と開いて見ると種名に加えて構造も説明されている楽しい図鑑です。 PS : 小学館のページ
hanas8525
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

恩田川のサクラ

みなさん こんにちは
 恩田川のサクラが満開でした。昨日(3/29)は、天気が不安定だったので、人出が少ないだろうと思いちょっと寄ってみました。
onda8509
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

タニギキョウ

みなさん こんにちは
 種から鉢で育っているタニギキョウが花を咲かせました。昨年も咲いたので播種しましたが、まだ苗の確認が出来ていません。
taniki8406
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.29

ゴキヅルの苗

みなさん こんにちは
 ベビーバスに毎年生えてくるゴキヅルが今年も芽を出しました。2,3本で良いので相当数間引きます。その一本を観察しました。根元に種子の外皮が残っていました。
gokid8395
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.28

ジロボウエンゴサク&ムラサキケマン

みなさん こんにちは
 種を蒔いて鉢で育てていたジロボウエンゴサクを生垣の隅に下ろしました。定着して今年も花を咲かせています。
 ムラサキケマン(右)は、何処から来たのか?庭の何ヶ所かで育っています。これは、玄関横のスホウチクの生垣の下に生えて花を咲かせました。
jirou8389
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.27

マルバスミレ

みなさん こんにちは
 小さな鉢にマルバスミレの種を蒔いて育てています。その内の2株が花を咲かせました。
 1)花を咲かせた鉢 2)花の正面 3)未開花の株・葉の形状
 4)柱頭・側弁の毛 5)横から
marubas8428
PS: 品種レベルでヒゲケマルバスミレ?
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.26

レンプクソウ

みなさん こんにちは
 数年前に地下茎の伸び方を観察した株を鉢に入れて栽培しています。衰弱することも無く育って、今年も花を咲かせました。今年は休眠期に少し土を補充したいと思っています。
renpu18363
 ゴリンバナと呼ばれるように5個の花が集まって咲きます。その頂部と横の花のアップです。
 頂花は花冠が4裂し、雄しべが8本です。横の4個の花は、普通は花冠が5裂で雄しべが10本です。
renpu28421
 頂花が最初に開き、下の花が順次開いています。横の花は、一般に5裂っしますが、稀に頂花と同じように下右のように4裂に見えるのもあります。
renpu38358
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.25

ヤハズエンドウ

みなさん こんにちは
 一昔以上前に友人からヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)のような大きな花を咲かす植物があると聞いて、中部地方に出かけました。標本に少し頂いて帰り一株鉢に植えました。花と熟した鞘を専門の方に調べて頂いてヤハズエンドウの一品種だと教わりました。
 1)花のアップ 2)よく見かけるヤハズエンドウより葉が細め 
 3)A)大きな花のタイプ B)この辺に多いタイプ(庭で切って添える)
karasu8398
 PS:我が家のプランターや植木鉢に居候中
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

ツゲの花

みなさん こんにちは
 昨日 生垣の椿の花を見て頂きましたが、このツゲも南側の生垣に混ぜて植えています。セイヨウツゲより寒さに弱いようです。混植しているので痛みが少ないですが、他の植物より高く出た枝は枯れこみます。鉢でも作っていますが、軒下で無いと冬越しは難しい。
tuge8322
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.24

ツバキ

みなさん こんにちは
 我が家は、三方生垣になっています。北側は、サザンカとツバキです。西側は低いところは、主にツツジ類です。高い部分に、シラカシも植えています。サザンカも実生が大きくなってきました。南は、間知ブロックを積み上げて、イヌツゲを植えていましたが、次第にツバキに変わってきました。下は今咲いているツバキの花です。
1:獅子頭咲で10月から咲き始めます。2:キンギョバツバキです。これからです。3:八重咲白で3月初めから咲きます。4:ヤブツバキに一番近い白です。以上4種は、北側に植わっています。
5:比較的小さな獅子頭咲ですが、獅子頭でない花も混ざります。
6:花は、ブツバキに近いのですが、大きな実を生らせます。
 5,6は、南側です。
tubaki8313
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.23

庭の花

みなさん こんにちは
 この季節に庭で咲く園芸植物です。黄色いラッパスイセンとスノードロップスイセンは、石積の基礎に土が被さったところで咲いています。またウチワノキは、生垣の一本になっていますが、雄株のため花時以外あまり目立ちません。
niwa9007
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.22

フキの花

みなさん こんにちは
 近くの畑が宅造されると聞いたときに、小さな芽を出したばかりのフキを根を付けて頂いてきました。大きめの鉢に植えて置いたろころ、薹が立ちました。約30cm位伸びて花を咲かせました。
fuki18250
 手近で咲いたので、頭花をアップで観察しました。
fuki28252
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.21

ワイワイ学校作品展

みなさん こんにちは
 4月1日より「ワイワイ学校作品展」が、企画・解説 多田多恵子で、下記ポスターの通り開催します。よろしかったらご覧ください。
Sahinnten23
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

ツクシショウジョウバカマ

みなさん こんにちは
 鉢で栽培しているツクシショウジョウバカマ(別名・コチョウショウジョウバカマ:シロバナショウジョウバカマなど)が、花を咲かせました。当地では、冬に葉が焦げ茶色の部分が出来て、観賞価値が下がります。暖かいところで管理すればよいのかもしれません。
tukusyo8109
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.20

ヒサカキ

みなさん こんにちは
 家の周りに林が少なくなって、ヒサカキもサカキ代りに庭に植えられている以外は、見かけなくなりました。この季節は、花の盛りで何とも言えない匂いを放ちます。この匂いは嫌いなので、近寄りたくなかったのですか、記録用に雌雄の花を写してきました。
hisaka8183
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.19

ユキヤナギ

みなさん こんにちは
 川の擁壁の上に造られた遊歩道をよく歩きます。砂だまりにユキヤナギも所々で育っています。冬でもちらほら咲いていますが、3月に入って花数が多くなっています。下段の花のアッツは、遊歩道脇の株で撮影しました。
yukiya9041
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.18

スギナ(ツクシ)

みなさん こんにちは
 この地域が、農地が殆どだったころに用水路として利用されていたところにコンクリート形溝が埋められて土揚場は、草地で残っています。今年はタイミングよく草が刈られたので、スギナとツクシが目立っています。ツクシの胞子は、乾燥すると四本の足(弾糸)を延ばし、湿度が上がると縮みます。(動画:クリック)
tukusi8194
 殆どの期間は、この溝に被さるほどに背の高い草が生えています。その昔は、周りに農地を持つ方たちで草刈りされていました。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.17

ヒラタアブ・アブラムシ

みなさん こんにちは
 セツブンソウの実が充実し始めているかと見るとアブラムシがすごい。あまり使いたくないが殺虫剤を使うか?すりつぶすかと悩んでいるとヒラタアブの一種が現れました。
 ヒラタアブが、離れた後でクローズアップで撮影し、大きくしてみると白い細長い卵が見えます。ヒラタアブの卵らしい。
hirata_h17984s
 アブラムシの退治をやめて、4日後(9日)に観察するとアブラムシが減り、終齢か、前蛹のような幼虫やアブラムシのお腹に潜ろうとしている幼虫がいる。
hirata_h28072
 ヒラタアブの変化が、予想したより早いので翌10日にもクローズアップで狙うと羽化したばかりのような成虫と背中が焦げ茶に変わった幼虫が見られました。
hirata_h38115
 14日に観察すると動いているアブラムシがいません。たまにヒラタアブが現れるますが、止まらずに何処かへ飛び去ります。セツブンソウの実が太って来たので種子が育っているようです。
hirata_h48179
 薬品によるアブラムシ退治をしませんでしたが、アブラムシの天敵ヒラタアブの活躍で駆除がうまく行ったようです。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.16

ハクモクレン

みなさん こんにちは
 何が起こったか?ハクモクレンが一輪だけ2月の末に半開きになり、開き切らないで痛んでしまいました。
hakumoku17930
 3月に入って10日頃から開きはじめて、12日に満開になりましたが、13日の雨と風で半分以上傷んでしまいました。
hakumoku28131
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.15

セキレイ 2種

みなさん こんにちは
 この辺りではごく普通のセキレイの仲間です。キセキレイは、よく擁壁の下部の水際で採餌しています。
sekirei19025
 ハクセキレイは、舗装道にも上がって採餌し、あまり人怖じしない小鳥です。
sekirei29020
 もう一種セグロセキレイにもよくいますが、この日はうまくカメラに収まりませんでした。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.14

発芽・芽出し

みなさん こんにちは
 気温が急に上がり、いろいろな植物が、生えだしたり、眠りから覚めたりしています。発芽(種子から生える)に興味を持って、種子を頂いてきて蒔いて見ています。また冬は枯れる植物が芽を出すと、枯れなかったと安堵する季節です。
 1)ワダソウの発芽(こぼれ種から)と芽出し(a)です。
 2)ミズニラの芽出しです。我が家では褐色の葉を数枚だして、次第に緑に変わりました。
 3)アカネの発芽です。3粒蒔きましたが、まだ一本です。
mebae8126
 4) 湿した濾紙の上で発芽したので泳がしている緑のオタマジャクシです。これからどのように育つ?目下観察中です。暮れに生えたのは枯れました。

| | | コメント (0)

2023.03.13

カテンソウ

みなさん こんにちは
 カテンソウが、花を咲かせています。カテンソウは、小さく半巻きになっている花糸を伸ばしながら直線になるときに葯が開いて花粉を遠くに飛ばします。その様子を観察したく小さな鉢で育てています。
 下は、雄花が開きはじめて葯が見え始めたところと花糸を弾くように伸ばす寸前の状態です。
katens18075
 動画から切り出した写真です。5本目の花糸が伸びた直後の状態で、伸びた花糸が花粉で霞んでいます。クリックして頂くと3本の花糸が開いた後、4本:5本と開いていく動画を表示します。カメラの動画です。ソフトでスロー処理もしています。
katens28084c3
 雌花は、葉腋についています。雄しべの葯など落ちたのが、葉腋に挟まっているのと同じ程度で、探すのに苦労しました。
katens38136
 柄も非常に短く、確認が難しいほどです。斜め上からですが、クローズアップレンズを重ねて確認しました。
katens48133
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

ヒメアカタテハ

みなさん こんにちは
 川の砂だまりに生えているヒメリュウキンカの花にヒメアカタテハが来て蜜を吸っていました。
himeaka9051
  遊歩道は、砂だまりより数メートル上で、望遠レンズで写していると通る方がカワセミがいるかと覗きに見えます。花や蝶を写していますと言うとすぐ散歩を続けられます。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.12

フラサバソウ

みなさん こんにちは
 この写真は、比較的良く歩く遊歩道脇でで写しました。この遊歩道で初めて見かけたのは、横浜市との境近くでしたが、瞬く間に町田市域の遊歩道の上流端まで広がりました。
furasa8037
 20年余り前に種名を教えて頂いた植物です。当時は私の周りであまり見かけなかったのですが、今はどこででも見かけるようになりました。
 もう少し温かくなると双葉を残した小さな苗でも花を咲かせるようになります。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.11

ヒマラヤユキノシタ

みなさん こんにちは
 遊歩道脇に造られた小さな草花用のますのなかにうえられて、花を咲かせていました。花をよく観察したことなかったのですが、初めてアップで写し観察しました。雄しべが10本で柱頭が3裂していました。
himayuki8038
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.10

ホトケノザ

みなさん こんにちは
 昨日はヒメオドリコソウの花をご覧いただきました。ヒメオドリコソウは、明治時代に日本に来た帰化植物です。このホトケノザは、非常に古く(有史以前)に移入され植物と考えられているそうです。同じグループの植物で、葉や毛の感じは違いますが、吠えるように口を開けた、花は非常によく似ています。
hotokez8045
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (4)

2023.03.09

ヒメオドリコソウ

みなさん こんにちは
 人の背丈ほどのツバキの木の近くに生えて花を咲かせていました。葉がまだ紅葉の名残を残しています。
himeodo8010
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.08

クリスマスローズ

みなさん こんにちは
 庭の隅でクリスマスローズ(ハルザキクリスマスローズ)が花を咲かせ始めました。知人が、引っ越すときに株分けして下さった株が、数株に増えています。白い花(1)の方は、少し弱いか?あまり増えません。
kurisur7955
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.03.07

フクジュソウ

みなさん こんにちは
 6日にアップしたアセビの近くに植わっていました。この植物は、早春に咲きます。花の形が、パラボラアンテナそっくりで、太陽光を受けて、蕊部分を暖かします。花に来た昆虫へのサービスです。
hukujy7742
神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.06

バン

みなさん こんにちは
 主に緩い流れの草の垂れ下がったところで餌を探しています。休むときは草むらに隠れるので、なかなか見つけにくい鳥です。近くの川で時々見かけていたのですが、約500m程の間で4羽見ました。
ban8805
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

スズメ

みなさん こんにちは
 忙しく動くメジロやシジュウカラと違って用心深いが、それなりに落ち着くときのあるスズメです。群れの中に見張り番がいるようです。ちょっこと、水場に降りて交代しながら水を飲んでいました。
suzume8821
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.05

アセビ

みなさん こんにちは
 林の片隅に植栽だと思われるアセビ(アカバナアセビ)が花を咲かせていました。アセビは、漢字で馬酔木と書くぐらいですから強い毒を持っています。
 この毒を利用して、殺虫剤を作ったりしたそうです。また、ある種の昆虫は、この毒を体内に入れて鳥から守っているそうです。
aseni7740
神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.03.04

ヒヨドリ

 みなさん こんにちは
 カワヅザクラの花を見ていると転げ落ちるように小鳥が落ちました。何事かと対岸に回ると護岸壁の水抜きに水を飲みに来たのでした。
hiyo8855
 画像をクリックして頂きますと画像が、大きく表示します。

| | | コメント (0)

2023.03.03

雛飾り

 みなさん こんにちは
 今日 3月3日は、ひな祭りです。半世紀以上前なら、お嬢様方がご馳走して下さる日でした。近年はすっかり、聖バレンタインデーにお株を奪われた感じです。このお雛様は、50年以上前に義母が、娘に買って下さったのですが、嫁に行くとき持って行かず、我が家で毎年飾っています。団地から引っ越して、少し広くなったので、お道具を追加して七段にしました。
 お雛様の目のあたりの感じが、今様と少し違うようです。
hina7625a
 画像をクリックして頂きますと画像が、大きく表示します。

| | | コメント (0)

2023.03.02

ウグイスカグラ

 みなさん こんにちは
 ウグイスカグラが花を咲かせていました。この季節の花が一番好きです。これから暖かくなると花柄が、長くなって花の多くは、斜め下を向いて咲くようになります。
uguisk7776
 神奈川県
 画像をクリックして頂きますと画像が、大きく表示します。

| | | コメント (0)

2023.03.01

サンシュユ

 みなさん こんにちは
 ハルコガネとも呼ばれるサンシュユが黄金色の花を咲かせていました。当地ではまだ咲きません。
sansyuyu8978
 神奈川県
 画像をクリックして頂きますと画像が、大きく表示します。
PS:HP月報03.01号をアップしました。内容は、例月通り、02月の気候・ イヌコハコベ・と02月にアップしたブログリストです。

| | | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »