« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023.02.28

セントウソウ

みなさん こんにちは
 落葉樹の多い林の端の方でセントウソウが咲き始めていました。花が小さく写真を写してから確認すると葯の開いている花も何輪かありました。
sentou7732
 神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.27

アオキ

みなさん こんにちは
 きれいな流れに被さるようにアオキが育ち実がきれいに色づいていました。その中に幾つか緑のがあり、小さく形が少しおかしいので、虫えいだろうと思います。
aoki7736
 神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.26

ツタの葉痕・気根

みなさん こんにちは
 小さな花を咲かせる桜にツタが登っていました。桜の枝先まで登って捕まるところが無くなったか?けっこう太いツタの蔓がぶら下がっていました。
 1:桜の枝先近くから垂れ下がる 2,3:垂れ下がったつるの葉痕 
 4:桜の幹についた葉痕 5:ツタの若い蔓は吸盤で張り付く 
 5,6:蔓が太くなって茎状になると気根を出す。
tuta7729
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.25

キセキレイ

みなさん こんにちは
 たまに出会うキセキレイですが、水辺で何かを捕らえたところを写せました。
kiseki8867
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.24

カワヅザクラ・メジロ

みなさん こんにちは
 散策するルートに何本かカワヅザクラが植わっています。ここの二株は、比較的観察しやすい場所です。早くから咲き始めていたのですが、なかなか開花が進まず、やっと三分咲き程度です。
kawazi18906
 比較的開いている枝の花と蕾に迫りました。
kawazu28908
 少し離れたところで待っているとメジロが来ました。枝の中の方で蜜を吸うことが多くなかなかシャッターチャンスがありません。
kawazu38964
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.23

梅にメジロ

みなさん こんにちは
 庭に植えているウメ(甲州小梅)が、満開になっています。その花にメジロが来て蜜を吸っていました。写そうと思ってカーテンに触れるとすぐ移動するのですが、2/21日は、お腹が空いていたのか、逃げないで写させてくれました。
meji_ume8935
 逆光で小さい隙間から窓ガラスを通しての撮影でした。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.22

ハナヤエムグラ

みなさん こんにちは
 ハナヤエムグラが、低い植え込みの下で繁茂いています。
hanayae17692
 覆われる木のないところでは、葉が丸まって赤く紅葉しています。その頂点で花を咲かせていました。
hanayae27698
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.21

メジロ

みなさん こんにちは
 散策中に比較的よく出会う小鳥は、スズメ・シジュウカラにメジロです。何れも小枝から小枝に渡って行くので、カメラを構えた時に居なくなっている。この時は、水を飲みに降りたのでシャッタを切りましたが、草の陰で暗い。
mejiro8752
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.20

カワウ・ウン

みなさん こんにちは
 散策中に行ったり来たり飛んでいるカワウを見ましたが、家の近くに来ると浮かんでいるのがいました。この辺りにいるときは、橋を渡るのが危険です。しばらくすると飛び立って、橋の下流側の上の電線にとまりました。途中で降ってくるものが無かったので急いで、橋を渡り少し離れたところからしぐさを観察しました。
kawau18764
 しばらくすると怪しげな雰囲気になったので、ズームアップ・幸い川の中に落ちました。しばらく羽根を繕っていましたが、何処かへ飛び立ちました。
kawau28776
 それにしても鳥が少ない。コガモもカルガモも数羽程度のが、2kmほどで2,3群れです。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.19

ヒメガマ

みなさん こんにちは
 ヒメガマの穂が、弾けて種子を飛ばしていました。
himega18740
飛ぶところもと思ったカメラを動画にしてしばらく狙いましたが、飛びませんでした。川の流れからの反射が面白く動画を編集して、アップしました。下の画動をクリックしてください。
himega28741_2s
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.18

ハクセキレイ

みなさん こんにちは
 ハクセキレイが、歩道で採餌していました。側によって行ってもなかなかどけてくれませんでした。
hakuseki8721
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.17

図書の紹介

みなさん こんにちは
 NHK出版の「道草 ワンダーランド多田多恵子著」を入手しました。全部読んでいませんが、平易な言葉で書かれています。また専門的な事柄も所々に書かれています。これから春の花の季節です。読んでから散歩に出ると、今までと違った楽しみ方も出来ると思います。
wanda1
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

セグロセキレイ

みなさん こんにちは
 川の擁壁上に造った遊歩道を歩くと川の堰近くでよくセグロセキレイが採餌しています。縄張り意識の強い小鳥とかで何となく落ち着きがありません。
segurose8680
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.16

カワヅザクラ

みなさん こんにちは
 咲いているか?と機会あるごとに確かめていたご近所のカワヅザクラです。今日夕方はだいぶん咲いていました。お家の庭なので、家や洗濯物が写らないようにと狙いました。今咲いている花の1/10位は花弁がおかしい。ヒヨドリが来ているので齧ったのかもしれません。
kawadu8705
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.15

シナマンサク

みなさん こんにちは
 シナマンサクが咲き始めました。日本のマンサクも同じ様に小さな鉢に植えていますが、まだ花が開きません。矢印で蕊を挿して文字を振りました。
 a):雌しべ 2裂 b):雄しべ4本 葯未開 c):仮雄しべ4本
sinaman7651
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.14

カナムグラ

みなさん こんにちは
 蒔いた記憶が無いのですが、大きめのプランターの一角から芽を出しました。一年草とのことなので、雌株なら壁に沿わせて、葦簀代わりにしたいと思います。雄株なら、蕾が見えたところで退治か?
kanamu7652
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.13

カワセミ

みなさん こんにちは
 川沿いの散策路を約一キロほど歩くと大抵カワセミに出会います。この日は、いつもの通り、上流側に雄がいて、下流側に雌がいました。略居場所が定着したのかもしれません。更に、上流に向かうと別の個体が居そうです。
kawase8658
PS:踵を痛めたので、踵にやさし靴を新調しました。「きびす」と言ったら、靴屋さんの店員さんに通じなかった。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.12

ハシボソガラス

みなさん こんにちは
 ハシボソガラスが、この川に餌を求めてよく来ます。今回も何かを探しに来たかと見ていましたら水浴びを始めました。カメラを連写に切り替える暇がありませんでした。カルガモが見学に来たところで水浴びを終えて、睨みつけてから去って行きました。
karasu8665
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.11

ムクドリ

みなさん こんにちは
 ここの所、トウネズミモチの実がだいぶん小鳥に食べられたようで減っています。何となく、枝が動いているのでしばらくカメラを構えて見ていました。ムクドリが、枝の間から顔を出しました。
 半分枝の中に体を入れたまま食事をしていました。
mukut8623
PS:他にヒヨドリも枝の陰にいたようです。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.10

みなさん こんにちは
 2/10日は、朝から雪になりました。この地では初雪です。10時ごろが盛りで、14時過ぎには霙に変わりました。道は、少々 溶け始めた雪が残っていますので、11日の朝は、滑って危険だと思います。
 近くの家の屋根の雪:朝・昼・15時過ぎ:道の様子
yuki7632
PS:今朝アップした紅梅の花の上にも雪が乗りました。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

ウメ(紅梅)

みなさん こんにちは
 ご近所の庭に植えられている紅梅が花を咲かせ始めました。ここのウメの花は、一つの花にめしべが、2~4本(今まで観察した範囲)です。高いところで咲いているので、望遠で写し、更にトリミングして、矢印をつけました。この花は雌しべが4本です。果実も一花で1~3個なります。
kobai8613
PS:座論梅と呼ばれる園芸品種だと思います。

| | | コメント (0)

2023.02.09

アメリカスズカケノキ

みなさん こんにちは
 スズカケノキ属は、プラタナスと呼ばれ街路樹にしたり、公園にも良く植えられています。この木も付近が水田や畑であった当時の名残の堰跡の小さな池のある公園に一本植わっています。青空に高くそびえる姿と幹です。
amerisuzu18594
 まだ丸い集合果がいくつも残っています。
amerisuzu28595
 アメリカスズカケノキと同定するために落ち葉を探しました。「樹に咲く花・山渓」の葉の写真を参照して同定しました。
amerisuzu38598
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.08

ヒメリュウキンカ

みなさん こんにちは
 比較的よく歩く川に沿った遊歩道から流れを見ると擁壁保護の砂だまりの所々で黄色い花を咲かせています。
PS:よく似た種・品種もある様ですが、ヒメリュウキンカにしました。
himeryu8580
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.06

飛行機雲

みなさん こんにちは
 2/5日に我が家の2階から南の空を見ると飛行機雲の痕跡が見えました。青空にくっきりとこの雲が出ると天気が悪くなります。
 翌日 2/6日の夕方は、下段のようにすっかり薄い雲に覆われています。でも、雨は降らないようです。
sora8604
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

アカシデ

みなさん こんにちは
 近い小さな緑地にアカシデが植えられています。冬芽を観察しました。少し離れたところにイヌシデも植えられていたので、比較しようと出かけましたが、伐採されていました。
akaside7615
PS:今日幹を写しに行った所、芽が開き始めていました。時々観察に出かけたいと思います。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.05

レンプクソウ

みなさん こんにちは
 数年前に地下茎の調査のために掘って観察されていた方から頂いた一本が、鉢で育っています。今年も何本か花を咲かせると思います。
rennpuku7597
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.04

セツブンソウ

みなさん こんにちは
 何年も前に都内の公園で買ったセツブンソウを鉢で作っています。今年も先月半ばに蕾が出始め、1月末に、おちょぼ口になりました。
setubun17353
 2日に1本開き切りました。他に3本開いています。残り3個の蕾もまもなく開くと思います。
setubun27592
 湯飲みのように開いた花と開き切った花のアップです。
setubun37595
 改めて、鉢をよく見るとずいぶん離れたところに芽を出し始めています。2月末のかけて、若い苗が、葉を出してくると思います。
setubun47604a
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.03

エゴノキ

みなさん こんにちは
 昨日(2/2) ハクウンボクの幹と冬芽をアップしましたら、玄関先に植えているエゴノキに睨まれました。いじめていることもありますが、長さは、ハクウンボクの冬芽の半分以下です。この木も20年近く前に、盆栽をたくさん作っている方が、挿し穂をお持ち下さったので、挿しておいたのが根付いた木です。ベニガクエゴノキと呼ばれる品種のようです。
 幹と頂芽です。褐色の毛が密に生えています。予備芽が重なる様についています。
ego17526
 側芽です。葉痕が半円形で少し盛り上がっています。
ego27539
 枯葉が一枚だけ残った細い枝がありました。無理に引っ張っても増した。離層が、完成していなかったようです。
ego37531

| | | コメント (0)

2023.02.02

ハクウンボク

みなさん こんにちは
 近くの都営アパート(団地)に植栽されていますが、近くであまり見かけ無い植物です。そこに落ちていた種子を自宅の法下に捨てて置いたのが芽を出し育っています。背丈程度に詰めていますので、10年以上経ちますが太くなりません。
hakuun17516
 比較的若い枝の側芽です。大きい冬芽におんぶする様にに予備の小さい芽が重なっています。若い枝は、薄く皮が剥げるのもハクウンボクの特徴です。
hakuun27522
 小枝の頂芽も観察しました。側芽同様に予備の芽があります。
hakuun37518a
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.02.01

ニシキギ

みなさん こんにちは
 比較的よく歩く遊歩道の境界植の一種にニシキギが植わっています。良く刈りこまれるので、きれいな冬芽は、中の方に多いのですが、やっと他の枝に邪魔されないのが見つかりました。
nisikig17506
 ニシキギの若い枝(幹)は、大きな翼をがあります。何年か経つと翼が無くなります。何年何でしょうか?ご存じの方は教えて下さい。
nisikig27508
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
PS:HP月報02.01号をアップしました。内容は、例月通り、1月の気候・ムクロジ・と01月にアップしたブログリストです。

| | | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »