« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023.01.31

テレビ

みなさん こんにちは
 2月1日はテレビ放送がはじめって70年の節目の日だそうです。1959年に下宿生活を卒業して、小さなアパートに引っ越しました。秋葉原で組み立てキットを見つけていたので、早々に買ってきて、組み立てに挑戦しました。チューナーは調整済みで、中間周波数の部品も無調整で映る程度に調整されていました。配線を済ますと映りました。後は感で、最上の状況に中間周波数のコイルと音声トラップの調整をして完成させました。
 その後、子供が生まれてからもしばらくこのテレビを使っていましたチューナーのスイッチが痛み始めた頃の写真です。(1963写)
1963_0104
余談:私がテレビ受像機と関わったのが、1954年の夏でした。大学に入った時に弱電関係のクラブに入りました。そこで受像機を作る話が持ち上がり、その仲間に入れて頂きました。そのクラブの面倒を見て下さっていた先生が、大阪の日本橋で放出品の小さな静電偏向のCRTを探してきて下さって、それを使って先輩の指導で数人で作り上げました。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

ハナミズキ

みなさん こんにちは
 昨日のサンシュユと同じ仲間のハナミズキの冬芽を観察してきました。花芽の形が違いますが、大きく違うのは幹です。樹皮が、割れて厚く残っています。アップで見ると段々に皮が重なっています。
hanami17499
 花芽は、平べったい円形です。白い伏毛が密に生えています。
hanami27505
 葉芽は、細い尖った形で2枚の芽鱗で保護されています。
hanami37492
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.30

サンシュユ

みなさん こんにちは
 きれいな花を咲かすサンシュユの冬芽を観察しました。
 良く晴れた日に木の姿も写しました。この株は、株立ち状態です。皮の剥がれた幹はきれいとは言えません。
sansyuyu17271
 花芽とそのアップです。↓kara葉芽も観察しました。↓(神奈川県)
sansyuyu27268
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.29

ウリノキの冬芽

みなさん こんにちは
 10年以上も前に蒔いたウリノキが一本細々と生垣の中で育っています。光の具合が今一つなので、枝の後ろに紙を置いて撮影しました。
urinoki17435
 側芽ですが、未発達か?毛のない芽も観察できました。
urinoki27439
色々あって、ここの所、何となく冬ごもり状態になってしまっています。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.28

ヒメウズ

みなさん こんにちは
 真冬の寒さの中でヒメウズが庭で花を咲かせ始めました。
himeu7402
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.27

ウメ

みなさん こんにちは
 庭の梅が、2週間ほど前から咲き始めています。梅一輪一輪ほどの温かさと言われますが、25,26日と寒い。
ume7396
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.26

イチゴ

みなさん こんにちは
 食後の果物は、バナナかミカンが多いのですが、イチゴもたまに買ってきます。食事の時出て来たので、古い写真も引っ張り出して、復習しました。
itigo10661
 食べるのは、偽果と呼ばれる、花床が大きくなって果肉のようになった部分です。この段目を観察しました。果実に栄養を送る維管束が白く見えます。
itigo27374
 偽果の表面には果実が並んでいます。新鮮なイチゴの果実に花柱と柱頭の枯れたのが残っています。  ↓果実断面   秕(未受粉)↓
itigo37369
 美味しい実(偽果)食べるために蔕をとりますが、萼の内側に雄しべが並んでいます。
itigo47380
 丁寧に果肉をとって、雄しべを全て観察しました。2~3本切り取ってしまったようです。
itigo57389
 イチゴ:購入品 花は:友人の畑
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.25

霜柱

みなさん こんにちは
 今朝は寒く、シモバシラに久しぶりに霜柱が出来ました。昨年は、多くの日に霜柱が出来たので、シモバシラの茎が痛んでしまい、寒くてもダメかと思っていましたが、まだ少し水を吸い上げていたようです。明日は更に気温が下がると思います。
simoba7430
 我が家の軒下に設置している最低最高温度計は、今朝 -2.3度を記録しました。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (1)

タラノキ(メタラノキ)

みなさん こんにちは
 林の端に植えたと思われる、メタラノキが実をつけていました。道に果実が落ちていたので数粒頂いてきました。
taranoki18323
 洗ってみるとまずまずの種子が出て来ました。タラノキの種子を観察したことがありませんので、差異は分かりません。芽を出すかも分かりませんが、蒔いてみました。棘の無いタラノキが生えるでしょうか?
taranoki27171
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.01.24

エゴマ・レモンエゴマ

みなさん こんにちは
 エゴマとレモンエゴマの白花の比較を2018年にHPにアップしました。何れも、よく似た色のついた花も咲かせるので、改めて種子を比較しました。
egoma16923
 参考に少し古い写真ですが、両種の花の写真をです。茎の毛や萼が違いますが、葉のあり季節なら葉の香りを嗅ぐのはが手っ取り早い識別の方法のようです。
egoma20632
 なお、両種のハイブリッドもありそうです。そうなりますと同定は、アマチュアでは難しいと考えています。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.23

イカ

みなさん こんにちは
 先に釜揚げしらすやチリメンジャコに入っていた小さなタコをご覧いただいたことがありますが、今年に入って、釜揚げしらすの中にイカ(長さ:約17mm)が見つかりました。嬉しくって記録写真を写しました。
 中の黒い点を引き出しますと楽しい形でした。(下段)
ika7344
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.01.22

ムクロジ(2)

みなさん こんにちは
 昨年12月にムクロジの果実と花をご覧頂きました。花の構造や果実の断面を観察しましたが、切るときに果皮・果肉と種子の向きがずれたので改めて拾ってきて、果皮・肉部分を蔕近くにナイフを入れて切り抜きました。
 おまけ(右下):以前 ホロホロチョウの羽を頂いて作った羽子(ハゴ)
mukuro17319
 ムクロジの子房は、心皮が3個(まれに4個)で、ほとんどの花は、一個だけ成熟します。残る二個が蔕のところについていますが、やはり中が気になる。水に24h漬けて、切って見ました。種子になる部分が、こげ茶色で入っていました。
mukuro27310
神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.21

イイギリ(3)

みなさん こんにちは
 12/23に観察したイイギリの実
に小鳥が来ていないかと1/08にカメラを向けましたが、木の上の方は多少実が減っていますが、まだまだたくさんぶら下がっていました。ヒヨドリが、1,2羽立ち寄りましたが、あまり食べる様子はありませんでした。
iigiri8538
神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.20

ロウバイ

みなさん こんにちは
 町田市にロウバイ園を持つ公園があります。用があって出かけて見ました。今年は秋から冬のかけて気温の高かったことのあって落葉が進みませんでしたが、目ぼしい木は、葉の整理が済んでいました。
roubai17219
 この園にロウバイ・ソシンロウバイとマンゲツロウバイと呼ばれる品種が植えられています。マンゲツロウバイは、園芸品種で、変異が大きいようです。私は、見分けられませんが、らしい花を写してきました。
roubai27234
 我が家の庭のソシンロウバイと燐家の庭のロウバイです。毎年 切り花をお持ちくださいます。良い香りを漂わせます。
roubai37258
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2023.01.19

ヤブラン

みなさん こんにちは
 木陰の流れに近いところにヤブランが生えていました。何かあったのか、葉が倒れています。他の林の中の株は、種子が少なくなっているのですが、ここはまだ残っていました。数粒を柄のついた状態で頂いて来て、種子と柄や種子の断面を観察しました。
yabura18547
 柄から萼が、枯れたような色に、萼と種子の間にやはり薄い枯れた色の幕が残っています。これは、果実の皮の残骸でしょうか?
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.18

カナメモチ

みなさん こんにちは
 スポーツ広場の入り口植えられているカナメモチが赤い実をつけていました。よく生垣にするレッドロビンと違って、葉は小さめです。
kaname8497
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

タチバナモドキ

みなさん こんにちは
 昨日のトウネズミモチの近くでタチバナモドキの果実が熟して輝いていました。この株は、上に被さっていた木が切られたのでよく実をつけたようです。
tatibamo8490
 トキワサンザシなどとともに実をつける植物を小さくして、小鳥のために所々に残してiいるようです。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.17

トウネズミモチ

みなさん こんにちは
 川の擁壁の上の遊歩道から流れを見るとトウネズミモチが、たくさん実をつけっています。この擁壁保護用の石袋のうえにネズミモチも育っているとこがありますが、どうしてか?トウネズミモチは少し残されるのに、ネズミモチは、根元から刈られます。実をつけるレベルまで育つ頃には、又手が入って刈られてしまいます。
tounezu8488
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.16

イガオナモミ

みなさん こんにちは
 近くのグランドの外野にイガオナモミが良く生えています。ボールの飛んでくる範囲は、刈られます。刈り残されたところで実っていました。一本頂いて来て観察しました。牙のように向き合っている棘にまだ柱頭の残骸が残っていました。
igamina17247
 一晩水につけてふやかしてからナイフを入れて種子の状態も観察しました。種子が、二個入っていますが、大小があります。小さい方はスペアか?
igamina27307
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.15

飛行機雲

みなさん こんにちは
 天気が悪くなる1,2日前の快晴の日に飛行機雲が良く出来ます。羽田空港から西に向かって飛ぶ飛行機で飛行機雲が出来ていると2階から機影を追うことが出来ます。
 同じ飛行機で出来た雲を追って見ました。比較的良い角度の時は電線が邪魔になって写し難いのですが、何とか機影が写りました。
hikouki18523
 飛行機が残していった雲は、いろいろな形に変化していきます。この日は、あまり面白い形に変わりませんでした。
hikouki28534
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.14

ボケの花

みなさん こんにちは
 良く通る道の横の小さな緑地でボケが、暮れから咲き始めていました。この株は、よく実をつける品種です。雌花ですが、柱頭が伸びて横から見ると花の基部が膨らんでいます。
boke17275
 雄花は、めしべが短く花の基部が、短く膨らみません。
boke27274
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.13

トウモクレンの冬芽

みなさん こんにちは
 よく歩く遊歩道の境界植の中の中程度に高くなる樹木のひとつとして植えられているトウモクレン?です。花芽は伏せた毛で覆われています。  ↓ ヘクソカズラが巻き上がっていました。
toumoku8495
トウモクレンに間違いないと思いますが、園芸品になると変異が大きいので?付きにしました。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.12

タマサンゴ

みなさん こんにちは
 古くから栽培されている植物です。呼び名は、フユサンゴやリュウノタマなどと呼ばれます。
 主に秋から冬に果実が色づいたときに鑑賞します。これは、川の砂だまりに逃げ出した木です。
tamasan8498
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.11

ムクノキ

みなさん こんにちは
 ムクノキの枝が、川の上に伸ばして実をつけています。もうすっかり熟しているのですが、未だ小鳥に狙われていないようです。この冬は、何となく小鳥が少ないか?
muku8503
 参考に若い幹の写真も貼りこみました。↑
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (6)

2023.01.10

キマダラカメムシ

みなさん こんにちは
 桜の太い幹を覗き込んでいる方だいました・??と見るとキマダラカメムシとその幼虫の塊でした。
 暖かいところに住むカメムシですが、この辺りでも普通に見られるようになりました。
kimada7212
 虫を好まない方はクリックしないでください。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.09

ナンテン

みなさん こんにちは
 バスを乗り継いで、毎年正月に出向く公園に行きました。今年も大株のナンテンが迎えてくれました。
nanten8464
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.08

ネムノキ

みなさん こんにちは
 テイカカズラの登っていたネムノキの枝先にまだ鞘が残ていました。弾いた豆や鞘が、落ちていないかと探しましたが、下で見つけることはできませんでした。
nemu8396
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.07

テイカカズラ

みなさん こんにちは
 大きなネムノキにテイカカズラが、登って実をつけて、弾いて種子を飛ばしていました。
 テイカカズラやキョウチクトウは、ペアの実をつけます。
teika18394
 近くに落ちていないかと探したとこ数メートル範囲でいくつか見つかりました。白く艶のあるきれいな種毛です。
teika27136
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.06

シモバシラに霜柱(2)

みなさん こんにちは
 この冬になって、シモバシラの茎に出来た霜柱を12/20に一度アップしています。その後時々出来ていました。4日の朝は、比較的冷えて、大きな霜柱が出来ました。シモバシラを植えている大きな番重です。雑居状態ですが、クサソテツも育っています。
simoba17176
 この冬は、比較的遅くまで暖かかったので、シモバシラの茎が枯れないで、葉を落としただけのが何本も残っています。その茎の先の方まで霜柱が出来ました。
simoba27177
 当地では昼間は、10度内外に気温が上がりますので、霜柱が何日もかけて成長しませんが、まずまずの大きさの霜柱です。
simoba37179
kara
simoba47185
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.05

コウヤボウキ

みなさん こんにちは
 少し伸びた丘の裾を切り通した低い急斜面に大株のコウヤボウキが垂れ下がっていました。冠毛がなんとなくピンクに見えたので近寄って見ました。
koyabo17129
 こちらは相当赤く見えます。。
koyabo27132
 熟してくると冠毛が次第に薄茶色のに変わる様です。
koyabo37131
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.04

ホシハジロ

みなさん こんにちは
 町田市立薬師池公園の薬師池にホシハジロが来ていました。
hosiha18442
 雌雄のペアです。
hosiha28438
 ホシハジロは潜って採餌する名人です。
hosiha38421
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2023.01.03

ミドリノスズ

 一般にグリーンネックレスと呼ばれますが、ミドリノスズが、Y Listで標準和名になっていましたので、表題はこれに習いました。ハートカズラと同居で小さい鉢に入れていますが、管理がまずく弱りましたが、回復して花を咲かせました。別の蕾も上がっり始めていますので、これから何輪か咲きそうです。
midosu7123
 画像をクリックして頂きますと画像が、大きく表示します。

| | | コメント (0)

2023.01.02

ミカン 4種

 毎年 28日に特別なことがない限り、鏡餅を飾ります。その時、ダイダイの代わりのキシュウミカンの葉付きを使っています。
 この蜜柑は、実家から接ぎ穂を頂いて来た比較的赤味の濃いタイプです。そのついでと言っては何ですがブンタンとシシユズも採集して、大きさ比べをしました。
mikan7114
 画像をクリックして頂きますと画像が、大きく表示します。

| | | コメント (2)

2023.01.01

年始の挨拶

kara
nenga2023f
 今年もほぼ毎日何か書いていこうと考えています。ご覧いただければ幸甚です。
 画像をクリックして頂きますと画像が、大きく表示します。
PS:HP月報01.01号をアップしました。内容は、例月通り、2022・12月の気候・両の付く植物・と2022・12月にアップしたブログリストです。

| | | コメント (2)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »