2022.12.31
2022.12.30
2022.12.29
2022.12.28
2022.12.27
2022.12.26
イイギリ(2)
みなさん こんにちは
今月初旬にイイギリの実を一度アップしました。その時はまだ大分葉が残っていましたが、23日に訪れたときはすっかり葉を落とし、真っ赤に実った果穂が、青空に輝いていました。
今月初旬にイイギリの実を一度アップしました。その時はまだ大分葉が残っていましたが、23日に訪れたときはすっかり葉を落とし、真っ赤に実った果穂が、青空に輝いていました。
神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2022.12.25
2022.12.24
2022.12.23
2022.12.22
2022.12.21
2022.12.20
2022.12.19
ムクロジ
みなさん こんにちは
良く日の当たる広場の端に植えられ良く育ち実を生らせていました。樹頂の方は、葉を殆ど落とし実も大分落としたようです。
良く日の当たる広場の端に植えられ良く育ち実を生らせていました。樹頂の方は、葉を殆ど落とし実も大分落としたようです。
知人に拾って頂いた果実を落ち葉の上に載せました。充実する果実は、多くは、一花当たり1個ですが、2個のも拾って下さいました。数は少ないのですが、一花で三個実ることもあります。
下は数の多い、一個だけ熟した果実で、蔕のところに充実しなかった心皮が残っています。 この果実の断面↓
少々 古い写真ですが、同じ株で咲いた雌花です。子房の断面も観察しました。三室になっています。うまくすれば、3個の実が出来るはずですが、殆ど一個で、まれに二個成熟します。三個成熟したのを観察したこともあります。また、四室の子房も極めてまれですが、観察しています。
神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2022.12.18
2022.12.17
サネカズラ(2)
みなさん こんにちは
10月にたくさん実をつけたサネカズラの所に友人に案内して頂きましたが、一月経たのでほとんど赤くなっているのではなかろうかと、友人と散策してきました。予想した通り見事に赤くなっていました。
10月にたくさん実をつけたサネカズラの所に友人に案内して頂きましたが、一月経たのでほとんど赤くなっているのではなかろうかと、友人と散策してきました。予想した通り見事に赤くなっていました。
神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2022.12.16
2022.12.15
2022.12.14
2022.12.13
2022.12.12
2022.12.11
クワとコウゾ
みなさん こんにちは
当地は野生化したクワ(ヤマグワ含む)の多い地域です。古い林に入るとコウゾ(ヒメコウゾ含む)も観察できます。葉の形状は、切れ込みの深いのから鋸歯程度の形までさまざまです。
葉柄の近くの形が、クワは、U字状に凹むのですが、コウゾはどちらかというと平らです。枝の曲がり方も違います。この辺りの識別は、客観的でなく悩んでいました。下はクワの枝と葉の柄の近くです。
当地は野生化したクワ(ヤマグワ含む)の多い地域です。古い林に入るとコウゾ(ヒメコウゾ含む)も観察できます。葉の形状は、切れ込みの深いのから鋸歯程度の形までさまざまです。
葉柄の近くの形が、クワは、U字状に凹むのですが、コウゾはどちらかというと平らです。枝の曲がり方も違います。この辺りの識別は、客観的でなく悩んでいました。下はクワの枝と葉の柄の近くです。
下は、コウゾですが、ほとんど葉を落とし、黄葉したのが僅かに残している状態です。
同じような形・大きのクワとコウゾの葉並べました。↓
同じような形・大きのクワとコウゾの葉並べました。↓
先日、植物に詳しい友人にクワとコウゾの葉の決定的な違いを教わりました。内容は、コウゾの葉柄の葉身近くに棘上の毛が生えているが、クワには無いとの事です。上の写真の矢印の通りです。復習しましたありがとうございました。
来年初夏の葉の若いうちに再度確認・復習したいと思います。
来年初夏の葉の若いうちに再度確認・復習したいと思います。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
最近のコメント