« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022.12.31

年末の挨拶

みなさん こんにちは
 本年は、いろいろ拙い写真や説明をお読み頂きありがとうございました。来年も出来るだけ続けていく予定です。よろしくお願いします。
 「日本の歴史公園100選」に選ばれている町田市立公園の雪つりをご覧ください。 池の奥から
yuki18451
 少しロングで
yuki28414
 福王寺(薬師堂)参道近くの少し高いところから
yuki38404
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.30

カンツバキ

みなさん こんにちは
 この季節になるとカンツバキも花盛りです。寒椿はサザンカとツバキの交配種と聞きますが、どちらかというとサザンカに近い感じです。写真は、立寒椿と呼ばれるタイプです。
kantuba7111
 出先で見かけたカンツバキです。横に枝が張るタイプで、低い境界植によく使われます。
kantubam8459
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.29

ツバキ

みなさん こんにちは
 獅子頭咲きと呼ばれるツバキが、比較的早くから花を咲かせます。ここに来て花数が増えましたが、寒さにあたって花弁の端が、黒くなっています。(北側の生垣の一本です。)
tubaki6940
PS:28日に壁紙を2023年のカレンダーに交換しました。Paso_kare
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.28

ハンノキ

みなさん こんにちは
 落葉樹は、葉をほとんど落としました。このハンノキは、水辺でよく育ちます。雄花の蕾が目立っていました。種子は殆ど飛ばしていると思いますが、実の残骸が目立っていました。正月の中・下旬になれば花を咲かせ始めると思います。
hannoki8373
神奈川県
PS:新型コロナウイルスのモニタリング検査を26日に受けました。
 その結果は、27日夕方に「陰性」と連絡を頂きました。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.27

サギ 3羽

みなさん こんにちは
 調整池を兼ねた池に色々なカモが来ていますが、私が行ったときは、相当と離れたところに数羽見えるだけでした。代わりと言っては何ですが、三種のサギが、少し突き出した草原にいました。アオサギとダイサギは、最初確認出来ましたが、小さな白い影が見え大きさからコサギと見当をつけていましたが、1分も待たないうちに、後ろにいたコサギが見えるところに来て、ダイサギもアオサギに近寄ってきました。
sagi8367
神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.26

イイギリ(2)

みなさん こんにちは
 今月初旬にイイギリの実を一度アップしました。その時はまだ大分葉が残っていましたが、23日に訪れたときはすっかり葉を落とし、真っ赤に実った果穂が、青空に輝いていました。
iigiri18344
神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.25

飛行機雲

みなさん こんにちは
 西日本方面に行く飛行機は、相当高いところを飛んでいて、ほとんど目に入りませんが、天気の悪くなる前には、飛行機雲が出来るので、飛んだことが判ります。
 青空に浮かんだ雲は、西の方向に機影が消えてしばらく経った雲で、天頂より少し南に下がったところの消える前の雲です。赤っぽい雲は、南南西方向の雲で、夕日に染まっています。
kumohi18340
 比較的乱れない雲の先を狙うと機影が見えます。殆ど西方向に消える前に見つかりました。
kumohi28342
 この日は、21時過ぎから小雨が降り出しました。翌日 お昼までで約20mm降り、12/4,5日以来の本格的な雨でした。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

飛行機

みなさん こんにちは
 先日 午後の散歩の折、写した飛行機です。比較的低いところを程よい角度から機体を照らしていたのできれいに写りました。
hikouki8266
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.24

メジロ

みなさん こんにちは
 昨日アップしたミカンにメジロが食事に来ます。どこか傷ついた実を狙うようです。食べだすと何回も来て、その実を略食べつくすので、生らしたままにしています。
mejiro8336
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.23

ミカン色々

みなさん こんにちは
 狭い庭に東と西の隅に各一本植わっています。下は、東側の株で、ブンタン系とウンシュウミカン(宮川早生)にキシュウミカン(2品種)が生ります。
mikan17068
 下の写真は、南西の生垣の一本になってる木です。シシユズの苗を購入して、キシュウミカンを接ぎ木し、その枝にブンタン系を接いでいます。今はいずれも実が着いています。
  (上の矢印 キシュウミカン:下の矢印 シシユズ)
mikan27059
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.22

シラスとタコ

みなさん こんにちは
 お歳暮に釜揚げシラスとチリメンジャコを送ってくださる方がいます。今年もたくさん届きました。写真右上は、入っていた箱です。チリメンジャコは、産地の写真を印刷した段ボール箱入りで釜揚げは、木箱に入って更に段ボール箱に入っていました。
 外の3枚はチリメンジャコの入っていた小さなタコです。これを探すのが楽しみですが、500gで5匹でした。
sirasu17074
 こちらは、釜揚げシラスに入っていたタコと小さなアミも探して彩に添えました。
sirasu27041
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2022.12.21

シャコバサボテン

みなさん こんにちは
 随分長く栽培しているシャコバサボテンです。手入れをほとんどしないので、今まで咲いても一,二輪でしたが、今年は何を思ったのか?たくさん蕾をつけて咲き出しています。昨年までは無加温の小さなガラス温室に置いていましたが、今年は取り込みました。
syakoba7025
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.20

シモバシラに霜柱

みなさん こんにちは
 今朝(12/20)も昨日に続いて、最低気温が氷点下に下がりました。昨日気が付かなかったのですが、今朝、大きなプランターで作っているシモバシラに霜柱が出来ていました。
simoba7086
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

サラシナショウマ

みなさん こんにちは
 林の中の草むらの一角で花を咲かせていました。
sarasina8296
神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.19

ムクロジ

みなさん こんにちは
 良く日の当たる広場の端に植えられ良く育ち実を生らせていました。樹頂の方は、葉を殆ど落とし実も大分落としたようです。
mukuro18316
 知人に拾って頂いた果実を落ち葉の上に載せました。充実する果実は、多くは、一花当たり1個ですが、2個のも拾って下さいました。数は少ないのですが、一花で三個実ることもあります。
mukuro28319
 下は数の多い、一個だけ熟した果実で、蔕のところに充実しなかった心皮が残っています。   この果実の断面↓
mukuro37010
 少々 古い写真ですが、同じ株で咲いた雌花です。子房の断面も観察しました。三室になっています。うまくすれば、3個の実が出来るはずですが、殆ど一個で、まれに二個成熟します。三個成熟したのを観察したこともあります。また、四室の子房も極めてまれですが、観察しています。
mukuro42067
神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (2)

2022.12.18

センダン

みなさん こんにちは
 青空の元 センダンの実が熟していました。まわりの果肉を剥ぐと星型の核が出て来ます。今回は、洗う手間を省いて、果肉のついた状態で縦横に割ってみました。
sendan8311
神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.17

サネカズラ(2)

みなさん こんにちは
 10月にたくさん実をつけたサネカズラの所に友人に案内して頂きましたが、一月経たのでほとんど赤くなっているのではなかろうかと、友人と散策してきました。予想した通り見事に赤くなっていました。
saneka8325
神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.16

イイギリ

みなさん こんにちは
 イイギリが、良く生って赤くなり、青空に映えていました。
iigiri18294
 あと1週間もすると黄葉した葉が散って、赤い実だけが目立つようになり、小鳥が、多く来るようになると思います。
iigiri28295
 下は、10月下旬に掛ったばかりの同じ木の状態です。葉が青く、まだ実が目立ちませんでした。
iigiri36249
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.15

モミジ

みなさん こんにちは
 大きなお屋敷の大きな木に花が咲いている?とすれば桜か?思い写しました。木の様子が判る程度に写して拡大して見ると、モミジでした。
momiji18246
 イロハモミジ?のようですが、この季節にこんなにたくさん実を残しているのも珍しいか?近寄って樹種を確認したいところですが、道から屋敷前の畑を通らないと近づけないのでパスしました。
momiji28247
 一枚目は135mm相当で2枚目は950mm相当で写しました。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.14

スイセン

みなさん こんにちは
川に沿う遊歩道を歩くと護岸用砂だまりの所々でスイセンが咲き始めています。背の高い木が伐採されたことで目立ちだしたか? 株数が増えているように思えます。
suisen8264
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.13

オナガ

みなさん こんにちは
 オナガが竹の頂点付近に停まっていました。葉の中にもいるようです。ときおり、学校の校庭の端の方に飛ぶので後追おうとムクノキ?にとまります。ここで、食事をするために竹で順番待ちをしていたか?ムクノキ?からは、一,二羽ずつ飛び立っていきます。
onaga8228
 家の近くでも、時折、数羽の群れて飛ぶところを見かけますが、周りに大きな木が殆ど無くなったので、電線から電線へと渡って行きます。これらの鳥も栗・梅畑が無くなって、住み難いのかも知れません。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.12

ホソバヒイラギナンテン

みなさん こんにちは
 秋早くから咲き始めるホソバヒイラギナンテンが、川の砂だまりでまだ咲いていました。この川の砂だまりは園芸植物の宝庫です。
hosohn8207
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.11

クワとコウゾ

みなさん こんにちは
 当地は野生化したクワ(ヤマグワ含む)の多い地域です。古い林に入るとコウゾ(ヒメコウゾ含む)も観察できます。葉の形状は、切れ込みの深いのから鋸歯程度の形までさまざまです。
 葉柄の近くの形が、クワは、U字状に凹むのですが、コウゾはどちらかというと平らです。枝の曲がり方も違います。この辺りの識別は、客観的でなく悩んでいました。下はクワの枝と葉の柄の近くです。
kuwa16944
 下は、コウゾですが、ほとんど葉を落とし、黄葉したのが僅かに残している状態です。
         同じような形・大きのクワとコウゾの葉並べました。↓
kuwa26941
 先日、植物に詳しい友人にクワとコウゾの葉の決定的な違いを教わりました。内容は、コウゾの葉柄の葉身近くに棘上の毛が生えているが、クワには無いとの事です。上の写真の矢印の通りです。復習しましたありがとうございました。
 来年初夏の葉の若いうちに再度確認・復習したいと思います。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

ツルウメモドキ

みなさん こんにちは
 良く歩く散策路の対岸の遊歩道を歩いてみました。車道との境界植は良く刈りこまれていますが、ツツジの株元にツルウメモドキが育って実を生らしていました。
turuume8137
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.10

ドクターヘリ

みなさん こんにちは
 最近 午前中に近くを散策するとこのドクターヘリが、上空を飛んでいます。町田市の中心部から我が家の近くを2~3回旋回します。
dheri18195
  下の画像をクリックしてください。短時間写した動画です。
dheri28198_99
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.09

フウセンカズラ

みなさん こんにちは
 IR線路わきの溝に何処から来たのかフウセンカズラが生えて花を咲かせていました。作られている株は殆ど枯れているのに花が珍しく写してきました。熟していそな実を頂いて、種子を見ましたが、きれいではありませんでした。
fusen8182
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.08

満月

みなさん こんにちは
 2022年最後の15夜です。楽しみにしていましたが、薄い雲が掛かりはじめました。次第に厚くなってきました。月の出からしばらくは、月の近くに明るい星(火星?)見えました。
  PS:画像は多少明るさの調整をしています。
mangetu8284a
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

カワセミ

みなさん こんにちは
 良く歩く川沿いの散策路で出会う常連さんは、カワセミです。1~2Kmの間に大抵出会います。この川の両岸は、埋立地で小さな支流の暗渠から流れ込む高さは、川底から1~2mの高さが多く、少し流れ落ちています。その落水で掘られた水たまりを眺めているカワセミがいました。何か起こるかと見ていると小魚を捕らえてきました。大抵は別のところに移るのですがこの時は珍しく元の枝に戻り、飲み込んだ後も瞬くいましたが、下流の方に飛んで行きました。
kawasemi8141
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.07

セグロセキレイ・ハクセキレイ

みなさん こんにちは
 良く歩く川沿いの散策路で出会うセキレイはキセキレイ・セグロセキレイにハクセキレイです。セグロセキレイは、水の流れているところ主に餌を探しています。
sekirei18131
 ハクセキレイは、ここの所、出会わないのですが、近くの調整池にいました。水面近くの石にとまって何かを狙っているようです。目をこらすと赤とんぼが飛んでいました。一度飛びつきましたが、捕らえっることが出来なかったようです。
sekirei28185
キセキレイもよく来るのですが、ここ一月ほど見かけません。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.06

コサギ

みなさん こんにちは
 この川で時折コサギに会いますが、二羽連れ添って飛んで、同じところにとまることはいたって珍しい。その内すぐ川上に向かって飛び立ってしまいました。
 1時間ほど散歩してくると少し下流に一羽おりていました。たぶん違う個体だと思います。
kosagi8120
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.05

スズメ(セイタカアワダチソウ)

みなさん こんにちは
 川沿いの遊歩道から見える砂だまりのセイタカアワダチソウが、たくさん実をつけ泡立っています。そこの10羽程度のスズメの群れが来て食事をしながら川下に移って行きました。
szume8161
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.04

ジョウビタキ

みなさん こんにちは
 今季 家の近くで、初めて出会いカメラに収まりました。
jyoub8128
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

センニンソウの実

みなさん こんにちは
 センニンソウの痩果は、若い時に食べる昆虫がいるようです。毎年気にしながらここの所手に取れるところで、花や実に出会えていません。先日 知人に比較的よく実のついたところに案内して頂きました。ほとんどの実の中心に穴が開いています。
sennin16868
 比較的若い実は、穴の空いた痩果は見当たりませんでした。
sennin26883
 あまり離れていない場所でも観察しました。ここでは、穴の開いた果序と若い穴のない果序がありました。花の咲く時期の関係のようです。
神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.03

紅葉

みなさん こんにちは
 半世紀以上前は、農地が広がりそれを潤す水路が縦横に走っていたところが、開発されるのしたがって主とした川一本にして殆ど直線化されまた。所々の元河川だったところが、緑地やスポーツ広場など公共地として残っています。そこの大きなイチョウやケヤキなどが、きれいに紅葉(黄葉)していました。イチョウの葉を落とした枝にヒヨドリが、良く止まります。
ityou8121
上が対岸の下流側から下は通り過ぎて上流側から撮影しました。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.02

ムラサキシキブ

みなさん こんにちは
 林の端に大きなムラサキシキブが育っていました。目に入ったところは殆ど葉を落としていて果実だけが見えました。裏側に回って見ると葉がたくさん残っていました。後ろの大きな常緑樹に北風が遮られたのでしょう。
murasakis6873
 神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| | | コメント (0)

2022.12.01

スイカズラ

みなさん こんにちは
 スイカズラの大株にたくさん実が生っていました。地面に近いところで撮影環境が悪かったので、少しいただいてきました
suika16860
 頂いて来たみです果序です。略大きくなり切っていると考え
 ↓ スケールを添えて撮影
suika26902
 実を2個潰しましたがしている種子は3個でした。
suika36907
 神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
PS:HP月報12.01号をアップしました。内容は、例月通り、11月の気候・ミゾソバ・と11月にアップしたブログリストです。 

| | | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »