« オオスズメバチ | トップページ | ヒオウギ »

2022.11.11

ミズ(ミズ属)

みなさん こんにちは
 川沿いの散歩コースの間に水位が通常時に流れの近くまで下りられるところが、四ヶ所あります。その内の一ヶ所で初めて出会った草です。まわりは、ミゾソバが多くクレソンも季節によって広がるとこです。
 ミズだろうかと思いながら写してきました。その後、写真を眺めているうちに、気になる所があって、一本頂いてきました。
mizu16319
 葉脈・葉先や鋸歯に加え、花序のつき方を観察しました。
mizu26431
 雌花花序を観察し、11月に入って種子も熟して観察できました。
mizu36472_91
 種子が落ちる前の状態↓ また取り出して計測しました。
mizu46640
画像をクリックして頂きますと拡大表示します

| |

« オオスズメバチ | トップページ | ヒオウギ »

コメント

う~~む
ネットではほぼウワバミソウばかりが出てきますね。
ミズ属まで入力するとウワバミソウで無い奴が出てくる。
矢張り食うのは?????

投稿: アライグマ | 2022.11.11 21:16

アライグマさん ウワバミソウの山菜名は、ミズナ(ミズ)と呼ぶのですが、ミズとウワバミソウは、違う植物です。それで属名を入れました。
 ウワバミソウ属は、葉が互生ですが、ミズ属は、対生です。生える環境は、どちらも湿っぽい林間・日当たりの悪いところです。また、ミズは、一年草ですが、ウワバミソウは、多年草だそうです。

投稿: クスクス | 2022.11.11 19:40

ミズってウワバミソウの事ですよね。
周りには結構あるな。
一度近所の人がミズを煮たからと持ってきてくれたのだが苦くてσ(^^;)には無理だった。
多分他の調理法が有るのだろう。

投稿: アライグマ | 2022.11.11 17:21

この記事へのコメントは終了しました。

« オオスズメバチ | トップページ | ヒオウギ »