« トンボ 3種 | トップページ | ヤブカンゾウ »
2022.08.10 | 固定リンク | 4 Tweet
もこままさん オモダカは、Y字を逆さにしたような葉っぱで、花は雌花と雄花を咲かせます。花は2㎝弱の大きさです。似たのにアギナシがあります。 サジオモダカは、葉はスプーンのような形で花は、1cm以下で両性花です。似たのにヘラオモダカがあります。葉の形ですが、柄の方に楔の様に伸びています。サジオモダカとヘラオモダカは、同じ属ですが、オモダカは違う属に分類されています。 アギナシは手に入らないので、作っていませんが、オモダカ・サジオモダカとヘラオモダカは、鉢に植わっていますので、台風が通り過ぎたら葉の写真写して、メールします。
投稿: クスクス | 2022.08.12 20:05
こんばんは。 ヘラオモダカ って、いろんな種類があるのでしょうか? 勉強不足でごめんなさい。 私が見つけたのは 一箇所の田んぼだけなのですが 他の田んぼにも生えているのかは 確認していません。 気温がもう少し低ければまだ生えているのか覗きに行けるのですが 此の暑さではなかなか出かける気になれません。 涼しくなったら、覗きに行ってみたいです。 有れば持ち帰る??? ^^;;
投稿: もこまま | 2022.08.12 18:57
もこままさん コメントありがとうございます。 近くの県で栃木県だけ無指定ですね。コロナが無ければ、そちらの水田地帯に行って見たいところです。同じような葉のヘラオモダカも普通に見られますか?
投稿: クスクス | 2022.08.10 15:00
おはようございます。 絶滅危惧種なんですか(◎◎) (最近は覗いていませんが)近所の田んぼで普通に見かけました。 我が家の水槽でもメダカが窒息するのでは? と、思えるほど繁殖し 昨日かなり抜き取り処分したばかりです。 東京や神奈川では 除草が徹底しているのでしょうか?
投稿: もこまま | 2022.08.10 08:05
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
もこままさん オモダカは、Y字を逆さにしたような葉っぱで、花は雌花と雄花を咲かせます。花は2㎝弱の大きさです。似たのにアギナシがあります。
サジオモダカは、葉はスプーンのような形で花は、1cm以下で両性花です。似たのにヘラオモダカがあります。葉の形ですが、柄の方に楔の様に伸びています。サジオモダカとヘラオモダカは、同じ属ですが、オモダカは違う属に分類されています。
アギナシは手に入らないので、作っていませんが、オモダカ・サジオモダカとヘラオモダカは、鉢に植わっていますので、台風が通り過ぎたら葉の写真写して、メールします。
投稿: クスクス | 2022.08.12 20:05
こんばんは。
ヘラオモダカ って、いろんな種類があるのでしょうか?
勉強不足でごめんなさい。
私が見つけたのは 一箇所の田んぼだけなのですが
他の田んぼにも生えているのかは
確認していません。
気温がもう少し低ければまだ生えているのか覗きに行けるのですが
此の暑さではなかなか出かける気になれません。
涼しくなったら、覗きに行ってみたいです。
有れば持ち帰る??? ^^;;
投稿: もこまま | 2022.08.12 18:57
もこままさん コメントありがとうございます。
近くの県で栃木県だけ無指定ですね。コロナが無ければ、そちらの水田地帯に行って見たいところです。同じような葉のヘラオモダカも普通に見られますか?
投稿: クスクス | 2022.08.10 15:00
おはようございます。
絶滅危惧種なんですか(◎◎)
(最近は覗いていませんが)近所の田んぼで普通に見かけました。
我が家の水槽でもメダカが窒息するのでは?
と、思えるほど繁殖し 昨日かなり抜き取り処分したばかりです。
東京や神奈川では 除草が徹底しているのでしょうか?
投稿: もこまま | 2022.08.10 08:05