2022.07.31
2022.07.30
2022.07.29
2022.07.28
キブシ&エノシマキブシ
みなさん こんにちは
昭和薬科大学薬用植物園の林の端で、果実を付けた穂が長く、果実が少し大きく感じる木五倍子が気になっていました。近くの林にキブシの雌株が育っているのを記憶していたので、比較のために観察に行ってきました。そのキブシ(左列)と植物園のエノシマキブシ?(右列)の比較しました。両変種の生育環境です。
キブシ↓エノシマキブシ?↓
昭和薬科大学薬用植物園の林の端で、果実を付けた穂が長く、果実が少し大きく感じる木五倍子が気になっていました。近くの林にキブシの雌株が育っているのを記憶していたので、比較のために観察に行ってきました。そのキブシ(左列)と植物園のエノシマキブシ?(右列)の比較しました。両変種の生育環境です。
キブシ↓エノシマキブシ?↓
何れも、枝から分かれて果実が穂状になっています。
枝から分かれた点から一番
先端の果実の先まで長いので 同じ条件で
約14cm約20cm
枝から分かれた点から一番
先端の果実の先まで長いので 同じ条件で
約14cm約20cm
赤い矢印は、小苞の名残ですが、果実の落ちたところで観察するとキブシは、ほぼ横に出て比較的短い。エノシマキブシは、反り返って長い。花の季節にルーペで再度観察したいと思っています。
画像をクリックして頂きますと画像が、大きく表示します。
2022.07.27
2022.07.26
2022.07.25
2022.07.24
2022.07.23
2022.07.22
2022.07.21
2022.07.20
2022.07.19
カラスウリ
みなさん こんにちは
西日で壁が焼けないように作っているカラスウリです。今年は、ニガウリを優先して、カラスウリは高いところに蔓を誘導しました。花は高いところで咲くので巧く写せません。7/04に雄花が咲き始めました。雌花も数日前から見えるところで咲き始めました。
西日で壁が焼けないように作っているカラスウリです。今年は、ニガウリを優先して、カラスウリは高いところに蔓を誘導しました。花は高いところで咲くので巧く写せません。7/04に雄花が咲き始めました。雌花も数日前から見えるところで咲き始めました。
ニガウリの蔓で覆われたところで咲いた雌花は受粉出来なかったようで萎みましたが、開けたところのは、うまき行ったのか膨らみ始めています。(上の矢印・下↓) 雄株の蔓を少し引き下げています↓
老人には、夜の撮影は危険で花を正面から写せません。蔓を下がる様に誘導したので、その内に下の方で咲くかもしれません。雄花(上右)は、だいぶん下でも咲くようになりました。
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2022.07.18
2022.07.17
2022.07.16
2022.07.15
ミソハギ
みなさん こんにちは
調整池の延長のような湿地でミソハギが咲き始めていました。近寄って萼を確認したいと思いましたが、一寸した流れを挟んでいるので、無理でした。先ず エゾミソハギで無いと思います。
調整池の延長のような湿地でミソハギが咲き始めていました。近寄って萼を確認したいと思いましたが、一寸した流れを挟んでいるので、無理でした。先ず エゾミソハギで無いと思います。
先に神奈川県で観察したエゾミソハギは、先日アップしています。
2022.07.14
ニガウリ
みなさん こんにちは
ニガウリ(ゴーヤ)を始めて一本収穫しました。5月初めに本葉が出たばかりの苗を2本購入して、西日の当たる壁の近くに置いたプランタ―(2個)に植えておきました。他にカラスウリも(2プランター)這わせています。
最初に雄花が咲きました。
ニガウリ(ゴーヤ)を始めて一本収穫しました。5月初めに本葉が出たばかりの苗を2本購入して、西日の当たる壁の近くに置いたプランタ―(2個)に植えておきました。他にカラスウリも(2プランター)這わせています。
最初に雄花が咲きました。
その1,2日後に雌花も咲きましたが、その日は雄花が咲かず受粉できませんでした。6/27日に二番目の雌花が咲いたので、人工授粉を試みました。順調に成長しました。
だいぶん大きくなったので、7/13日に収穫しました。夕ご飯のお菜の一品として出て来ました。
続いて、2本まずまずの大きさに成長しています。その後の人工授粉しなかった1個は、うまく成長しないか?
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2022.07.13
2022.07.12
2022.07.11
2022.07.10
2022.07.09
セスジスズメガ
みなさん こんにちは 虫の嫌いな方は素通りしてください。
ヤツガシラを絶やさないようにと、毎年小さな植木鉢で作っています。軒下的な所に埋めていた小さいのが、芽を出したので鉢に移しておいたとこどろ葉に穴が開き始めました。
枯れると困ると思い探すと葉の裏に芋虫が3頭いました。
一株のヤツガシラが、食べられるのも困るし、殺生も気が引けるので、正体を調べて見るとセスジスズメガの幼虫のようです。それなら困るヤブガラシで飼えるかもしれないと水槽に入れて、ヤブガラシの葉を与えました。 見つかった幼虫↓ ほぼ終齢↓
ヤツガシラを絶やさないようにと、毎年小さな植木鉢で作っています。軒下的な所に埋めていた小さいのが、芽を出したので鉢に移しておいたとこどろ葉に穴が開き始めました。
枯れると困ると思い探すと葉の裏に芋虫が3頭いました。
一株のヤツガシラが、食べられるのも困るし、殺生も気が引けるので、正体を調べて見るとセスジスズメガの幼虫のようです。それなら困るヤブガラシで飼えるかもしれないと水槽に入れて、ヤブガラシの葉を与えました。 見つかった幼虫↓ ほぼ終齢↓
一頭は衰弱して、死にましたが、2頭は蛹になりました。
落ち葉で巣を作る↓ 失礼して上の落ち葉を一枚開ける↓
落ち葉で巣を作る↓ 失礼して上の落ち葉を一枚開ける↓
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
2022.07.08
2022.07.07
2022.07.06
2022.07.05
ハンゲショウ
みなさん こんにちは
アメリカハンゲショウを観察した昭和薬科大学薬用植物園でハンゲショウも咲き出だしていました。開花が同じ環境だと一週間くらいハンゲショウの方が遅いようです。
アメリカハンゲショウを観察した昭和薬科大学薬用植物園でハンゲショウも咲き出だしていました。開花が同じ環境だと一週間くらいハンゲショウの方が遅いようです。
U字型を逆さにしたように咲いている花序を観察しました。ある先生に教わった通り、花が頂点付近が頃合いに開いていました。
町田市
略頂部が、花粉を出し受粉可能ないる花の場所だとすると、咲き終わる頃は如何なるかと、開花の少し早いところで観察しました。
下の様に垂直ではありませんが、直線に近い形になっています↓
下の様に垂直ではありませんが、直線に近い形になっています↓
神奈川県
画像をクリックして頂きますと拡大表示します
最近のコメント