河川敷の伐採
みなさん こんにちは
恩田川の擁壁の根固めなどに生えた木を上流域からきれいに伐採されて来ました。半世紀前は、水田など農地が広がって縦横に水路も有ったところが、埋め立てられて住宅地になっています。畑地や林も殆ど住宅地に変わっているので、雨が降ると急に水位が上がります。木が茂っていると、溢水するかもしれませんでやむを得ないことだと思います。
下左)街道の橋から見た、 下右)切り残されたススキと木です。
伐採後の砂だまりです。 木は、多分トウネズミモチです。
恩田川の擁壁の根固めなどに生えた木を上流域からきれいに伐採されて来ました。半世紀前は、水田など農地が広がって縦横に水路も有ったところが、埋め立てられて住宅地になっています。畑地や林も殆ど住宅地に変わっているので、雨が降ると急に水位が上がります。木が茂っていると、溢水するかもしれませんでやむを得ないことだと思います。
下左)街道の橋から見た、 下右)切り残されたススキと木です。
伐採後の砂だまりです。 木は、多分トウネズミモチです。
トウネズミモチは、外来生物法で要注意外来生物で、積極的に伐採しなければいけない樹木だと思います。先に伐採された上流域もなぜかトウネズミモチが少し残されています。
この中州的な砂だまりに実生の桜が今年もきれいに花を咲かせていました。また、実もだいぶん生っていいました。(右岸から)
この中州的な砂だまりに実生の桜が今年もきれいに花を咲かせていました。また、実もだいぶん生っていいました。(右岸から)
桜の年輪が読めるかと写しましたが、無理でした。街道の橋から少し下ったところのタチヤナギもきれいに切られていました。
画像をクリックして頂きますと画像が、大きく表示します。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント