2021.02.28
2021.02.27
2021.02.26
2021.02.25
2021.02.24
2021.02.23
2021.02.22
2021.02.21
セキュリティソフト
みなさん こんにちは
Window10のVerを20H2にして私の使用範囲で問題ないので、現用・予備機ともアップデートしています。予備のセキュリティソフトは、メーカのプレインストールのソフトを使っていて、ライセンスが切れるまで相当期間残っていますが、チェックしたとの通知もないし、何となくやっていることが見えない。使い慣れたソフトが、一台分余っていたので入れ替えました。手順を間違えて手間取りましたが、無事終了しました。
年は取りたくない。先にやっとけば何でもないことっ忘れていた。
Window10のVerを20H2にして私の使用範囲で問題ないので、現用・予備機ともアップデートしています。予備のセキュリティソフトは、メーカのプレインストールのソフトを使っていて、ライセンスが切れるまで相当期間残っていますが、チェックしたとの通知もないし、何となくやっていることが見えない。使い慣れたソフトが、一台分余っていたので入れ替えました。手順を間違えて手間取りましたが、無事終了しました。
年は取りたくない。先にやっとけば何でもないことっ忘れていた。
2021.02.20
ボケ
みなさん こんにちは
小さな緑地です。ここに赤い花の咲くボケが、3株?植わっています。毎年よく実をつけています。今年は年初めから咲きはじめて、いくつか実をつけていましたが、その後の寒波でウズラの卵より少し小さい大きさでダメになりました。
ここに来てまた花盛りになりました。まず実の生らない花(雄花)からです。蕊の雌しべが、おしべより短く、蕊全体を見ると凹型です。後ろから見ると花や蕾の後ろはほとんど枝にくっついています。
実のなる花(両性花・雌花と略)の蕾と花です。枝と花の間に子房部が膨らんでいる。花を正面から見ると雌しべがはっきり見える。
雌花を斜め後ろから観察しました。雌しべが突き出してよく分かります。花の終わりになると子房の膨らみがはっきりします。
画像をクリックして頂きますと画像が、大きく表示します。
2021.02.19
2021.02.18
2021.02.17
2021.02.16
古い地震計など
みなさん こんにちは
10年ひと昔と行かず、10年前の余震で、13日大揺れしました。被災された方お見舞い申し上げます。
1946年の南海地震は、私が、なんとなく物心ついたころに起こりました。地震のあと何年も、静かにしていると毎日のように地鳴りや揺れを感じたので、地震(地学)に興味を持ち始めていました。
幸い入学した高校に高校としては珍しく地震計が設置されていました。早々に地学部に入って、勉強そっちのけで揺れの観察をしました。
右は、50倍の今村式地震計です。(おもりの周期4秒)
博物館にでも行かないとお目に掛かれないと思います。
(写真 : アルバム・古いフイルムから)
入学後、石本式地震計が、地域の有志の方とある大学の協力で設置されました。地震の被害は、ほぼ加速度に直結します。石本式加速度地震計の発明が、地震工学の発展に大きく寄与しました。
当時としては最新式の地震計が、高校に設置されたのです。このデーターを学術的に使うために、地震波の到着時刻が正確に測れるようにすることでした。そのため、標準電波を受信して刻時するようにと大学の方に指導して頂きました。(受信機:私の自作)
下右:高校卒業アルバム用)
10年ひと昔と行かず、10年前の余震で、13日大揺れしました。被災された方お見舞い申し上げます。
1946年の南海地震は、私が、なんとなく物心ついたころに起こりました。地震のあと何年も、静かにしていると毎日のように地鳴りや揺れを感じたので、地震(地学)に興味を持ち始めていました。
幸い入学した高校に高校としては珍しく地震計が設置されていました。早々に地学部に入って、勉強そっちのけで揺れの観察をしました。
右は、50倍の今村式地震計です。(おもりの周期4秒)
博物館にでも行かないとお目に掛かれないと思います。
(写真 : アルバム・古いフイルムから)
入学後、石本式地震計が、地域の有志の方とある大学の協力で設置されました。地震の被害は、ほぼ加速度に直結します。石本式加速度地震計の発明が、地震工学の発展に大きく寄与しました。
当時としては最新式の地震計が、高校に設置されたのです。このデーターを学術的に使うために、地震波の到着時刻が正確に測れるようにすることでした。そのため、標準電波を受信して刻時するようにと大学の方に指導して頂きました。(受信機:私の自作)
下右:高校卒業アルバム用)
高校から南に列車で行ったところに、旧軍港がありました。そこのコ状に掘られた防空壕に高感度の傾斜計や地盤伸縮計が、設置されそのメンテナスも高校のクラブで行いました。どの程度の感度だったか記憶から抜けていますが、角度が秒単位の測定だたっと思います。潮の満ち干で設置場所が傾くことが判り、検潮所も追加設置されました。
1952年にカムチャッカで大きな地震がありました。その時は人体に感じませんでしたが、丁度 この傾斜計の周期(40秒)に合う振動が混ざていて、錘を吊るした線が切れて、直しに行きました。(共振は怖い)
水銀を使た傾斜計 振り子の傾斜計
1952年にカムチャッカで大きな地震がありました。その時は人体に感じませんでしたが、丁度 この傾斜計の周期(40秒)に合う振動が混ざていて、錘を吊るした線が切れて、直しに行きました。(共振は怖い)
水銀を使た傾斜計 振り子の傾斜計
(1953年頃に、小型の電気式加速度地震計も出来ていて、ある大学が、高校を基地にして、一時的に密に観察網を張って観察されました。
私は地震を専門に勉強していません。半世紀以上前の記憶と写真で書きましたので間違っているところがあるかもしれませんが、大筋であっていると思います。
私は地震を専門に勉強していません。半世紀以上前の記憶と写真で書きましたので間違っているところがあるかもしれませんが、大筋であっていると思います。
画像をクリックして頂きますと画像が、大きく表示します。
2021.02.15
2021.02.14
地震 お見舞い
昨深夜 大きな地震がありましたが、みなさん大事無かったでしょうか・お見舞い申し上げます。
住んでいるところは、震度4でした。揺れを感じ始めたときにの大きくなりそうだったので、
すっぽり、頭に布団を掛けましたが何も落ちてきませんでした。
2021.02.13
2021.02.12
2021.02.11
2021.02.10
2021.02.09
2021.02.08
2021.02.07
2021.02.06
2021.02.05
2021.02.04
2021.02.03
2021.02.02
2021.02.01
椿
みなさん こんにちは
生垣に混植している山茶花の園芸種は、花が少なくなりましたが、代わって椿の園芸種が花を咲かせ始めました。鉢植えを頂いて、地植えにした木で、いずれもよく似た花が多く品種名は調べられませんでした。
生垣に混植している山茶花の園芸種は、花が少なくなりましたが、代わって椿の園芸種が花を咲かせ始めました。鉢植えを頂いて、地植えにした木で、いずれもよく似た花が多く品種名は調べられませんでした。
白の八重咲の椿は、正月半ばから咲き出します。あと半月ぐらいで盛りを迎えます。赤の獅子頭は、11月半ばから咲き始めて、今が盛りです。
少し小ぶりの獅子頭咲きは、これから花数が多くなってきます。非常に花付きの良い品種です。平開に近く開く一重の椿は、大きな実をならせます。この品種もこれから花数が多くなります。
画像をクリックして頂きますと画像が、大きく表示します。
PS:HP月報02.01号をアップしました。内容は、例月通り、1月の気候・
身近に観察できるミカン類の果実・と1月にアップしたブログリストです。
最近のコメント