ヤマタツナミソウ
みなさん こんにちは
林床の一角にヤマタツナミソウが、花を咲かせていました。同定のために茎に迫って毛の向きを確認しました。少しカーブして、上向きにびっしり生えています。
撮影:2018.05.11 神奈川県
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
PS:昨日HPトッピクス05.15号をアップしました。 内容は、ソクズの腺体です。
| 固定リンク | 0
« フクラスズメの幼虫 | トップページ | アカシジミ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アライグマさん 向きはラショウモンカズラに似ますが、花は優しいく弱弱しい感じでした。
投稿: クスクス | 2018.05.18 21:33
のこさん ソクズの托葉や葉の腺点は、黄色くありませんでした。ニワトコとほぼ同じでした。
投稿: クスクス | 2018.05.18 21:31
σ(^^;)はこの画像を見てラショウモンカズラかと思いました。
投稿: アライグマ | 2018.05.18 17:55
ソクズの腺点って、花の中に混ざって居る黄色いコップみたいなのだけだと思っていたのでびっくりしました。明日、ちょっと離れた場所のを見てきましょう。新知識がまた一つ増えました。ありがとうございます。
投稿: のこ | 2018.05.16 22:27
アライグマさん びっくりです。言われるまで意識しなかったのですが、この仲間は殆ど上向いている。大きな識別点か?
投稿: クスクス | 2018.05.16 19:43
タツナミソウと言う名前が付くと
花が上に向かっているイメージが有るけど
こいつは横向きに咲くんですね。
ψ(`∇´)ψ
投稿: アライグマ | 2018.05.16 16:57