« イチリンソウ | トップページ | キンラン »

2018.04.18

ヤマアイの花

みなさん こんにちは
yamaai12  ヤマアイの同じ花序で雌雄の花が咲きました。先に、雄花が咲き始めたとアップしました。その説明に季節によって、株の雌雄が変わるのでは書きましたが、我が家で生えてくる株は、雌雄同株で雌雄異花でした。気象条件や株の生育状況で、雄花だけになったり、雌花だけになったり、両方の花を咲かせたりするようです。どのような条件ならそのように変わるか?私は確認できません。
 上の写真(1)は、一つの花序に雌花と雄花が咲いている株です。(2)は、その花序のアップです。(3)は、3/7に撮影した、雄花だけの個体の再録です。 参考:「改訂増補 新牧野植物図鑑 北隆館」;「増補改訂新版 山に咲く花 山と渓谷社」は、いずれも雌雄異株と書かれています。   
 撮影:2018.04.12 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| |

« イチリンソウ | トップページ | キンラン »

コメント

ヤマアイの雌雄決定に光が作用していると考え、以下のような分析的調査を行いました。
http://ashikawapapyrus.livedoor.blog/archives/9651439.html
「気象条件や株の生育状況で、雄花だけになったり、雌花だけになったり、両方の花を咲かせたりするようです」とのことですが、観察地の光環境に関するご意見を頂ければ幸いです。

投稿: 芦川勝 | 2021.04.23 02:24

この記事へのコメントは終了しました。

« イチリンソウ | トップページ | キンラン »