« シモバシラに出来た霜柱 | トップページ | ユリカモメ(2) »

2017.01.09

タネツケバナ

みなさん こんにちは
tanetukebana  七草がゆの七草を求めて水田地域に出かけました。コオニタビラコ・ナズナやハコベは、簡単に採集できます。ハハコグサは、意外と難しい。セリは、無いわけではないのですが、きれいなところで見つけるのは、難しい。たまたま出会った友人から教わって、あまり入らない水田の奥に入り、草に覆われた比較的きれいな葉を採集しました。小さなセリに覆いかぶさるように生えて花を咲かせていたタネツケバナです。タネツケバナは、稲の種を蒔くころに咲くことから名付けられた聞く植物です。大抵の図鑑は、花の時期を4~6月と書かれていますが、よく観察されて書かれている先生の図鑑は、暖かい地方では冬も咲くと書かれています。アマチュアには至って親切だと思いました。
 帰りに良く野菜を頂く畑で大根と蕪を頂き、七草を揃えました。   
 撮影:2017.01.06 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| |

« シモバシラに出来た霜柱 | トップページ | ユリカモメ(2) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。