クヌギとアベマキの幹
みなさん こんにちは
幹の直径が約20cm強のアベマキとクヌギが、3mほど離れ同じ環境に植栽されているところがあります。多分 同じときに同じような苗を植えたのでしょう。比較のため胸高の所を写して比較しました。
実の比較は、昨年12月・アベマキとクヌギをアップしました。また冬芽は、新HPトピックス2015.01.15号に
ブナ科(クヌギ・アベマキ・コナラ)の題でアップしています。(新HPは工事中です。5/末までに完成予定)
撮影:2016.01.09 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
クスクスさん、やっぱりそうですか。
仕方ないからもっと細かいところを見るようにします。
これこそ間違いないアベマキを近くで見てみたいと思っています。
投稿: のこ | 2016.01.26 17:14
のこさん ありがとうございます。寒かったね氷点下3度近くまで下がりました。
私は、何か所かで押していますが、まだ柔らかいと感じたことはありません。
投稿: クスクス | 2016.01.26 06:12
今日も寒かったですね。
さて、アベマキは本当に幹を指で押すと弾力があるのでしょうか?
クヌギにしてはゴツゴツして居るものがありましたが、押しても弾まなかったのでクヌギだろうということにしています・・・
投稿: のこ | 2016.01.25 22:23