« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016.01.31

ダイサギとコサギ

みなさん こんにちは
Dai128a Kos128b
  私の周りにコサギが年中いますが、ダイサギは、主に冬にほぼ決まったところで見かけます。
 撮影:2016.01.28
   横浜市

(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2016.01.30

ゴイサギの幼鳥

みなさん こんにちは
goisagi1 goisagi2  ゴイサギの幼鳥が、恩田川の草むらに隠れていると知人に教わりました。昼間はあまり動かない鳥ですが、ちょうど目をぱっちりとあけていました。草むらに入られるとなかなか見付け難い鳥です。   
 撮影:2016.01.28 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2016.01.29

ムクゲの実

みなさん こんにちは
mukugemi_mi  月に1,2回定点で、恩田川の桜並木を写しています。この季節は殆ど変化は見られません。その近くに一株ムクゲが植わっていて実が熟し殆ど種を飛ばし終わっていますが、種が半分残っている実がありました。   
 撮影:2016.01. 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2)

2016.01.28

カメラ・腕試し

みなさん こんにちは
Kuroya114  色々あって外出しなかったので種切れになりました。1/14日にクロヤツシロランの種が膨れて来ている様子を写した写真を640X480pxのみ切り出して見ました。640pxで略1mmです。同じ条件で写した竹差しを下に貼りこみました。凹凸があって、少しピントの外れたところに色収差が出ています。ISO400 F:8 S:1/13です。

 撮影:2016.01.14
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2016.01.27

飛行雲

みなさん こんにちは
Hikougumo111諸般の事情であまり外に出ていません。
群馬に行ったときの飛行雲です。
 撮影:2016.01.1
  (画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2016.01.26

オオバヤドリギの雪害

みなさん こんにちは

obayadorigi1 obayadorigi2 obayadorigi3
 1m以上に育った、オオバヤドリギの一番長い茎が、18日の雪のために折れました。1,2年で伸びた茎ですから横に伸びている枝ですぐ補われると思います。左が、今の姿で、右が昨年連れの姿です。中が、折れた枝を拾って来た写真です   
 撮影:2016.01.25 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2016.01.25

セツブンソウ

みなさん こんにちは
setubunsou1 setubunsou2  早生タイプのセツブンソウが、咲きました。蕾を確認したのが、9日でした。それからなかなか咲かず、23日先ず先ずの程度に開きました。24日にはばっちり開いています。昨年 この程度に開いたのが月末です。約1週間早い感じです。   
 撮影:2016.01.09,23 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2)

2016.01.24

ムラサキツバメの越冬(4)

みなさん こんにちは
murasakitubame4  1/18日の雪で、越冬しているムラサキツバメがどうなったか?確認しました。1/8日(ムラサキツバメ(3)に写した時の約半数に減っていました。周りや葉の下の枯葉の上などを探しましたが、見つけることが出来ませんでした。どこへ隠れたのでしょうか?どこかに居て戻ってくればと良いと願っています。   
 撮影:2016.01.22 大和市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2016.01.23

クヌギとアベマキの幹

みなさん こんにちは
abemaki kunugi 幹の直径が約20cm強のアベマキとクヌギが、3mほど離れ同じ環境に植栽されているところがあります。多分 同じときに同じような苗を植えたのでしょう。比較のため胸高の所を写して比較しました。
実の比較は、昨年12月・アベマキとクヌギをアップしました。また冬芽は、新HPトピックス2015.01.15号に ブナ科(クヌギ・アベマキ・コナラ)の題でアップしています。(新HPは工事中です。5/末までに完成予定)   
 撮影:2016.01.09 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (3)

2016.01.21

大寒のシモバシラ

みなさん こんにちは
simobasira1 simobasira2 simobasira3 simobasira4
 昨日は、0.2度でしたが、今日は、昨日以上に寒く氷点下に下がりました。大寒らしい霜柱が、昨日に続き出来ました。自然の造形をご覧ください。シモバシラに霜柱の出来た日は、比較的暖かい当地で4日目です。   
 撮影:2016.01.21 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

タヒバリ(ホホジロの仲間?・改め)

みなさん こんにちは
Hoho115
 恩田川の砂だまりに草の中を雀大の小鳥が2羽行き来していました。なかなかはっきりと姿を見せません。何かに追われたのでしょうか?対岸の間知ブロックに停まりました。取り急ぎ確認のため写しました。ホホジロ?と思いますが、あまり頬が白くありません何方か、何か教えて下さい。
 撮影:2016.01.15 横浜市

PS:ポンチさんに教わり、表題を改めました。目の感じや羽根の模様を含め図鑑他で確認しました。本当にありがとうございました。

| | | コメント (2)

2016.01.20

ヘクソカズラの実

みなさん こんにちは
hekuso1 hekuso2 hinoiri  渡良瀬遊水地の葦原で良く実の付いたヘクソカズラを見かけました。塒に来る鳥を待つ間に、明るさを調べるために風景も写しましたが、何か残るものをと写してきました。日没30分近く前に撮影しました。日没の時刻も記録する意味で夕日も写しました。   
 撮影:2016.01.11 群馬県
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2016.01.19

ツルコウジ

みなさん こんにちは
turukouji  遠くから見るとヤブコウジが繁茂しているように見えました。近付くと葉の鋸歯が荒く、毛深い感じがします。一つ実を頂いて、果皮を剥いで観察しました。(左角)
昭和薬科大学薬用植物園の林床で育っていました。植生?   
 撮影:2016.01.09 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (6)

2016.01.18

雪景色

みなさん こんにちは
yukikesiki yukikesiki2 yukikesiki3
 今シーズン初雪・積雪です。今は雨に変わりましたが、4時過ぎに10cm程度積っていました。少し明るくなってからの道の様子が、左・中です。右は、除雪後です。中と右は、ほぼ同じ角度から撮影しています。ご近所の方が、早朝から除雪して下さったおかげで家の玄関先や横の道がすっかりきれいになりました。有難うございました。   
 撮影:2016.01.18 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2)

2016.01.17

メギの実

みなさん こんにちは
megi  誰にも食べられずにメギの実が残っていました。綺麗ですが、棘が鋭く近寄りがたい木の一つです。
 このメギの花の奥を刺激すると虫が来たかと思い、蕊が中心部に動きます。(クリック)   
 撮影:2016.01.09 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2016.01.16

ミヤマガラス・ノスリ

みなさん こんにちは
miyamakarasu1 miyamakarasu2 nosuri
 多々良沼から渡良瀬遊水池に移動する途中でミヤマカラスの群れを観察しました。その中にコクマルガラスが混ざるという。それを求めて、地元の皆さんにご案内して頂きました。この珍しいカラスも観察できました。私の目で探せなかったのですが、フィールドスコープを合わせて頂いたので、2羽確認できました。皆さんは、3羽確認できたそうです。写真は、ボケボケです。証拠写真としてご覧ください。おまけに電柱の先にとまったノスリもご覧ください。車をよい位置に寸停して頂いたので写せました。
 PS:ハイイロチュウヒの観察も大きな目的でしたが、17時過ぎに2羽の飛んでくるところを観察できましたが、暗くお見せできるような写真を残せませんでした。
 ご案内頂いた皆さん、いろいろご親切にしていただき有難うございました。お礼を申し上げます。   
 撮影:2016.01.11 群馬県
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (4)

2016.01.15

水鳥2題 (多々良沼で)

みなさん こんにちは
mikoaisa1 mikoaisa2 kanmuri1
 多々良沼も暖かかった。その所為か?北からの渡り鳥は少ないようです。白鳥は、餌の撒かれるあたりに居ましたが、私たちが行った近くに寄って来ませんでした。カモ類も同様に少ないようです。コンパクト相当のレンズでやっと確認できたミコアイサとカンムリカイツブリを証拠に写してきました。まずい写真でお目を汚しますが、ご容赦を   
 撮影:2016.01.11 館林市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2)

2016.01.14

トネアザミ(タイアザミ)の花

みなさん こんにちは
toneazami1 toneazami2 toneazami2  年初の自然関係の集まりが、市内の公園であって参加しました。観察中にアザミの花が咲いています。何だろうと考えましたが、トネアザミに間違いなさそうです。寒さをしのぐ工夫でしょうか?上に木の枝の被さっていない茎の上の方の葉の色が変わっています。秋に花を咲かせ、実を飛ばし終えて総苞を残したままの茎も近くにありました。この残った総苞もきれいです。   
 撮影:2016.01.10 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

PS:年が明けて、半月経ちました。をHPトッピクス01.15号を発行しました。間違っている所もあると思います。メールまたはこのコメントでご指摘ください。

| | | コメント (4)

暖かかった!

みなさん こんにちは
Tanu111  2年ぶりに、お正月に館林他を訪ねました。この季節は、・・と空っ風と言われるほど風が強く寒い所です。この日は何と穏やかで暖かく、迎えた下さったおタヌキさんも微笑んでいました。10時近くの気温は、東京3月上旬平均気温なみの8度を示していました。荷物の大半を占めた防寒用の羽毛ジャケットの出番がありませんでした。
 撮影:2016.01.11
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (4)

2016.01.13

ムラサキツバメの越冬(3)

みなさん こんにちは
murasakitubame5  七草後になりましたが、ムラサキツバメのご機嫌をうかがって来ました。よく観察に見えている方の話では、他の2ヶ所もあまり変わらないそうです。今まで暖かい冬でしたが、少し冷え込んできています。うまく冬を越してくれればと願っています。   
 撮影:2016.01.08 大和市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (5)

2016.01.12

ホトケノザの花

みなさん こんにちは
Hotoke107  七草のホトケノザことコオニタビラコの花を探しに水田地域に行きましたが、花は見つからずこの花でを写して帰りました。
   撮影:2016.01.07  横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2016.01.10

ガビサンハンショウヅル(流通名:ウインターベル)

みなさん こんにちは
w_bell1 w_bell2  散策中に目にとまった花です。白いハンショウヅルが咲いている。でも季節が季節だし花も大きいので、取りあえず、カメラに収め園芸種だろうとネットで探して見ました。「ウインターベル」という名前が見つかりました。確かにこの植物の花と季節にピッタリの命名と思いました。少し気になって検索しているうちにガビサンハンショウヅルが目に入りました。「峨眉山半鐘蔓」は、原産地からつけられた和名なんでしょう。   
 撮影:2016.01.06 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (4)

バン

みなさん こんにちは
Ban106a Ban106b  Ban106c

雨水調整池にバンが2羽泳いでいました。そのうちの一羽が、何か白いもの(餌?)を底から拾い出しました。すかさず、大きいのが、近づいて来ました。小さいのが、餌?を咥えて草むらの方に向かいましたが、大きいのも草むらについて行き草むらの近くで、餌?を横取りしようとしています。その後、小さい方が、餌?を半分ほど咥えて草むらに入って行きました。   
 撮影:2016.01.06 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2016.01.09

ツルウメモドキの実

みなさん こんにちは
turuumemodoki1 turuumemodoki1  散歩道の近くの小さな畑に生垣のようにツルウメモドキがはっています。その実が、見事に熟して青空に映えていました。これだけ見事だと間もなく小鳥が集まって来て食べつくすでしょう。   
 撮影:2016.01.04 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (4)

2016.01.08

コガモの争い

kogamo1 kogamo2  ここの所 コガモの写真を写していませんでした。手ごろな所に雄が居たのでピントを合わせ表情を見ていました。きりっとした顔になったので、シャッターを切りました。別の雄が、横から迫ってて来ています。何と無く嫌な予感がして、引き締まった顔になったのでしょう。何か起こりそうなので、少しワイドにして、シャッタ半押しで構えていると迫ってきた雄が仕掛けました。   
 撮影:2016.01.04 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2016.01.07

イチゴ(オランダイチゴ)の花

みなさん こんにちは
itigo1 itigo2  先にアップした、フクジュソウの花も早く咲きだしましたが、路地のイチゴも早く花を咲かせ始めていました。これは早すぎるので、これから寒くなると幼果は霜柱の下に埋まってしまでしょう。   
 撮影:2016.01.05 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2)

2016.01.06

フクジュソウの花

みなさん こんにちは
fukujyusou  近くの公園のフクジュソウは、正月半ば過ぎに咲きはじめます。今年は暖かいのでもしやと思い訪ねて見ました。もう咲いていました。葯が開いているのもありますので正月早々に開いたものと思われます。春を感じて咲く植物は、開花が早そうです。   
 撮影:2016.01.05 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2)

ユリカモメの舞

みなさん こんにちは
yurikamome1 yurikamome1  恩田川(鶴見川の支流)に稀にさかのぼってくる、ユリカモメです。河口から十数Km上流の所に20羽あまり集まっていました。眺めていると騒がしく飛び始めました。カメラを動画に設定してしばらく写し、対岸を見ると餌を与えている方がいました。動画は、 YOUTUBEにアップしました。   
 撮影:2016.01.04 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (4)

2016.01.05

セイヨウタンポポの花と実

みなさん こんにちは
s_tanpo1 s_tanpo2  小さな草原でセイヨウタンポポが花を咲かせていました。寒いときに咲く花は、柄を伸ばさずに咲かせます。地面近くは、寒暖の差が大きいが、昼間はとってもあたたかくなります。萎んだ後は、殆ど地面に這いつくばるようになっています。所が熟するころには、柄を伸ばして立ち上がり、瘦果を風に乗せやすくします。この知恵は素晴らしい。   
 撮影:2016.01.05 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2016.01.04

雲(3日朝)

みなさん こんにちは
Kumo1 Kumo2 Kumo3
 2日までにぎやかでしたが、3日は静かな朝を迎えました。東の空に適度の高さの雲があると近くの家やアンテナをぼかしてきれいな日の出を写せると日の出少し前に外に出ました。でも雲は高す過ぎました。この雲の造形が面白く、写しました。右端は、雲の合間の朝の光です。
 撮影:町田市 (画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2016.01.03

ロウバイ(素心)の花

みなさん こんにちは
roubai1 roubai2  近くに住む子供家族が、元旦正午過ぎから集まり始めて、15時前に遠くにいる家族も来て、2年ぶりに子供3家族が、揃いました。泊った、遠くの家族も2日正午前に帰って行きました。しばし静かになっています。
 子供を送り終わった後、家のソシンロウバイを確認しましたら緑の葉の陰で花が開き始めていました。 HPトピックスにロウバイを取り上げましたが、芯まで黄金色のロウバイの花もご覧ください。ロウバイは、中国原産で江戸時代に移入された植物と聞いています。開花前の蕾を乾燥し煎じて煮詰めて飲むと咳を沈め、熱を冷ます効果があるほか、ごま油に漬けてやけどの外用薬にもするそうです。   
 撮影:2016.01.02 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2016.01.02

サンシュユの実

みなさん こんにちは
sansyuyu1 sansyuyu2 sansyuyu3
 サンシュユの実が、赤く熟していました。一寸噛んでみましたが、酸っぱい。果実酒や果肉を乾燥して薬用(血糖値を下げる・肝機能障害の改善など)にするそうです。核果(上右)直径約5mm)を切って見ました組織は密ではありませんでした。
 花芽の断面も観察しました。すっかりを形を整えています。花は、旧正月の頃(2/中旬)に花を咲かせ、 ハルコガネの別名のように黄金色に輝きます。   
 撮影:2015.12.29 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2)

2016.01.01

年賀

Nenga2016

HPトピックス01.01号は、ロウバイオオバヤドリギの観察記録です

| | | コメント (6)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »