« 公園の紅葉 | トップページ | ヒドリガモの仲間 »
みなさん こんにちは この頃、近くを通るバスはほぼ時刻表通りに来る。ぎりぎりかと思いながら家を出たら目の前を行ってしまった。待っても15分ですが、所用の時刻まで十二分に時間があるので駅まで歩いた。その途中の公園の紅葉です。左は大きなケヤキです。中は、イロハモミジです。右は、野外彫刻に写った木々です。 撮影:2015.12.06 町田市 (画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
2015.12.08 | 固定リンク | 0 Tweet
アライグマさん 紅葉の色は、進み具合にもよるし、化学物質の含む量の違いにもよるようです。イロハカエデは、よく日の当たるところと日陰で作る成分の比が違うので色が変わるとか聞いています。ケヤキは、きれいな並木を作るために、赤と黄色のクローンを同じ環境で栽培して、形質が受け継がれることを実験で確かめたそうです。
投稿: クスクス | 2015.12.09 07:16
昨日見たイロハカエデは下はまだ色づいていない緑。 中間は黄色、上の方は赤だった。 (* ̄(エ) ̄*)
投稿: アライグマ | 2015.12.08 21:29
のこさん ありがとうございます。科学が進歩したり、調査のレベルが正確になるといろいろ判って来るので、面白いと思います。先の日曜日にクモの講演を聞いて来ました。同種のクモでも国によって、視覚が違うとか、面白い講演でした。
投稿: クスクス | 2015.12.08 10:55
「こうよう」が赤くなるか黄色くなるかは遺伝子で決まるとテレビで言っていました。 ケヤキも赤くなったり黄色くなったり。両方あって並木二なって居るところは色々楽しめます。 暖冬が続くと、お正月に紅葉狩りになりそうだそうですね。
投稿: のこ | 2015.12.08 10:22
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アライグマさん 紅葉の色は、進み具合にもよるし、化学物質の含む量の違いにもよるようです。イロハカエデは、よく日の当たるところと日陰で作る成分の比が違うので色が変わるとか聞いています。ケヤキは、きれいな並木を作るために、赤と黄色のクローンを同じ環境で栽培して、形質が受け継がれることを実験で確かめたそうです。
投稿: クスクス | 2015.12.09 07:16
昨日見たイロハカエデは下はまだ色づいていない緑。
中間は黄色、上の方は赤だった。
(* ̄(エ) ̄*)
投稿: アライグマ | 2015.12.08 21:29
のこさん ありがとうございます。科学が進歩したり、調査のレベルが正確になるといろいろ判って来るので、面白いと思います。先の日曜日にクモの講演を聞いて来ました。同種のクモでも国によって、視覚が違うとか、面白い講演でした。
投稿: クスクス | 2015.12.08 10:55
「こうよう」が赤くなるか黄色くなるかは遺伝子で決まるとテレビで言っていました。
ケヤキも赤くなったり黄色くなったり。両方あって並木二なって居るところは色々楽しめます。
暖冬が続くと、お正月に紅葉狩りになりそうだそうですね。
投稿: のこ | 2015.12.08 10:22