センブリの実
p>みなさん こんにちは
富士山が雲に隠れきれいな姿は見えませんでしたが、10/21に写したセンブリが、枯れかかり実が熟していました。バックを隠して写して来ました。種子は、小さくたくさん入っていました。種子に特別な仕掛けは無いようですから動物などに踏まれて、土と一緒に足に着いて運ばれるのを期待しているのでしょうか?
撮影:2015.12.01 八王子市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ポンチさん ありがとうございます。いろんなところに生えているので、フデリンドウのように、特別な菌に依存していないと思いましたが、何しろ種が小さいので、土を被せ過ぎてもいけないし乾いても行けないので、ツツジのように背の低いコケに蒔くのが良いかと思ったのですが、試したことが無いので確かなことは言えませんでした。
投稿: クスクス | 2015.12.06 19:38
東京近郊の千葉県では一部山の中に生える場所もあるのですが、実は造成地にも生えたりします。
かなり手が加わった場所。
定期的に除草もされているであろう場所です。
しかし、一緒に『ヒゲシバ』だとか『ヤマジソ』なんていうものも生えていたり、普通じゃない環境なのかもしれませんが。
投稿: ポンチ | 2015.12.06 18:33
試したことが無いのでよく判りません。種が写真のように小さいのでうまく発芽させれば、あまり難しくないと思います。兄が、元気なころは作っていました。移植は不可だと思いますが、住み着けば毎年育つ植物だろうと想像しています。
投稿: クスクス | 2015.12.06 17:54
センブリを育ててみたいけど難しいかな~~
(∪_∪)
投稿: アライグマ | 2015.12.06 07:36