« 雲(8/06 夕) | トップページ | ツバメ (幼鳥?) »

2015.08.07

オモダカ

みなさん こんにちは
omodaka1 omodaka2  オモダカも花の盛りを迎えています。稲の列の間に生えて、独立した株がなかなか見つかりませんが、丁度雌花と雄花が咲いている、独立した株が見つかりました。私が、比較的多く出向く恩田川流域の水田のオモダカは、ホソバオモダカ(品種)が殆どです。葉身の幅の細いのは、アギナシとも読める記述の図鑑も見かけますが、このようなタイプのオモダカが多くみられるので、葉身の細さを識別点にするのは如何かと思う。   
 撮影:2015.08.04 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| |

« 雲(8/06 夕) | トップページ | ツバメ (幼鳥?) »

コメント

ポンチさん 有難う そうですね。オモダカの葉身の太さは連続しているそうです。それで、品種レベルで分けているのだと思います。ではどこが境と聞かれると困る。私の少ない観察から、アギナシもこれより太いのがあるし葉の先の玉もはっきりしないのがある。掘らないで見分けるときは、雌花と実が一番か。

投稿: クスクス | 2015.08.07 17:24

もこままさん そちらは荒れることが多いようですが、大丈夫ですか?今日最高気温が38度一寸まで上がりました。こちらの水田は、稲穂が出ていますが、コナギはまだ咲いてない様です。

投稿: クスクス | 2015.08.07 17:13

『オモダカ』の葉も、ものすごくズングリしていて太いものから、こりゃ『アギナシ』か?と疑うようなものまでいろいろですね。
『ホソバオモダカ』という名前も分けたり分けなかったり。
みんな揃って細ければ分けやすいのでしょうけれど。

投稿: ポンチ | 2015.08.07 16:00

こんにちは。毎日お暑うございます(><)
猛暑続きで散歩もしていませんが、もうオモダカの花が咲く時期なんですね。
近所の田んぼでもたくさん生えている事と思います。
お隣に コナギの姿も見えますね^^

投稿: もこまま | 2015.08.07 14:09

この記事へのコメントは終了しました。

« 雲(8/06 夕) | トップページ | ツバメ (幼鳥?) »