« コチドリ | トップページ | ザクロの花(ミソハギ科) »
みなさん こんにちは キツリフネが、ちらほらと花を咲かせていました。これから夏にかけて花数の多くなる植物です。蕊の形が面白いので横からと真正面から写して見ました。花数の多くなったころ更に詳しく観察したいと思っています。 撮影:2015.05.22 大和市 (画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
2015.05.28 | 固定リンク | 0 Tweet
ポンチさん アライグマさん ありがとうございます。 2年前に5/22に同じ場所で写しています。10年以上前ですが、6/1に境川の旧氾濫原で花を写しています。また、2年前の6/18に花の中に甲虫が、入っていたし、9/30にマルハナバチの入っている写真があります。
投稿: クスクス | 2015.05.29 20:56
クスクスさん、ポンチさん今晩はヽ(´ー`)ノ この辺りだと開花時期はこんなものでしょう。 今頃から6月始めに咲き出す。 あとは8~9月かな。
投稿: アライグマ | 2015.05.29 20:46
随分早い開花だな・・・と感じますが、毎年この時期には開花するのでしょうか? この花も初夏と秋に2回開花期があるようなイメージがありますが、5月の開花というのは早い・・・と思うのは私だけ?
投稿: ポンチ | 2015.05.29 19:25
もこままさん 白いツリフネソウですか、珍しいですね。これを写したところは、キツリフネがたくさん生えていますが、ツリフネソウが殆どありません。そのためツリフネソウの生えて所は、他の草を抜いたりして、保護しているようです。
投稿: クスクス | 2015.05.29 06:24
こんばんは。 キツリフネの花 素敵ですね! 我が家にはツリフネソウがありますが、 花は咲くのかどうか不明です。 咲けば白い花?
投稿: もこまま | 2015.05.28 22:01
アライグマさん 判りません。田中先生の著書によるとマルハナバチ書かれているのですが、誰か来ているところに出会ったことはない。6月半ばにでも、出かけて睨めっこして来たいと思います。
投稿: クスクス | 2015.05.28 21:50
ふーーみゅ 何でキツリフネの距はとぐろを巻かないのかな。 対応している花蜂の口がストレートインなのかね。
投稿: アライグマ | 2015.05.28 20:22
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ポンチさん アライグマさん ありがとうございます。
2年前に5/22に同じ場所で写しています。10年以上前ですが、6/1に境川の旧氾濫原で花を写しています。また、2年前の6/18に花の中に甲虫が、入っていたし、9/30にマルハナバチの入っている写真があります。
投稿: クスクス | 2015.05.29 20:56
クスクスさん、ポンチさん今晩はヽ(´ー`)ノ
この辺りだと開花時期はこんなものでしょう。
今頃から6月始めに咲き出す。
あとは8~9月かな。
投稿: アライグマ | 2015.05.29 20:46
随分早い開花だな・・・と感じますが、毎年この時期には開花するのでしょうか?
この花も初夏と秋に2回開花期があるようなイメージがありますが、5月の開花というのは早い・・・と思うのは私だけ?
投稿: ポンチ | 2015.05.29 19:25
もこままさん 白いツリフネソウですか、珍しいですね。これを写したところは、キツリフネがたくさん生えていますが、ツリフネソウが殆どありません。そのためツリフネソウの生えて所は、他の草を抜いたりして、保護しているようです。
投稿: クスクス | 2015.05.29 06:24
こんばんは。
キツリフネの花 素敵ですね!
我が家にはツリフネソウがありますが、
花は咲くのかどうか不明です。
咲けば白い花?
投稿: もこまま | 2015.05.28 22:01
アライグマさん 判りません。田中先生の著書によるとマルハナバチ書かれているのですが、誰か来ているところに出会ったことはない。6月半ばにでも、出かけて睨めっこして来たいと思います。
投稿: クスクス | 2015.05.28 21:50
ふーーみゅ
何でキツリフネの距はとぐろを巻かないのかな。
対応している花蜂の口がストレートインなのかね。
投稿: アライグマ | 2015.05.28 20:22