« カモ 2題 | トップページ | センニンソウの実 »
みなさん こんにちは 自転車を漕いで、恩田川沿いの遊歩道をよく下ります。気分によって、農地の間の道を走ることもあります。夏通った時にミツバアケビの棚にたくさん実のつけているのを見ました。ぼつぼつ裂ける頃かと回って見ましたら見事に裂けていました。道にも少し落ちて、種がこぼれています。昨年は、アケビを蒔いて観察しました。ミツバアケビと比較したいと思い少し種を頂いてきました。 撮影:2014.10.26 横浜市 (画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
2014.10.29 | 固定リンク | 0 Tweet
のこさん 野生はあまり見かけませんか。こどもの国にもなるのですが、やはり木登りできないと採れない。こどもの国にアケビ棚もあるのですが、こちらは、ミツバアケビとアケビを混栽しているので、よくなりますが、種は雑種の可能性が高いので蒔くのをやめています。
投稿: クスクス | 2014.10.31 08:18
やっぱり栽培しているところでないと果実はほとんど残っていませんね。あったとしてもずっと高いところなどです。 自然状態で紫の果実は何年か前に見たきりです。私が気が付く前に鳥か人が持って行ってしまっているのでしょうね。
投稿: のこ | 2014.10.30 21:55
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
のこさん 野生はあまり見かけませんか。こどもの国にもなるのですが、やはり木登りできないと採れない。こどもの国にアケビ棚もあるのですが、こちらは、ミツバアケビとアケビを混栽しているので、よくなりますが、種は雑種の可能性が高いので蒔くのをやめています。
投稿: クスクス | 2014.10.31 08:18
やっぱり栽培しているところでないと果実はほとんど残っていませんね。あったとしてもずっと高いところなどです。
自然状態で紫の果実は何年か前に見たきりです。私が気が付く前に鳥か人が持って行ってしまっているのでしょうね。
投稿: のこ | 2014.10.30 21:55