2014.10.29
2014.10.28
2014.10.26
2014.10.25
イイギリ
みなさん こんにちは
21日から小雨が降りだして、22,23日とうすら寒い日でした。しばらく家に閉じ込められていると何と無く出歩きたくなる。金曜日は、大和市泉の森の植物関係のボランティアの活動日です。植物に詳しい方に出会えるかと足を延ばした。晴れた空にイイギリの実が見ごろを迎えていました。地味な花からこんなにきれいな実を生らせます。
撮影:2014.10.25 大和市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
2014.10.24
2014.10.22
2014.10.21
キヅタ
みなさん こんにちは
キヅタの花が咲いていました。林の中で暗く花のアップの撮影を諦めました。2009年に昆虫とともに写しています。ご参照ください。
撮影:2014.10.18 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
2014.10.20
2014.10.19
2014.10.18
2014.10.17
クサトケイソウ
みなさん こんにちは
昭和薬科大学薬用植物園で6月初めに、左端のようなかごの様なものを付けた蔓性の植物を見かけて、名札を見たらクサトケイソウと書かれている。トケイソウと書いている以上、時計の様な花を咲かすものと楽しみしていましたが、開花しているところになかなか出会えませんでした。10/11に見学とさせていただいたときに窓ぎりぎりで花を咲かせている。中向きに蔓をひねる訳にもいかないし、窓越しにでもと、一回りしてくると窓が全開していました。背伸びしてやっとおさめた写真です。クサトケイソウは、草時計草と思っていましたが、ネットで見ると臭時計草とのことです。今度匂いをかいでみなくては
撮影:2014.06.21 10.11 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
2014.10.16
2014.10.15
ガマズミ(レンプクソウ科)
みなさん こんにちは
ガマズミの実が、大分赤くなっていました。おいしそうに見えます。どなたかが、一粒かじって見ていましたが、渋かったそうです。まだ早いようです。
この植物の科が、APG分類体系でスイカズラ科からレンプクソウ科に移りました。
撮影:2014.10.10 大和市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
PS: 定例にしているHPのトピックス10/15号をアップしました。内容は、ノブキなどです。ご意見は、このコメントでもお持ちしています。
2014.10.12
2014.10.10
2014.10.09
ダンチク
みなさん こんにちは
昨日午前中に写した、ダンチクです。見事な穂を出していますが、斑入りの園芸品が次第に先祖返りして斑が出なくなった株のようです。株もとに斑の入った茎もありました。
この植物は、暖地の海岸に多い植物です。自生は風で痛められこのようなきれいな姿は少ない。この葉でちまきに使う地方もあります。また、この葉を巻いて圧して発酵させた馴れずしは、紀州の秋祭りのご馳走になっています。紀州では、アセと呼ばれます。
PS:10/08の午前中は、写真のようによく晴れていましたが、午後から雲が多くなり、夜は殆ど雲の切れたところがなく、月食の観察はできませんでした。
撮影:2014.10.08 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
2014.10.08
2014.10.07
2014.10.03
2014.10.02
2014.10.01
サチャインチ (インカナッツ)(2)
みなさん こんにちは
先のサチャインチ (インカナッツ)で蔓・花序と雌雄の花をご覧いただきました。ここで柱頭と大きく膨らんだ幼果をご覧ください。長辺で4cm位です。どのように熟するのか?楽しみに待ちたいと思います。
撮影:2014.09.27 昭和薬科大学
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
サチャインチ (インカナッツ)
みなさん こんにちは
昭和薬科大学薬用植物園の見学できる日に珍しい植物の花はと、いつも見学させていただいています。何回か伺って、目についていたのですが、てっきり山芋の仲間と思いよく観察していませんでした。先日伺った時、いつも色々教わっている職員の方とばったり出会い、この植物とハネセンナの花が咲いていると教わり観察してきました。ハネセンナは、HP トピックス10.01号にアップしました。なお、ハネセンナと名前の紛らわしく同属のハナセンナは、先にアップしています。
撮影:2014.09.27
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
最近のコメント