« アメンボの影 | トップページ | ネックレスを着けたカラス »
みなさん こんにちは タコノアシの花が咲き始めています。そこにグンバイムシの一種が来て、花から花を渡り歩いていました。準絶滅危惧種に指定されていますが、幾つかの水田雑草と同じで、適地ではきわめて強健で繁殖力も強く、駆除に困るほどの植物です。ただ、この植物の適地(水田。浅い湿地)が少なくなってきています。 ユキノシタ科からAPG分類体系で、タコノアシ科として独立しました。撮影:2014.09.03(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
2014.09.06 | 固定リンク | 0 Tweet
これは、増えすぎて抜いていた一本を頂いてきました。放置するとどんどん出てくる。でも、増えすぎていた水田は埋め立てが始まっていると思います。
投稿: クスクス | 2014.09.06 16:52
タコノアシは大事だからとロープで囲って守っているところのものは数年で消滅。 田んぼの作業として毎年掘り返していると、今までなかったはずのタコノアシがたくさん増えてきて、うれしいやら除去したくなるやら・・・と言う体験談を聞いたことがあります。 田島ヶ原の桜草も、ノウルシの方が増えてきているとか。難しいですね。
投稿: のこ | 2014.09.06 11:33
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これは、増えすぎて抜いていた一本を頂いてきました。放置するとどんどん出てくる。でも、増えすぎていた水田は埋め立てが始まっていると思います。
投稿: クスクス | 2014.09.06 16:52
タコノアシは大事だからとロープで囲って守っているところのものは数年で消滅。
田んぼの作業として毎年掘り返していると、今までなかったはずのタコノアシがたくさん増えてきて、うれしいやら除去したくなるやら・・・と言う体験談を聞いたことがあります。
田島ヶ原の桜草も、ノウルシの方が増えてきているとか。難しいですね。
投稿: のこ | 2014.09.06 11:33