« アレチヌスビトハギ | トップページ | ヒガンバナ(コヒガンバナ)の苗 »
みなさん こんにちは 植物観察で回った、林の中でツクツクボウシタケが、結構たくさん出ていました。うまく掘れたのを手元の封筒の上で写して来ました。ツクツクボウシタケで間違いないともうのですが、間違っていれば教えて下さい。 撮影:2014.09.12 大和市(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
2014.09.19 キノコ | 固定リンク | 0 Tweet
のこさん 私は、キノコも分かりませんが、キノコの先生と歩くと、キノコを採ったらポリ袋は駄目で篭に入れろと言われます。胞子を散布して行くためだそうです。胞子が、成長して菌糸になって、十分成長したり、生命の危険を感じたときにキノコになると聞いています。栄養源を見つけるのに、ヤセウツボなどと同じように触手(化学物質を見分ける)を持っていると思います。余談ですが、シイタケ農家は、榾木を冷水に漬けて発生を促しますが、それでも出なければ、榾木の木口をハンマーで叩けば出るそうです。
投稿: クスクス | 2014.09.21 08:57
私も2個だけですが見つけました。冬虫夏草なんて一生出会えないと思っていたので、少し驚きました。 念のために掘ってみた時、こういう堅い感じの部分の少し下に、白い菌糸がちょこっとずつ固まって伸びているのを二束みました。キノコはよくわからないけれど、ああいう細い線維みたいな菌糸が最初なのでしょうか?
投稿: のこ | 2014.09.20 21:08
ポンチさん ご確認有難うございます。写真リストの?を外せます。
投稿: クスクス | 2014.09.20 06:40
アチコチ盛んですね。 詳しいわけではありませんが、『ツクツクボウシタケ』でいいのかと思います。 一つ出ているところでは、その周辺に出る可能性が高い。 しかも、どうも出る場所は、毎年同じところで違うセミが被害にあっているように思います。 見えない土の中に「菌糸」がはびこっているのでしょうか?
投稿: ポンチ | 2014.09.19 19:27
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
のこさん 私は、キノコも分かりませんが、キノコの先生と歩くと、キノコを採ったらポリ袋は駄目で篭に入れろと言われます。胞子を散布して行くためだそうです。胞子が、成長して菌糸になって、十分成長したり、生命の危険を感じたときにキノコになると聞いています。栄養源を見つけるのに、ヤセウツボなどと同じように触手(化学物質を見分ける)を持っていると思います。余談ですが、シイタケ農家は、榾木を冷水に漬けて発生を促しますが、それでも出なければ、榾木の木口をハンマーで叩けば出るそうです。
投稿: クスクス | 2014.09.21 08:57
私も2個だけですが見つけました。冬虫夏草なんて一生出会えないと思っていたので、少し驚きました。
念のために掘ってみた時、こういう堅い感じの部分の少し下に、白い菌糸がちょこっとずつ固まって伸びているのを二束みました。キノコはよくわからないけれど、ああいう細い線維みたいな菌糸が最初なのでしょうか?
投稿: のこ | 2014.09.20 21:08
ポンチさん ご確認有難うございます。写真リストの?を外せます。
投稿: クスクス | 2014.09.20 06:40
アチコチ盛んですね。
詳しいわけではありませんが、『ツクツクボウシタケ』でいいのかと思います。
一つ出ているところでは、その周辺に出る可能性が高い。
しかも、どうも出る場所は、毎年同じところで違うセミが被害にあっているように思います。
見えない土の中に「菌糸」がはびこっているのでしょうか?
投稿: ポンチ | 2014.09.19 19:27