2014.07.30
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
Science Window
みなさん こんにちは
科学技術振興機構発行のScience Windowを創刊以来愛読しています。小・中・高の先生方や保護者の方向けの科学雑誌です。非常にわかりやすく書かれているので、専門外の内容でも理解できるし、知っているつもりの内容も改めて整理し直すのに役立っています。
7/1発刊の夏号は、「1℃の気づき」を特集されています。台風の話・エルニーニョについて等々です。中に、東京の平均気温と1度高い市(宮崎市)1度低い所(銚子等)から温暖化した時に何処と同じになるかなど考えさせる記事もあります。
連載で毎号楽しみにしているのは、「タイムワープ夢飛翔」です。今号は、「研究不正」と題して、メンデルに時代に飛んでいます。有名な豆の雑種の話で、予備実験で得られた理論に合わせて、助手が数を整えて報告した疑いもあるとか、ダーウィンの「種の起源」の原稿を書き始める前に「自然淘汰による進化」についての克明な論文の入った手紙を若い動物学者から受け取っていたことも書かれています。この雑誌は、ネットからダウンロードできます。興味があればお読みください。
科学技術振興機構 HPのURLは次です。
http://sciencewindow.jp/
2014.07.26
2014.07.25
2014.07.24
ススキノキ
みなさん こんにちは
ヤブカンゾウにコメントを頂いたので、新宿でススキノキを観察して来ました。花穂(果穂?)が、切られて写真のような姿になっていました。田中さん・ひなたさん教えていただき有難うございました。
樹の多い公園でも暑く、早々に逃げ帰りました。
撮影:2014.07.23
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
2014.07.22
マツグミ
みなさん こんにちは
先に、HPトッピックスで咲き始めたばかりのマツグミの写真をご覧いただきました。ここにきて満開になっています。寄生親のクロマツとともにご覧ください。このクロマツは、近くの林から飛んできた種から育った木です。マツグミを蒔いてからは、伸びすぎた新芽と枝は詰めますが、通常 庭木の松で行う、葉揉みは行っていません。そのため古い葉が残り、今黄色くなって落葉しています。
撮影:2014.07.20
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
2014.07.21
2014.07.20
2014.07.19
2014.07.18
2014.07.17
2014.07.16
2014.07.15
ハスの花
みなさん こんにちは
町田市にオオガハスを分けて頂いて植えたと言われる蓮池のある公園があります。他にも何か所か、ハスの実や柄の繊維をとるために栽培している沼もあります。所用で近くに行ったついでに公園に寄ってみました。盛りはこれからかもしれません。花の写真で右は開いたばかりで、葯が開いていません。左は、2,3日目か?葯が開き、雄しべが大分傷んでいます。
撮影:2014.07.13 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
PS:HPトピックス7.15号をアップしました。ユリ・マツグミとフデリンドウの写真をアップしました。
2014.07.13
2014.07.12
2014.07.11
2014.07.10
キクニガナ(チコリー)2
みなさん こんにちは
先にキクニガナの姿と花をご覧いただきましたが、花被片の模様を見て気になっていました。くもり空で明るさが足りなかったのですが、可視光とUV(360n)透過フィルターを通した写真を写し比較できました。花の中心部が、紫外線を多く吸収していました。特に、紫外線写真は、光量不足で荒れてしまいましたが、ご容赦を
撮影:2014.07.09
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
2014.07.09
2014.07.08
2014.07.07
2014.07.05
オオカワヂシャ?
みなさん こんにちは
今日も雨のようです。カワヂシャ?が、花を咲かせ始めています。ゴマノハグサ科に分類されていましたが、APG体系の分類で「オオバコ科」になりました。
撮影:2014.06.28
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
PS:ご指摘を頂いたので、写真を改めて見直しました。葉が、茎を抱いていない。短い柄のある葉もあります。鋸歯は、はっきりしません。スケール付の写真を追加しました。私は、同定できませんので、?付にしました。どなたかよろしくお願いします。
PS2:植物に詳しい友人に見て頂きました。判断に苦しみますとの事です。近くによく育った、オオカワヂシャがあります。発芽が遅れ環境が悪いと柄のついたような葉が出る可能性も捨てきれませんので、種を採集して蒔いてみようと思います。
2014.07.04
2014.07.02
2014.07.01
ムクロジ
みなさん こんにちは
ムクロジの花序の枝の一本です。帯化していました。ムクロジも帯化するすることがあるのかと思い記念撮影しました。
この花序は、これから開こうとして柱頭を出している雌花と既に用を終えて散る寸前の雄花が1,2輪着いています。入念に観察していませんので、推測ですが、花序ごとに雄花と雌花が咲く日が異なるのでは無いかと思っています。このことは、HPトピックス7.01号にも書きました。
最近のコメント