« シジュウカラの巣立ち | トップページ | ムクロジ »
みなさん こんにちは 水槽化している小さなプランターに育っていました。私は、イネ科・カヤツリグサ科は大の苦手ですが、葯を落として、柱頭を見せている小穂がとてもきれいだったので写しました。柄の膨らんでいるところ(矢印)が腺になっています。 撮影:2014.6.27 大和市(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
2014.06.30 | 固定リンク | 0 Tweet
ポンチさん 私は、イネ科はススキとオギくらいでほかは、目に入らないことにしているのですが、これは何故か気がついた。この鉢にタヌキモの一種が入っていて、いつも誰と聞いているのでつい目が行ってしまいました。
投稿: クスクス | 2014.07.01 17:21
『チゴザサ』の花、小さいけれど可愛いですよね。 開花していてくれると非常にわかりやすいけれど、花がないとおそらく気付くこともできないでしょう。 「イネ科の何か」で終わっちゃうと思う。
投稿: ポンチ | 2014.07.01 06:42
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ポンチさん 私は、イネ科はススキとオギくらいでほかは、目に入らないことにしているのですが、これは何故か気がついた。この鉢にタヌキモの一種が入っていて、いつも誰と聞いているのでつい目が行ってしまいました。
投稿: クスクス | 2014.07.01 17:21
『チゴザサ』の花、小さいけれど可愛いですよね。
開花していてくれると非常にわかりやすいけれど、花がないとおそらく気付くこともできないでしょう。
「イネ科の何か」で終わっちゃうと思う。
投稿: ポンチ | 2014.07.01 06:42