2012.02.29
2012.02.28
2012.02.26
2012.02.25
2012.02.24
2012.02.23
太陽を写す(1)
みなさん こんにちは
先に投影して太陽を写しました。この撮影には、それなりの環境が必要です。何処でもいつでも写すためには、NDフィルター以外にないと思いますが、一般のNDフィルターは高い。それで、○社のシートフィルターを試みました。日食の場合、明るさが変わるので、濃度の少ないのを重ねて使っておくと明るさの調整が可能だと考え2種類用意しました。22日は、曇り空で時に薄雲を通した明るい太陽が見えるので、絶好の試験日和で試して見ました。用意しておいた濃度で、晴天の日でも上手くいきそうです。
撮影:2012.02.22
2012.02.21
2012.02.20
2012.02.16
2012.02.15
HP-トピックス(2/15)
みなさん こんにちは
その昔は、「2月は逃げる」から期末に向って、速く準備を進めるようにといわれたが、その2月も半ば、あと2週間で3月に入る。毎月1日と15日にHPのトッピクスをアップしています。
内容は、半月間の気候等と直近に写した風景や植物で、今号は、ドウダンツツジとアオギリです。写真は、出来るだけ間近にと思いますが、こちらは天気次第で、週間天気予報の変化を見ながら準備します。
2012.02.12
太陽を見る
みなさん こんにちは
5月に日食があり、6月に金星の食がある。太陽を見たり写したりしたいが、太陽を写せるフィルターは、数回のために買うのもためらう。
半世紀も前のことを思い出した。ローソクとかランプにガラスをかざして煤を着けたが、これは以外と難しい。私の通っていた高校に煤を紙に付けて記録紙にする地震計があって比較的きれいに煤を付けることが出来たが、それでもきれいに着けるのが難しい。
黒点観察などもやったが、目視でも良いが一人だけになるので、大勢で観察できるように投影した。この方法を野鳥観察用のフィールドスコープを使って試してみた。右側の矢印の様に光が入って横の紙に写ったところを写しました。
注意:いかなる場合もスコープを裸眼で覗かないように太陽の方向は影を利用して調整します。失明します
接眼レンズの後ろ(約20cmくらい離して)にきれいな白いのアクリル板を置く方法もあります。
2012.02.11
2012.02.10
2012.02.08
2012.02.07
2012.02.06
2012.02.05
セグロカモメ
みなさん こんにちは
昨冬(2011・1~2月)も略同じような場所に一羽来ましたが、今年も川の中のコンクリート片の上にとまっていました。
撮影:2012.02.02 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
2012.02.03
キタミソウ(オオバコ科)
みなさん こんにちは
昨春に芽を出した苗は夏を越せませんでしたが、昨冬に相当数生えだして、花を咲かせ始めました。鉢の水を切らさなかっただけで、特別なことをしませんでしたが、種は暑い夏を越せたようです。
撮影:2011.02.01
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
最近のコメント