« ツノゴマの花 | トップページ | コバネイナゴ »

2011.09.18

クログワイ

みなさん こんにちは
Kuro913a Kuro913b  稲穂が垂れた、水田の畦と稲株の間にぎっしりとクログワイが育っていました。和名が、クログワイと付けられていますが、クワイ(オモダカ科)と違って、カヤツリグサ科の植物です。長い地下茎を伸ばして球茎をつくる。これをクワイに見立てて和名が付けられた言われています。この球茎は食べられないとか。東京都は、準絶滅危惧種に指定しています。
 撮影:2011.09.13 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| |

« ツノゴマの花 | トップページ | コバネイナゴ »

コメント

のこさん 稲と背比べをするほど伸びます。葉は、中空で所々に間仕切りがあります。球茎と葉の内部は次のURLに入れています。
http://homepage3.nifty.com/kita-o/topic/2007_b/7oct1001.html
クスクスをクリックしていただいてもジャンプします。

投稿: クスクス | 2011.09.19 19:23

話しに聞くだけの植物なんですが、かなり大きいものなんですね。
稲の手前にある丸っぽい葉がクログワイであってますか?

投稿: のこ | 2011.09.19 10:51

田中さん コメントありがとうございます
 田の持ち主がいれば、幾らでも頂けると思うので、心がけておきます。

投稿: クスクス | 2011.09.19 05:26

クログワイ、私にとっては憧れの食材です。
子供のとき田舎の従弟が畦で採って、1個だけ私にくれました。味は忘れてしまいましたが、自分で見つけようといくら探しても発見できず、今日に至っています。

絶滅危惧種を食べたいと言ったら、しかられるな!!

投稿: 田中 肇 | 2011.09.18 19:06

この記事へのコメントは終了しました。

« ツノゴマの花 | トップページ | コバネイナゴ »