« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010.12.31

ニホンスイセン

みなさん こんにちは
Sui10c30  もう 大晦日 何もしないうちに一年が過ぎてしまいました。ここに来て、冬らしい気温になって、年末を感じ始めています。我が家の庭でニホンスイセンが咲いています。これで、本年の記事のアップは終わります。
 ニホンスイセンの花言葉のように「クスの遊び」は、わがまま一杯・時にはクスクスと一人で笑いながら自己満足で書いてきました。定期改版(2回/月)の「キタの部屋」のトピックスは、少しは考えて書いています。
 それにもかかわらず、お付合い頂きありがとうございました。来年も「キタの部屋」ともどもよろしくお願いいたします。
 良いお年をお迎え下さい。


 

| | | コメント (2)

ユキヤナギ

みなさん こんにちは
Yuk10c30a  運動のために略毎日 自転車を漕いでいます。人とは不思議なもの、帰りのことを考えないで、先ず下る。昨日は、心を入れ替えて、先に上って見た。もうユキヤナギが咲いていました。
 撮影:2010.12.30 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2010.12.30

ダイコン

みなさん こんにちは
Dai10c28a  畑を作っている友人から複雑な形のダイコンが採れたと連絡を頂きました。二つに分かれているのは良く見かけますが、分かられてから、捻った様になったのは珍しい
 撮影:2010.12.28
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (6)

2010.12.29

バンの幼鳥(2)

みなさん こんにちは
Ban10c27a Ban10c27b  先日 バンの幼鳥を写したところに再度出かけてみました。23日に写した色の鳥はいませんでしたが、写真のような鳥が、水に入ったり、砂に積もったところに出て草を食べたりしていました。この鳥もバンの幼鳥でしょうか?教えてください。
 夕暮れ時で、暗く荒れていますがご勘弁を
 撮影:2010.12.27
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
PS:のこさんからバンの幼鳥だと教わりました。ありがとうございました(12/30)

| | | コメント (2)

2010.12.27

アカボシゴマダラの幼虫

みなさん こんにちは
Akab10c25a Akab10c25b  ここのところ関東地方南部でも冷え込み始めています。道端の小さなエノキの葉にアカボシゴマダラの幼虫がまだ残っていました。1頭は、今にも落ちそうな葉に、もう1頭は、葉が枝から離れていますが、幼虫が出したと思われる糸で枝に引っ掛かっていました。早晩 強い風が吹いていましたので、風に乗って飛ばされて行くのでしょう。
 撮影:2010.12.25 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2010.12.26

コサギとユリカモメ

みなさん こんにちは
Sir10c24a  こちらもニアミスです。毎日 通っているわけではありませんが、この冬、奈良川と恩田川の合流点近くではじめてユリカモメを観察しました。電線にとまっていた、コサギが何者が来たかと覗きこんでいました。ユリカモメは、24日10羽程度、25日は、1羽でした。
 撮影:2010.12.24 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

バンの幼鳥

みなさん こんにちは
Kai10c23a  冬になるとカイツブリ?が現れる所があります。この鳥は潜水が得意で、何かの影が見えると直ぐ潜水して、相当はなれた所で姿を現します。この日は、比較的水が澄んでいて、潜っていくところも見えました。浮かんだ直ぐ近くに赤い鯉が、突きましたが、鯉の方が強い
 撮影:2010.12.23 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

PS:カイツブリと思っていましたが、バンの幼鳥だと、のこさんから教わりました。
のこさんありがとうございました。以前写した写真も見直してみます。

| | | コメント (3)

2010.12.24

ホルトノキ(実)

みなさん こんにちは
Hol10c20a Hol10c20b  ホルトノキの実が、熟する季節と知人に教えていただいたので、この夏、花を写した樹を観察して来ました。(花や花粉の写真)
この実は、江戸時代に薬用として入ってきたホルト油(ポルトガル油)の採れるオリーブと間違われたとか、良く似ているとかで、名付けられたという説もある植物です。参考にオリーブの実の写真もつけました。
 撮影:2010.12.20 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2)

センダン

みなさん こんにちは
Seb10c20a Seb10c20b  金沢八景駅の近くにセンダンの木が植えられていてたくさん実をつけていました。核が面白い形をしています。その中に種が、入っています。
 また、冬芽はベレー帽のようで毛が生えています。
 撮影:2010.12.20
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2010.12.22

イチョウ(鶴岡八幡宮の大銀杏)

みなさん こんにちは
Ityo10c20c Ityo10c20a Ityo10c20b  今年 3月10日朝倒れた、大銀杏を7月に観察したところ、イチョウの根元からたくさんの枝が出ていました。また、専門家が、胴切りして立てた太い幹からも枝を出し葉を茂らしていました。
 幹の枝は、どこから出ているか?興味がありました。葉の落としたこの季節が、観察するのに一番かと出かけてみました。
 根から出た枝は、適度の間引きをすれば間違いなく育つと思います。胴から出た芽は、如何なっていくか興味を持っています。イチョウは、挿し木が容易な樹ですが、これだけ古い樹だと巧く発根するか、一抹の不安があります。芽は、胴の不定芽や形成層(←)や気根(←)からも出ていました。
 左:根から出た枝 中:胴から出た枝 右:矢印部分のアップ
 撮影:2010.12.20
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

ユリカモメ?

みなさん こんにちは
Kamo10c20  何となく、鎌倉に他に行って見たくなって、午後晴れると予報に出た20日に一回りしてきました。源平池の上をカモメの群れが飛んでいました。この季節ですから、ユリカモメでしょうか? 私は識別できません。
 撮影:2010.12.20
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2010.12.19

ウメの花

みなさん こんにちは
Ume10c19a  梅一輪・・という歌がありますが、これから寒くなろうとしているこの時期に花を咲かせました。早く花を咲かせた年は、梅のなりが悪く不作になることが多い。品種は、庭に植えている甲州小梅です。
 撮影:2010.12.19
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2)

バショウの株

みなさん こんにちは
Basyo10c17b  バショウは、何枚かの葉の柄が、集まって幹のように見えると聞いていました。幸い、バショウを倒しているところに出くわしました。お願いして、切り倒した株元を写させていただきました。株に近い所とほぼ腰くらいの高さのところで輪切りにして頂いて、持ち帰り写したのが、右の写真です。非常に水っぽく、切るとすぐ変色します。バームクーヘンそっくりです。先にを見ていただきましたが、その隣の株です。実は残念ながら誰かが持ち去ったようで、花の柄は元から切られていました。
 撮影:2010.12.17
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

ダイサギ

みなさん こんにちは
Dai10c18a  ここのところ、自転車をのんびり漕いで、20~30km程度走っています。そのときであった風景です。ひだまりで暖かく眠気がさしたのか?ダイサギが欠伸をしていました。
 撮影:2010.12.18 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2010.12.17

ジャノヒゲ

みなさん こんにちは
Jya10c16b  ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)の種が色付く季節になりました。一箇所に3個も大きくなっていたので写してきました。一つの花に何個ぐらいまで種が付くのでしょうか?一つ外してみるとその裏に大きくならなかった思われる種が、3個ありました。
 この植物は、従来 ユリ科に分類されていましたが、高等植物分類表(北隆館 H22,10.20)でナギイカダ科に分類されています。
 撮影:2010.12.16
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2)

2010.12.13

ゴイサギの幼鳥

みなさん こんにちは
Goi10c09d  夜活動するといわれる、ゴイサギが、葦の影で休んでいました。草陰にいるので、探しにくいのですが、略同じところで休むようです。09日に続いて12日も同じところにいました。
 今年 8月に少し上流で、成鳥を観察しています。
 撮影:2010.12.09 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (4)

ヒドリガモ

みなさん こんにちは
Hid10c09c  ヒドリガモが、例年 恩田川と国道246号線と交差する付近から下流に掛けて良く来ます。今年はどうかと下ってみました。岩川合流点より少し下流に一群れ泳いでいました。
 撮影:2010.12.09
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2)

ダイサギ

みなさん こんにちは
Dais10c09b  恩田川で比較的少ないダイサギが奈良川との合流点で小魚を狙っていました。その内、アオサギが来て追い払ってしまいました。
 撮影:2010.12.09 横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

コサギが?

みなさん こんにちは
Kosa10c11a  コサギが何らかの事故にあったらしい。恩田川の砂たまりに羽が固まって落ちていました。羽だけ残っていることに加え、あまり散らばっていないので、この場所で誰かの食料になったようです。
 撮影:2010.12.11 恩田川(横浜市)

| | | コメント (0)

2010.12.11

バショウの実

みなさん こんにちは
Ba10b27a  近くにバショウが、数株育っています。何方かが、株元の除草をしたり、適当に間引いたりしています。例年無く、たくさんの実を付けた、花穂がついています。写真を写しやすいように?近くの葉を折っていました。
 撮影:2010.11.27
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2)

川底のブロック

みなさん こんにちは
12月3日朝、短時間でしたが大雨が降りました。通学時間で、小学生が大変だろうと思いましたが、短時間だったのであまり気にしませんでした。9日恩田川沿いの遊歩道を下ってみると、川底に沈めれレている流速緩和用のブロックが、剥されていました。
剥された場所は、東京都と神奈川県の境近くで、横浜市が管理しているところだと思います。
Tes10c09a
 剥された様子を見て、相当水位が上がったのだろと、【国土交通省「川の防災情報」】を調べてみました。
 恩田川の源流に近い、雨量観察点 町田市本町田
 雨量 12/02 2~8時 累計 98mm
      時間雨量    6時  11mm
                7時  33mm
                8時  27mm
 剥されていたところより下流の雨量観察点 横浜市緑区長津田 
 雨量 12/02 2~9時 累計 131mm
     時間雨量     6時  12mm
                7時  33mm
                8時  54mm
 水位 恩田川 浅山橋観察点  7時 1.8m
                     8時 2.5m
 (水位の観察点の少し上流で、奈良川が合流しています)
雨量と水位上昇の関係を見ると殆ど時間差がありません。流域の保水力の無さが見えてきます。 
 撮影:2010.12.09
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2)

2010.12.08

赤いソバ

みなさん こんにちは
A_soba10b29b A_soba10b29a  個人の畑だそうですが、こんなきれいな花をさかせたソバ畑に案内していただきました。白や薄く色のついた花や覆輪の花を観察したことがありますが、写真のように赤い花は初めてです。中には、右側下のように白い花と並んで咲いているところもありました。
 撮影:2010.11.29 神奈川県
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (4)

2010.12.07

リュウノウギク

みなさん こんにちは
Ryu10b29z  湘南の蜜柑畑に接した、林の縁でリュウノウギクが咲いていました。野菊といえば、人それぞれ思い浮かべる菊が違うと思いますが、園芸菊に近く、育った地方の道端や山すそによく咲いていた、リュウノウギクが、私の心の中の野菊です。
 撮影:2010.11.29 湘南
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (6)

2010.12.06

トクサ

みなさん こんにちは
Toku10b26  公園を散策中 日の射したトクサがとてもきれいだったので写してきました。実際は、もっとすがすがしい感じがしたのですが、腕が悪い。
 撮影:2010.11.26
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

2010.12.04

宇宙芋

みなさん こんにちは
Utyu10b29b Utyu10b29a  友達のご好意で、神奈川県中井町・二宮町に植物の観察をしてきま した。写真のような大きなムカゴをつけた植物の栽培地にも立ち寄ってくださいました。
 フェンスの網目と比較してください。網目は、10cmです。
ご案内した下さったみなさん・同行してくださった皆さん>>本当にありがとうございました
撮影:2010.11.29
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2)

2010.12.03

コシロノセンダングサ

みなさん こんにちは
Kosi10b21c  コセンダングサの仲間は、筒状花のみで、全てが黄色の花を咲かせる株・周りの筒状花が、白いのが混ざる株や写真のように白い舌状花のある株と前述の各花が混ざって咲かせる株など千差万別です。また、舌状花の特に大ききオオバナノセンダングサも変種レベルで分けられて同種とされているようです。
 先日、群馬県で白い舌状花を出した株を見かけました。一応 この程度舌状花が出ていれば、コシロノセンダングサと呼んでも良いかと思い表題をつけました。オオバナノセンダングサとコセンダングサの一群とを比較のため葉を透かしてみたところ葉脈に違いが有りました(写真参照)。顕微鏡が、必要ですが気孔の大きさも違います。花の写真は、既にブログにアップしていますので、オオバナノセンダングサをクリックしてみてください。
 撮影:2010.11.21 群馬県
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »