« キンモクセイ | トップページ | ハマオモトヨトウ(幼虫) »
みなさん 今日は 4月末に庭のクロマツの枝にマツグミを蒔き付けてみた所、巧く発芽しました。ヤドリギは、蒔き付けるとすぐ発根して、寄生親に根を降ろし、2,3年寄生親の表皮の下で株を太らしてから枝を出し葉を広げますが、マツグミはすぐ葉を広げ始めました。撮影:2009.10.08(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)PS:コメントの公開は、承認制にしています。
2009.10.09 | 固定リンク | 0 Tweet
ヒレンジャクさん 今日は 実の表皮を剥いて、蒔きつけただけです。4/29日に蒔いて、6/6日に芽が動き出したことを確認しています。拾ってきた種で、数個蒔いたのですが、生えたのは一個だけです。種が、たくさんに手に入れば、いろいろ発芽実験が出来るのですが、関東では生育しているのは、限られますので入手は難しそうです。ヤドリギと大分性格が違うようです。・・私は、アマチュアです。念のため ヤドリギの発根の写真は、次のところに入れています。2,3年経ってから枝を出します。 http://homepage3.nifty.com/kita-o/topic/2004_b/4jan0115.html
投稿: クスクス | 2010.01.20 07:28
本当は先ほどのハイイロチュウヒの日記へのコメントをここにしようと思ったんですが、間違えてしまいました。すみません m(_ _)m
もし良かったら、マツグミを枝にどうやって巻きつけたか、聞いてもいいですか?天然の種を、そのまま樹皮に付着させただけなのか、それとも他に工夫をしたのでしょうか?
マツグミのことはまだ殆ど何も知らないですし、詳しい本にも発芽させる方法が載っていないのでぜひ聞いてみたいです!
投稿: ヒレンジャク | 2010.01.20 01:57
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ヒレンジャクさん 今日は
実の表皮を剥いて、蒔きつけただけです。4/29日に蒔いて、6/6日に芽が動き出したことを確認しています。拾ってきた種で、数個蒔いたのですが、生えたのは一個だけです。種が、たくさんに手に入れば、いろいろ発芽実験が出来るのですが、関東では生育しているのは、限られますので入手は難しそうです。ヤドリギと大分性格が違うようです。・・私は、アマチュアです。念のため
ヤドリギの発根の写真は、次のところに入れています。2,3年経ってから枝を出します。
http://homepage3.nifty.com/kita-o/topic/2004_b/4jan0115.html
投稿: クスクス | 2010.01.20 07:28
本当は先ほどのハイイロチュウヒの日記へのコメントをここにしようと思ったんですが、間違えてしまいました。すみません m(_ _)m
もし良かったら、マツグミを枝にどうやって巻きつけたか、聞いてもいいですか?天然の種を、そのまま樹皮に付着させただけなのか、それとも他に工夫をしたのでしょうか?
マツグミのことはまだ殆ど何も知らないですし、詳しい本にも発芽させる方法が載っていないのでぜひ聞いてみたいです!
投稿: ヒレンジャク | 2010.01.20 01:57