« イチモンジセセリ | トップページ | ヒトツバタゴの発根 »

2009.07.07

ヤブカンゾウとスカシユリ

みなさん 今日は
Yab9703a Suk9703b 今日は暑い!! 諸般の都合で家にこもっています。
ヤブカンゾウとスカシユリが、我が家でも咲きました。ヤブカンゾウは、一日花で朝咲いては夕方にはすぼみます。スカシユリは?と見ると朝日が出てから咲き始め、お昼ごろに葯も完全にはじけます。
ヤブカンゾウは、どうしてでしょう?花茎にアブラムシが良くつきます。
 撮影:2009.07.03
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| |

« イチモンジセセリ | トップページ | ヒトツバタゴの発根 »

コメント

アライグマさん 今晩は
ゴンズイノフクレアブラムシというらしい。そのうちゆっくり観察して見ます。・・期待しないで待っていてください。

投稿: クスクス | 2009.07.07 20:55

高山で見るゼンテイカはカイガラムシのようなのがいっぱい付いていて気持ち悪い。
これのことかなアブラムシというのは。
((((((((^^;

投稿: アライグマ | 2009.07.07 20:28

のこさん こんにちは
スカシユリは、上を向いて咲きたので、隙間を作ったのでしょう。
ノカンゾウ・ユウスゲも、ヤブカンゾウについているのとそっくりなアブラムシが、ついています。あまり近付いてみたくない虫なのでよく見ていませんが、同じ種類なんでしょうか?

投稿: クスクス | 2009.07.07 20:21

スカシユリはどうして隙間があるのかなぁ
雨の多い時期に真上を向いているからかしら?
そういえばユウスゲもアブラムシがすごいです。
カンゾウは人間が食べても美味しいからかもしれませんね。

投稿: のこ | 2009.07.07 19:51

この記事へのコメントは終了しました。

« イチモンジセセリ | トップページ | ヒトツバタゴの発根 »