« アサガオ | トップページ | イラガの幼虫 »

2009.07.17

オカトラノオ

みなさん 今日はOka9713a
 ヤマユリの花を写しておこうと近くの丘に出かけました。花は終わりに近かったのですが、綺麗に咲いていました。この日も風が強く写真を写すのに苦労しましたが、それなりの写真を写せました。(キタの部屋にアップ
 そこで見かけたオカトラノオです。尻尾が、たくさん出ています。どうしたのでしょね。
撮影:2009.07.13
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| |

« アサガオ | トップページ | イラガの幼虫 »

コメント

やまそだちさん おはようございます
 ノジトラノオについてお教えいただき有難うございました。一般に雑種は、花粉の大きさや形の違うのが混ざると思っています。
40倍程度の顕微鏡で見当が付きますので、確認してみてください。

投稿: クスクス | 2009.07.18 05:38

長柱花、短柱花と言うのはないのでしょうか?
近くには同じタイプの花ばかりなのでシイナなのかと疑ってます。
今年は、じっくり解剖してみましょう。

投稿: のこ | 2009.07.17 23:22

ノジトラノオを調べているある大学の教授がおりますが、今はノジトラノオは絶滅が心配されているようで、ノジトラノオと言われ行ってみるとほとんどが雑種だそうです。

昨日、こちらのノジトラノオを見てもらいましたが、関東で3カ所目と言っておられました。

>のこさん
オカトラノオは実を付けますが、雑種は実を実らせませんので実が膨らまないとすると雑種かもしれませんね。

投稿: やまそだち | 2009.07.17 20:36

のこさん コメント有難うございました。
私は、初めてだったので、びっくりして写してきました。

投稿: クスクス | 2009.07.17 19:18

枝分かれしているものはけっこうありますね。
ノジトラノオの方が枝分かれが多い気がします。
ところで、オカトラの実は良くついているけれど、種子がなかなか見つかりません。
小さすぎて私が壊してしまっているのかなぁ。

投稿: のこ | 2009.07.17 09:55

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オカトラノオ:

« アサガオ | トップページ | イラガの幼虫 »