« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007.10.31

オオセイボウ

 皆さん 今日はOse7a24b Ose7a24c
 金属色に輝く、綺麗な蜂に出会いました。オオセイボウと呼ぶそうです。(セイボウ=青蜂)
花は、カントウヨメナです。
撮影:2007.10.24 町田市成瀬
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

 

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.10.30

クラッシックカー

みなさん 今日はKura7a27a
雨の土曜日 立ち寄った六本木のビルに写真のような車が展示されていました。 車のことは、良く判りませんが約100年前の車のようです。
 撮影:2007.10.27
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.10.26

ソナレマツムシソウ(2)

皆さん 今日はMat7a23a Mat7a23b
 10/5に写したソナレマツムシソウの株を再び写して見ました。比較して見てください。先の写真は、ここ
 10/23の記録は、これで終わります。
撮影:2007.10.23 三浦半島
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

アメリカネナシカズラ

皆さん 今日は Ane7a23b Ane7a23
 アメリカネナシカズラの花が、とても面白い。紐状のもので、子房を覆っています。
撮影:2007.10.23 三浦半島
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

オカヒジキ(旧 ハマヒジキ?)

皆さん 今日はHam7a23a 種名が判ったので改題し、内容を変更しました。(2007.10.31)Ham7a23b
 砂浜で触るととてつもないほど痛い草に出会いました。植物に詳しい友人に付き合って頂き、再確認に行って来ました。

オカヒジキと教わりました。 
撮影:2007.10.23 三浦半島
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ボタンボウフウ

皆さん 今日はBot7a23a Bot7a23b
 ボタンボウフウの花の盛りが過ぎ、波・風に傷められ綺麗な姿を見ることが出来ませんでした。種を飛ばしたガラが、とても綺麗だったので写して見ました。花も探すとかろうじて残っていました。
撮影:2007.10.23 三浦半島
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ハマシャジン

みなさん 今日は
Tur7a23a ツリガネニンジンの海岸形の品種です。葉が厚く、花の色が濃く、花の形も少し違います。
(神奈川県のRDBで、絶滅危惧種)
撮影:三浦半島 2007.10.23

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

海岸の花

皆さん 今日は

Iso7a23a Iso7a23b ◆ イソギク
 イソギクが咲き始めています。
Nek7a23a Nek7a23b ◆ ネコノシタ
 ハマグルマとも呼ばれます。大きな群落がありました。
Tuw7a23a Tuw7a23b ◆ ツワブキ
 ツワブキも咲き始めています。蛾が、触角に花粉をつけて、蜜を吸っています。

撮影:2007.10.23 三浦市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.25

ハマゴウ(2) 

皆さん 今日は
先日 三浦市の黒崎の鼻に行きました。そのとき、ハマゴウの写真(クリック)を写してきました。写してきた写真を見ると結構面白い。もう一度ゆっくり、写したいと再訪しました。再訪のときの写真を何枚かお見せします。

Hago7a23a ◆ある場所のハマゴウの葉にたくさんのゴールができています。ハマゴウハフクレフシでフシダニ科の一種によって作られるとのことです。
Hago7a23b ◆今回の目的は、このハマゴウの雄しべの形です。4本の雄しべのうち2本をⅤ字型に開いて持ち上げるステージがあります。
Hago7a23c ◆持ち上げている、葯をアップで写して見ました。
Hago7a23d ◆2番目の写真でも赤い虫が見えますが、葯に赤い小さな虫がついています。
Hago7a23e ◆どうしても、気になるので背中を見せるのを待っていました。写真を大きくしてみると甲虫に見えますが、タカラダニの一種だと教わりました。

撮影:2007.10.23 三浦市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.24

コノフィツム

皆さん 今日はCon7a22a
 夏は、枯れたようになって、秋になると皮が剥け花が咲くという、面白い植物があると聞いていました。一度作って見たいと思いながら、難しそうで手を出しかねていました。folomyのFGARDENで知り合った方が、そんなに難しい植物で無いと言って、プレゼントしてくださいました。10月半ばに蕾が、出たので楽しみにしていましたら、綺麗に開きました。プレゼントしてくださった方に感謝しながら、写しました。
撮影:2007.10.22
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.10.22

Science Window 11月号

皆さん 今日は

Science Window11月号が発刊されています。
今号の特集は、「音が音楽になるとき」で、音楽を科学の目でアプローチされています。読んで見ると、人間の感性にも迫っていて、とても面白い。詳しくは、このページ(PDF)でダウンロードできます。
皆様も読んで見られては如何ですか?(私は、創刊号読ませていただいている、一読者です。念のため)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ナギナタコウジュ

皆さん 今日はNag7a21Nag7a21b Nag7a21c
 ナギナタコウジュが咲いていました。花冠が細かく裂けているので毛が生えているように見えるのだそうです。
 この草の匂いは強くどうしても好きになれません。
撮影:2007.10.21 こどもの国
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ザクロ

皆さん 今日はZak7a21
 お近くの庭でザクロの実が大きな口を開けていました。頂戴してきて、食べて見ました。甘い果物に馴らされている舌には、甘酸っぱく、新鮮な感じです。
撮影:2007.10.21
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.21

コサギ

みなさん 今日はKos7a20a Kos7a20b
低い堰になって、水に落差のあるところで、コサギが小魚の登ってくるのを待ち受けていました。瞬く間に何匹も捉えていました。たまに、足を滑らせて、下の深みに落ちかけることもありました。
撮影:2007.10.20 恩田川 
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイモンジソウ

Dai7a20みなさん こんにちは
 鉢植えのダイモンジソウが咲き始めました。葉の形の変わった園芸品を買ったのですが、今は、普通の葉のこどもが、あちらこちらの鉢で育ち花を咲かせます。
 撮影:2007.10.20
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ネコとハシブトガラス

Neko7a18皆さん 今日は
 10/18 北の丸公園を散策しました。何羽かのハシブトガラスとネコが対峙していました。カラスが、近くに寄るとネコは、少しだけ追っかけます。草むらの中に何か美味しいものを置いているのかもしれません。
 撮影:2007.10.18 東京都 北の丸公園
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.20

クコの実と花

皆さん 今日はKuk7a19b Kuk7a19a
 この季節のクコは、果実と花を楽しむことが出来ます。秋の花は、実をつけないと仰った方がいました。それなら何故花を咲かすのでしょうか?
 写真は、同じ株の花と実です。

撮影:2007.10.19  町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

サザンカの花

皆さん 今日は
Saza7a17 キンモクセイの香りも少なくなった、10/17サザンカの花を見かけました。これからは年明けに掛けて、咲き続けます。

 撮影:町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.19

ムラサキツバメの幼虫

皆さん 今日はMur7a17b Mur7a17a
 ・・・ツバメですが、シジミチョウ科の蝶です。暖地性の蝶で、ツマグロヒョウモン同様に北上を続けていると言われ、数年前に「こどもの国 (神奈川県内)」で確認されていると聞いています。そのようなこともあって、機会があるごとに探していました。今回 やっと幼虫を見つけることが出来ました。左は、幼虫のいたマテバシイです。伐採され、新しく芽生えた枝で、この株だけで数匹いるようです。丸まった葉を開いて、写しました。アリがガードしています。 
撮影:2007.10.17 町田市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.18

スズメバチの巣穴

皆さん 今日はOsu7a13
 コシオガマのコメントで一寸触れましたが、コシオガマを観察するためには、この巣穴から約2メートルのところを通らなければいけません。振動が、巣穴に感じさせないように、抜き足 差し足で出来るだけ早く通り過ぎるように努めます。それでも、スズメバチ(オオスズメバチ)が、近くに飛んでくることがあります。そのときは、足を止めてどこかに行ってしまうまで息を殺してひたすら待つようにしています。
 当然 一般のお客さんは、この場所へ立ち入りは禁止になっています。
撮影:2007.10.13
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ミゾソバ 2点

皆さん 今日はMiz7a13b Miz7a13a
 ミゾソバの花期になりました。水辺でよく観察できる植物です。群落によって花の色が、濃い紅紫色の色から真っ白まで観察できます。
撮影:2007.10.13 こどもの国
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

チョウとコシロノセンダングサ

皆さん 今日は Yam7a13 Yam7a15
 ヤマトシジミとモンキチョウです。どちらもコシロノセンダングサで蜜を吸っていました。
 近くにコスモスが咲いているのにこの植物の小さい花だけを訪れていました。なぜ?
 コシロノセンダングサは、実に厄介な植物です。同じ株でも、白い舌状花を咲かせたり、咲かせなかったりします。気になって、某先生に質問したことがあるのですが、舌状花の大きさや数は、無いのから数枚まで連続しているそうです。
撮影:2007.10月
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.17

コシオガマ

皆さん 今日はKosi7a13a Kosi7a13b Kosi7a13c
 「キタの部屋」のトピックスでも取り上げました。
 例年 こどもの国で花を咲かせます。昨年 コシオガマにヌルデが、覆いかぶさり、クズも周りに這っていたので、少し整理して日当たりを良くしてみました。そのためか?今年の気候が、コシオガマに適していたか判りませんが、例年に無くよく育ちました。この植物は、萼などに密に腺点があります。
撮影:2007.10.13 こどもの国
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

シモバシラの花

皆さん 今日はSimo7a12b Simo7a12a
 冬に根元に霜柱を作る植物の一つ、シモバシラの花の咲く季節です。シソ科の植物で、花も大変綺麗です。
撮影:2007.10.12
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ホソバヒイラギナンテン

皆さん 今日はHhin7a10a Hhin7a10b Hhin7a10c
 春咲く、ヒイラギナンテンの雄しべが、虫が蜜を吸いに来ると動くことはよく知られています。秋咲くホソバヒイラギナンテンも同様に動きました。
撮影:2007.10.10
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ツユクサ(白花)

皆さん 今日はTuyu7a10
 ツユクサの白花が咲いていました。白花を咲かせる茎が、綺麗な緑です。
 
撮影:2007.10.10
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

トケイソウ

皆さん 今日は
Tok7a10a Tok7a10b トケイソウが、花を咲かせ実がなっていました。実の中身はからっぼでした。花は咲いたときと一日経ったときで、蕊の状態が変わります。左が、咲いたばかりの花で 右は、終わりに近い花です。
  撮影:2007.10.10
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.16

ホシホウジャク

皆さん 今日はHosi7a10
 ホシホウジャクと思われる蛾が、花に来ていました。こちらも何頭も花に来ます。動きが早くなかなか、巧く写すことが出来ません。口吻をすばやく動かしながら蜜を吸っています。
 
撮影:2007.10.10
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

アゲハとヒガンバナ

皆さん 今日はAge7a10b
 周りが、ミカン畑も関係しているのでしょうが、アゲハは、ヒガンバナの花が好きなようで、沢山飛んできて、蜜を吸っていました。
撮影:2007.10.10
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

仲良しさん

皆さん 今日はNana7a10 Age7a10
 ナナホシテントウの仲良しさんとアゲハの仲良しさんです。どちらも仲良くしているときは、飛ぶことがでないようでした。アゲハの方は、他の蝶を写している間に姿を消していました。
 
撮影:2007.10.10
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.14

ホテイアオイ

Hot7a10皆さん 今日は
ホテイアオイの花が、メダカを飼っている水槽で咲いていました。
なぜか? 葉柄が膨らんでいませんでした。環境によって膨らまないのか?それとも品種か?判りません。
撮影:2007.10.10  和歌山県
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

ヤブチョロギ

皆さん 今日はYab7a10a Yab7a10b
 こちらも果樹園で見つけました。花期は過ぎていますが、まだ綺麗な花も残っていました。
 別名は、ヤブイヌゴマとのことです。
撮影:2007.10.10
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

アレチニシキソウ?

皆さん 今日はAre7a10a Are7a10b Kon7a10a
 果樹園は、帰化植物の宝庫か? 弱い除草剤に強い植物だけが残るようです。
 多分 アレチニシキソウだと思います。ハイニシキソウという植物も良く似ているようです。種子を散布するときは柄を立てるようです。
 コニシキソウとアレチニシキソウ?と枝先の交差している写真が出てきました。
撮影:2007.10.10 和歌山県
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.08

秋見つけた

皆さん 今日は
 散歩中に実りの秋を見つけました

Iti7a06a ◆ 銀杏
 今年は豊作です
Iti7a06b ◆ 銀杏
 少し近付いてみました
Ame7a06a ◆ アメリカヤマボウシ
青空に赤い実が映えていました

撮影:2007.10.06
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.07

キンモクセイ

Kin7a06皆さん 今日は
昨日 キンモクセイが香り始めました。夕方になってしまったのですが、記念の写真を写しました。
昨年は、9/17(写真)に咲く初めています。今年は遅い開花です。(10/08追記)

 撮影:2007.10.06 町田市

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ソナレマツムシソウ

皆さん 今日はMat7a05a Mat7a05b
 今回 三浦市を訪ねた目的は、この植物を観察することでした。花にウラナミシジミやツチバチ?の仲間が遊びに来ていました。
間近で写真を写すことが出来ました。お友達に多謝
 これで、今回の三浦市の植物の写真は終わります
撮影:2007.10.05
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ハマカンゾウ

皆さん 今日はHak7a05a
 暖地の海岸に生える植物です。この岬でもあちこちで花を咲かせていました。崖の上が多いので、巧いアングルからは難しい。
撮影:2007.10.05
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ハマゴウ

皆さん 今日は Ham7a05a Ham7a05b Ham7a05c
 長い根、茎で砂地の中を這い回って、枝先だけ砂の上に出して花を咲かせています。その様子は、ここ(クリック)をご覧下さい。 (アライグマさん、ごめんなさい無断でリンクしてしまった)
 雄しべが面白いと写して見ました。だけどこの雄しべは?右端のように赤いダニが!!
撮影:2007.10.05
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

キク科 3題

皆さん 今日は

Nek7a05a ◆ネコノシタ
 花を印象からハマグルマとも呼ばれます。ネコノシタは、葉の感触が猫の舌に似ていることによるそうです。
Hatn7a05a ◆ハチジョウナ
 名前からの印象は、暖かい地方に多いように思えますが、北の方の海岸の方が多いそうです。ヒメアカタテハと思われる蝶やセセリチョウが来ていました。
Wad7a05a ◆ワダン
 葉は、大きく厚くとっても美味しそうです。誰かが、生で噛んでいました。苦かったそうです。分布域の狭い海岸植物です。

撮影:2007.10.05
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

イワダレソウ

皆さん 今日はIwa7a05b Iwa7a05a
 「岩垂れ草」と書くそうですが、 日当たりの良い砂浜で咲いていました。密に詰まった円柱の花序が面白い
撮影:2007.10.05
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ハチジョウススキ

皆さん 今日はHati7a05b Hati7a05a
 お友達に三浦市佃嵐崎と黒崎ノ鼻を案内していただきました。その日写した植物の写真を紹介します。
 まず ハチジョウススキです。葉の巾が広く、縁がのこぎり状になっていないので、手を切ることは先ずありません。花が咲いていました。どうしてか巧く穂を出せなかったのでしょか?丸く円を描いているのもありました。
撮影:2007.10.05
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

コガモとオナガガモ

皆さん 今日はKog7a02 Ona7a02
 9月末に恩田川べりを歩いたときに気が付きませんでしたが、10/02にコガモとオナガガモが、ともに数匹渡ってきていました。秋を感じました。
撮影:2007.10.02 恩田川・横浜市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.10.04

アカボシゴマダラ

皆さん 今日はGoma7928a
 アカボシゴマダラが、細い道の真ん中で落ちたカキの汁を吸っていました。口吻が黄色い!!近くから確認できたのが初めてです。
撮影:2007.09.28
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ツマグロヒョウモンの蛹

皆さん 今日はTuma7925aTuma7926a
 ツマグロヒョウモンの前蛹を見かけました。翌日には蛹になっていました。金色の飾りをつけていますが、アップで写すとこの色が巧く出ません、どうして?
撮影:2007.09
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ノアズキ

皆さん 今日はNaz7924a
 ヤブツルアズキと同じように竜骨弁が面白い形になる花を咲かせるマメ科の植物です。ヒメクズと呼ばれるだけあって、ヤブツルアズキに比べて葉が硬い。また萼ほかに腺点が沢山あります。
 9月22日~24日まで中部地方で遊んだときの写真は、珍しい植物が始まりですが、これでおしまいです。
撮影:2007.09.24
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

センナリホオズキ

皆さん 今日はSen7924a
 休耕田で綺麗な実をならしていました。花も綺麗です。
撮影:2007.09.24
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ミズヒマワリ

皆さん 今日はMiz7924a
 写真は、河川の土手で写しました。ギムノコロニスと呼ばれて栽培されています。綺麗な花ですが、特定外来生物に指定されています。特別な場合を除き新たに栽培できない植物ですが、以前から栽培されている方は、野外へ出さないように管理する必要があります。
 撮影:2007.09.24 愛知県

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.03

一休み

皆さん 今日はFu7924b Fu7924a
 風景をモノクロで見るのも一風かとカラーを放棄して見ました。
 右側は、ため池にオオカナダモが繁殖し白い花を咲かせているようすです。また湿原でシラタマホシクサが、天ノ川のように綺麗な流れを作っています。
撮影:2007.09.24
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.02

ヒレタゴボウ

皆さん 今日はHire7924a Hire7924b
 この花の花弁や蕊の落ちた跡の幾何学模様が面白い。ついアップで写してしまいました。
同じチョウジタデ属のチョウジタデとウスゲチョウジタデについて、手持ちの図鑑を調べましたが、違いがよく判らず、両方 並べて比べられるところを知人に教えていただいて比べてきました。私の今シーズンに調べた結果は、ここ(クリック)にアップしました。 
撮影:2007.09.24
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ツルニンジン

皆さん 今日はTuru7923a
 ジイソブとも呼ばれるそうです。山の中で何株も咲いていました。誰かが写しやすく、花を横向けたようです。
撮影:2007.09.23
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

蝶とヒガンバナ

皆さん 今日はHiga7924a Higa7926a
 蝶は赤い花がお好きなようです。
モンキアゲハやキアゲハが、ヒガンバナで蜜を吸っていました。
撮影:2007.09.24 26
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

野菊等 5題

皆さん 今日は

Goma7923b ◆ゴマナ
標高の少し高いところで見かける野菊です。
撮影:2007.9.23
Yuga7923a ◆ユウガギク
野菊は難しい、最大公約数的に見たユウガギクにしました
Matu7923a ◆マツムシソウ
 マツムシソウの綺麗姿がなかなか見つからない。中心の花が、先に咲きそれから周りの枝の花が咲き始めます。
Noko7923a ◆ノコンギク
 ここに何故と思いながら写しました。
Aki7923a ◆アキノキリンソウ
 背が高く、沢山花を付けていました。何年か前も同じとことで見たように思います。
以上5点 略同じエリアで撮影

(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.01

珍しい植物 7種

皆さん 今日は
珍しい植物を幾つか並べました。

Himi79224 ◆ヒメミミクサグサ
 極々 小さな植物です。写真の植物も高さ3cmくらいでした。保護地で近くに寄れないので、片手でデジカメを持ってシャッターを押しました。花は、よく開いていませんでした。
撮影:2007.09.24
Ain7922 ◆アイナエ
 こちも小さな花ですが、植物体は、比較的大きなものやある程度固まって育っています。
撮影:2007.09.22
Sis7922a ◆ヤマジソ
見かけは極普通の植物ですが、か弱く他の植物がよく育つところには住めないそうです。(絶滅危惧2類)
撮影:2007.09.22
Sin7924 ◆ミカワシンジュガヤ
ゴルフボールそっくりですが、色が黒い。こちらは、突然群落を作ったり消えたりするそうです。
撮影:2007.09.24
Sira7924 ◆シラタマホシクサ
ホシクサに比べて大きな頭花で群落を作ると綺麗です。静岡・愛知・三重の特産です。
撮影:2007.09.24
Mat7922a ◆マツバニンジン
午前中だけ花を咲かせます。全国的に分布しているようですが、個体数が少ないと聞いています。
撮影:2007.09.22
Mikm7922 ◆ミカワマツムシソウ
最近は名前を付けて貰った植物です。東海地方に育成するマツムシソウで、舌状花の少ないマツムシソウです。
撮影:2007.09.22

(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

ミズオオバコ

皆さん 今日はMizu7921a
 いろいろ調べたいことがあって、海老名市に水生植物に詳しい方を訪ねました。海老名駅前の水田でミズオオバコがしていました。
撮影:2007.09.21 海老名市
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »