イヌキクイモ(通称)
皆さん 今日は
紫外線透過フィルター(可視光遮断)を使って遊んで見ました。対象は、イヌキクイモ(狭義)です。ヒマワリ属の花の舌状花は、先半分は、紫外線を良く反射し、根元の部分は、紫外線を吸収しています。
上左:通常のカーラー写真 下左:紫外線透過フィルター使用(UV写真)
上中:カラー写真の赤の成分を削除して、UV写真の濃淡を赤の濃淡に変換して合成した。
上右:上中のデータをグレースケール処理して、コントラストを調整
下中:カラー写真の赤成分を削除し、緑成分を赤に;青成分を緑にし、UV写真を青の濃淡にして、合成した。即ち、近紫外線が見えて、赤の見えない昆虫でカーラー認識がヒトと同じように感じるとすると、この画像のように見えるのではと、考えた画像です。
下右:下中をグレースケールにして。コントラストを強めた。
撮影:2007.08.11
(画像をクリックしていただきますと大きく表示します)
| 固定リンク
コメント
ポップアートの様ですね!組み合わせたら素敵なデザインに活用できそうです。
投稿: totori | 2007.08.12 11:30
totoriさん コメント有難うございました。
アップしてから気付いたのですが、少し暗すぎました。
上中が、NHKが、蜂の目と称して採用している方法に似ています。
投稿: クスクス | 2007.08.12 17:36
いつも素敵な画像を見せて頂き 有り難うございます。
菊芋 昨年ご近所さんに頂いたので 今年菜園に植えてみました。
元気に育っていますが、蕾はまだ見えません。
クスクスさん宅は、早いですね。
投稿: もこまま | 2007.08.13 09:41
もこままさん コメント有難うございます。
キクイモ(狭義)とイヌキクイモ(通称)は、同じだと仰る学者がいます。(ヨーロッパで登録されているイヌキクイモは、日本で通称されているイヌキクイモと別物だと言うわけです。)
両方を栽培して見ますと出来る芋の形状や大きさが違い、花の咲く時期も一月は違うようです。もこままさんが栽培されているキクイモは、多分大きな芋の出来るタイプだと思います。昨年は、我が家で10月初めに咲きました。
投稿: クスクス | 2007.08.13 10:06