« トベラの実 | トップページ | 面白い冬芽 »

2004.01.14

白梅開花

もう ちらほらと咲いていました。日本海側は、大荒れというのに、太平洋側の陽だまりは暖かいのでしょう。

image2/ume4114

    クスクス(2004.01.14)

| |

« トベラの実 | トップページ | 面白い冬芽 »

コメント


<a href=https://ndt.su/>визуально измерительный контроль</a> - вакуумный контроль герметичности, капиллярный набор аэрозоль

投稿: RobertQuite | 2024.06.15 11:54

ヤドリギのページご覧いただきありがとうございます。
宿る木が、長けて樹皮が厚くなったり、硬くなったりすると発根しても、栄養のあるところに届かないのではないかと考えられます。
 種子が、手に入ったら実験してみたいと思ったのですが、中々入手出来ないと思います。
 ゆうなさんは、どうか知りませんが、やはり高い木に登りたくないし、持ち主に許しを得るのも大変だしでパスしています。
 大きな木を切って、手に入れば頂きに上がりますので、教えてください。
 

投稿: クスクス | 2004.01.18 20:07

ヤドリギのページを拝見させていただきました。綺麗にまとめていらっしゃって見習わなくっちゃ。

こちらでは、保存樹木になっている大きなケヤキについております。どれも3階くらいの高さで、低いところは都会では付きにくいのでしょうかね。最近では伐採されたのが多くて悲しいですね。

ケヤキでは良く見ますけれど桜についたのはまだ、見たことがありません。フォーラムはお詳しい方ばっかりで私の発言じゃ恥ずかしいからこちらから・・・

投稿: ゆうな | 2004.01.18 13:28

ゆうなさん コメントありがとうございました。
 うさぎさんのお話も読ませて頂いています。
FGARDENで話題になった、ヤドリギの発根の様子は、「キタの部屋」に入っています。ご覧になってください。
ついでに、アカミヤドリギの写真もあります。

投稿: クスクス | 2004.01.18 08:42

綺麗な梅ですね。こちらもちらほら咲き始めました。

投稿: ゆうな | 2004.01.17 18:18

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白梅開花:

« トベラの実 | トップページ | 面白い冬芽 »